Column / Blog
家づくりコラム・ブログ
-
土地の選ぶときの注意点って何?ポイントを解説!
住宅を建てる際に1番最初の基本となる建てる場所、「土地」を探さなければいけません。元々土地を持っている場合でも住宅を建てるのに本当にそこで良いのか、と気になる人もいるかもしれません。そこで今回は「土地を選ぶときの注意点」をテーマに土地選びに役立つポイントや注意点について解説していきます。 ◆目次◆--------------------------------------------------- 1.土地を選ぶのに注目するポイントは? 1-1.【ポイント1】 交通アクセスの良さ 2-2.【ポイント2】 周辺環境の安全性や利便性 3-3.【ポイント3】 日照や風通しの良さ2.土地を選ぶときの注意点って? 1-1.【注意点1】 地盤や土地の形状に注意 2-2.【注意点2】 騒音や振動に注意 3-3.【注意点3】 土地の利権に関することまとめ --------------------------------------------------- 土地を選ぶのに注目するポイントは? 土地を購入する際にまず注目しがちなのが価格や広さです。もちろん大切なポイントではありますが、それだけで選んでしまうと家を建てた後に後悔してしまうことも。その他に大切なポイントとして交通アクセスの良さや周辺環境の安全性、日照や風通しの良さなど、普段の生活をイメージして様々なポイントを考慮する必要があります。それでは、土地選びのポイント・注意点を詳しく見ていきましょう。 【ポイント1】 交通アクセスの良さ 交通アクセスの良さは、通勤や通学などの日常生活において必要不可欠です。公共交通機関のアクセスが良く、自動車や自転車での移動もしやすい場所を選ぶことが望ましいでしょう。特に、都市部で土地を探す場合には、交通アクセスの良さは非常に重要になります。駅やバス停からの距離や所要時間、最寄り駅やバス停からのアクセスのしやすさなどを確認しましょう。また、自動車を利用する場合には、主要道路や高速道路へのアクセスの良さも確認するとより快適になります。 【ポイント2】 周辺環境の安全性や利便性 周辺環境の安全性や利便性も重要なポイントです。近隣には商業施設や医療機関、学校などがあることが望ましいです。また、治安が良く住みやすい地域かどうかも確認しましょう。周辺環境の利便性を確認するためには、まずは最寄りの商業施設やスーパーマーケット、ドラッグストアなどがあるかどうかを調べましょう。また、医療機関や学校、公園やレジャー施設が近くにあるかどうかも確認しましょう。これらの施設が周辺にあると、生活がしやすく快適に過ごすことができます。 【ポイント3】 日照や風通しの良さ 日照や風通しの良さは、住み心地に大きく関わるポイントです。日当たりが良く、風通しの良い土地は、健康的で快適な生活を送ることができます。また、お庭で植物を育てるのにも非常に良い環境になります。日照については、南向きの土地が最適です。南向きの土地は、冬季の日照量が多く、夏季は日差しを遮ることができるため、住環境が良くなります。また、風通しについても重要です。風通しの良い土地は、夏場の暑さを和らげるだけでなく、湿気やカビの発生を抑えることができます。 土地を選ぶときの注意点って? 【注意点1】 地盤や土地の形状に注意 土地選びの際には、地盤や土地の形状に注意が必要です。地盤が弱く、地震や台風などの自然災害に弱い土地や、坂道や傾斜地など形状が複雑な土地は、建物を建てる上での制限が多く、建設コストが高くなる場合があります。特に地盤については、地質調査を行い、地盤の強さや地震などのリスクを把握しておくことが大切です。 【注意点2】 騒音や振動に注意 交通アクセスが良かったり、周囲に施設がたくさんあれば利便性が高くなると上記のポイントにありましたが、それによって騒音や振動が問題となる場合があります。騒音や振動は、住み心地を悪化させるだけでなく、ストレスによる精神的な被害、また健康被害の原因となることもあるため、注意が必要です。特に、高速道路や鉄道路線、工場やスーパーなどの大型商業施設が近くにある場合は、周辺の騒音や振動のレベルを事前に確認し、ストレスにならない場所を探しましょう。 【注意点3】土地の利権に関すること 土地の購入に際しては、契約書に書かれた内容をよく確認し、納得できるまで検討することが大切です。土地の権利関係や法的な問題など、自分で確認しきれないことは、不動産業者や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。 まとめ 住宅や土地を購入する際には、多くの方が価格や広さなどの条件を重視しがちですが、それだけでは十分ではありません。また、全ての条件を満たした土地が果たして見つかるかというと、難しいところであると思われます。住み心地や将来の生活スタイルなど、様々なポイントを考慮した上で、優先順位をつけて選ぶことが大切です。住宅の場合には、ロケーションや駐車場の有無、将来の増改築の可能性など、細かいポイントにも注意しましょう。土地の場合には、日照や風通しの良さ、地盤や土地の形状、騒音や振動等を確認しておきましょう。土地選びは一生に一度の大きな買い物ですので、慎重に検討することが必要です。だからこそ十分に情報収集して、自分のライフスタイルや家族構成、将来の予定などを踏まえた上で、理想の住まいを手に入れましょう。 ------------------------------------------最後まで読んでくださりありがとうございます(^^)/いえとち本舗はローコスト×高性能×デザイン性の新築住宅を販売する地元密着の工務店です。土地相談、資金計画、間取りのご相談お気軽に♪ ------------------------------------------
-
土地購入の流れを解説!購入から引き渡しまでの過程や必要書類をまとめました。
家づくりはまず土地探しから始まります。よい土地に巡り合えてそこからが家づくりの本格的なスタートなわけですが、まずは土地を購入する流れについて知っておきましょう。 --------------------------------------------------------・まずは全体の流れを知っておこう・STEP1 買付証明書を提出・STEP2 住宅ローン事前審査を受ける・STEP3 売買契約を結ぶ・STEP4 住宅ローン本審査を申し込む・STEP5 金融機関と金消契約を結ぶ・STEP6 土地の引き渡し・所有権移転登記を行う・まとめ-------------------------------------------------------- まずは全体の流れを知っておこうまずは土地の購入の流れから引き渡しまでの過程をざっくり把握していきましょう。 STEP1 買付証明書を提出する「ここに決めたい!」という土地に出会えたら、土地の売主や仲介業者に買付証明書というものを提出します。これは言わば、この土地を買います!という意思表示のようなものです。注意していただきたいのは、買付証明書は申込み書ではないということ。買付証明書を提出したから必ず購入できるというわけではないのです。 STEP2 住宅ローン事前審査を受ける住宅ローンを利用して購入する場合は、住宅ローン事前審査(仮審査)というものを金融機関を通して受けます。事前審査の結果は大体1週間以内に出ます。 STEP3 売買契約を結ぶいよいよ売主や仲介業者と土地を購入する契約を行います。 STEP4 住宅ローン本審査を申し込む正式に住宅ローンを申し込みます。本審査では事前審査より厳密な審査が行われるので、結果が出るまでに1週間~2週間かかります。 STEP5 金融機関と金消契約を結ぶ金融機関と金消契約(正式には金銭消費貸借契約)を結びます。これは簡単に説明すると、借主からお金を借り入れ、将来借りた金額と同じ額を返済するという約束です。金消契約後に融資が実行されます。 STEP6 土地の引き渡し・所有権移転登記土地の売主に土地代が振り込まれたら、いよいよ土地の引き渡しです。土地の所有者を変更する手続きが必要です。 大体の流れが分かったら、1つ1つ詳細を見ていきましょう! STEP1 買付証明書を提出まずは買付証明書には具体的にどんなことを記入するのか見てみましょう!実際に弊社で使用している買付証明書がこちらです。買付証明書は特に決まった書式はないので、会社によって異なる部分もあります。記入する内容は、・購入希望の物件情報(所在地や面積など)・購入希望金額、手付金・支払い方法(現金or銀行融資)・書面の有効期間・その他希望する条件など先程説明した通り、買付証明書は土地購入の意思表示であって、申込書ではありません。つまり買付証明書には法的な拘束力もないということですので、「買付証明書を出したけどやっぱりキャンセルしたい!」という場合になったとしてもキャンセル料金は必要ないということです。では、申込書ではなく買付証明書を出す意味は何だと思いますか?買付証明書を提出する理由としては大きく2つです。①土地の交渉権を優先的に得るため特に人気の高い立地や好条件の土地は購入希望者が多くいるわけですが、そういった土地は同時に何件も申込みが入る場合もあります。そのような場合は一般的に、買付証明書を早く提出した順に土地の交渉権を獲得することができます。たまに後から買付証明書を提出した方の方が高い金額で購入する意思を示していたり、すぐに現金で購入したいといった場合は、後から買付証明書を提出した方へ交渉権が移ってしまうこともあります。②価格の交渉のため買付証明書が提出されることで売主は「土地購入を真剣に検討している」という判断になります。どれだけ購入を強く希望していても買付証明書の提出がなければ売主が価格交渉に応じることはないとも言えます。まずは書面で意思表示をすることでやっと交渉が始まることを頭に入れておきましょう。買付証明書を提出しましょうというと、その時点で購入を決断しないといけないと思い、躊躇ってしまう方もいるとは思いますが、先ほども話した通り、提出後に取り下げても何のペナルティもありません。希望に近くてここだ!と思える土地は中々巡り合えないと思うので、まずは買付証明書を提出して交渉を始めてみることをおすすめします。1つ注意点は、買付証明書を受けて売主がすでに売却に向けて準備を進めている場合です。交渉が進み売買契約を行うことがほぼ確定まで進んでいたら、契約の準備等に費用をかけていることもあります。状況によっては損害賠償の対象になる可能性もあるので、キャンセルをする場合は状況をよく確認しましょう。買付証明書を提出した後は早めの決断が大切です。 STEP2 住宅ローン事前審査を受ける 住宅ローンを利用して購入を考えている場合は、買付証明書を提出する前もしくは提出後すぐに金融機関で住宅ローン事前審査を受けましょう。資金の目途がたっていないと土地を購入することはできませんし、売主も交渉を進められません。事前審査では主に年収や勤め先、勤続年数などが重視されます。事前審査に必要な書類は以下の通りです。 【必要書類】・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートどれか1つ)・収入証明書(直近の源泉徴収票)※個人事業主の場合は2~3期分の確定申告書・仮審査申込書、個人情報同意書金融機関によってこの他の書類提出を求められる場合もあります。事前審査を受ける金融機関は複数でもよいので、希望があればいくつかリストアップして同時に審査を受けるとスムーズです。 STEP3 売買契約を結ぶ無事に住宅ローン事前審査に通ったら、土地の契約に進んでいきます。不動産売買契約を結ぶ時には必ず「重要事項説明」があります。これは宅地建物取引士が行うことが決まりで、免許証を提示しながら説明する必要があるので、もし提示がなく説明が始まりそうであればきちんと確認することが大切です。重要事項説明では、取引される物件の詳細や取引にあたる条件などが記載されています。素人ではよく分からない法令上の制限や土地に接する道路状況、傾斜、排水施設、固定資産税清算金について...など「正直、何を言っているか分からない」と感じるような内容も多いかもしれません。その時は遠慮なく宅地建物取引士に質問しましょう。よく分からないまま契約してしまうと後々後悔する可能性もあります。 ■手付金について売買契約を結んだら売主に手付金を支払います。手付金を支払うことで売買が成立したことを契約書と一緒に明確にする役割があります。手付金の金額は売主が不動産会社だった場合、売買価格の20%が上限と宅地建物取引業法で決められています。売主が個人である場合は5%~10%が相場です。万が一、「売買契約を行って手付金まで支払ったけどやっぱりキャンセルしたい!」という場合は手付解除期日までのキャンセルであれば返還されますが、期日を過ぎてしますと違約金などの支払いが生じる場合があるので気を付けましょう。 STEP4 住宅ローン本審査を申し込む必ずしも事前審査が通っていれば本審査が通るわけではありません。本審査では「融資をしてもいい人物かどうか」を最終的に判断するために行われます。金融機関が本審査で調べる点はどんなことか見てみましょう。 ・住宅ローン完済時の年齢・勤務先、勤続年数、雇用形態など勤務に関する情報・返済負担(他に借り入れがある場合はそれも含めて算出します)・契約者の健康状態(持病などがあり団体信用生命保険に加入できない場合、本審査に通らない可能性もあります)その他、家族情報や担保となる物件の情報など厳密に審査されます。 ■本審査に落ちる場合とは?以下のようなことがあれば、仮審査に通っても本審査に落ちてしまうことがあるので気を付けてください。・新たな借り入れを行った・転職した、あるいは退職した・カードローンなどの延滞があった・担保となる物件の評価額が低い事前審査の時と申込み状況が変わると審査に大きな影響を及ぼすかもしれません。上記の場合に限らず、懸念点がある場合は早めに相談しましょう。 【必要書類】・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートどれか1つ)・本審査申込書・印鑑(実印)・印鑑証明書・源泉徴収票(収入を確認できるもの。その他確定申告書など)・物件に関する書類(売買契約書、重要事項説明書、図面、公図、謄本など)金融機関によっては上記以外にも書類の提出を求められる場合があります。書類不備で本審査に落ちることがないようにしっかり確認しましょう。 STEP5 金融機関と金消契約を結ぶ最初に簡単に説明しましたが、金消契約とは「金銭消費貸借契約」の略で、将来借りたお金を返済することを約束したうえで、金銭を消費するために借り入れを行う契約です。もっと簡単にいうと「借りたお金と同じ金額を返済する約束」です。金消契約書には住宅ローンの借り入れ条件に関する重要な事柄が記載されています。例えば... ・借入金額・借入期間・金利タイプ、利率・返済方法借入金額、借入期間など間違いがないかしっかり確認しましょう。利率は本申込みの時と変動している場合もあります。 【必要書類】・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートどれか1つ)・住民票(世帯全員分)・実印・印鑑証明書・預金通帳・収入印紙・住宅ローン用の口座の通帳と銀行印・売買契約書、工事請負契約書収入印紙は郵便局で購入できます。融資金額によって必要な収入印紙の金額も変わるので、よく確認して購入しましょう。 STEP6 土地の引き渡し・所有権移転登記を行う土地代金の残金決済を行い、いよいよ土地の引き渡しとなります。同時に土地の所有権移転登記を行います。これは土地の所有権を売主から買主へ移動する手続きです。登記は司法書士に依頼するのがおすすめです。 まとめ土地購入の流れを一連で見ると、契約や必要書類の準備など手間がかかることが分かります。土地購入は家づくりの第一歩ですので、まずは購入の流れをしっかり把握することで、気に入った土地に出会えたら迅速に手続きを進めていきましょう。------------------------------------------最後まで読んでくださりありがとうございます(^^)/いえとち本舗はローコスト×高性能×デザイン性の新築住宅を販売する地元密着の工務店です。土地相談、資金計画、間取りのご相談お気軽に♪------------------------------------------
-
農地転用ってなに?どんな手続き?申請方法は?分かりやすく解説!
マイホームの土地探しをしている方、せっかくいい土地を見つけたと思ったら、「農地転用が必要なので色々と手続きが必要です」なんて言われたことはありませんか?もしくは今後「農地転用」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。都市部より郊外や田舎で土地を探したいという人は、特に知っておいていただきたい内容です。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>目次農地転用ってなに?農地転用が必要な場合のデメリットとは?農地転用できる土地農地転用の申請方法農地転用に必要な書類まとめ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 農地転用ってなに?田んぼや畑といった耕作をするための土地である「農地」を、農地以外の土地に変更する手続きのことです。「農業を引退したので農地を活用したい」「使っていない農地に家を建てたい」「両親から農地を相続したのでそこに家を建てたい」こういう場合に「農地転用」の手続きが必要になります。農地に家を建てようと思ったら地目を宅地に変更したうえで建築を進めなくてはいけないのです。どうしてこの「農地転用」という手続きが必要なのか簡単に説明しますね。農地は日本の食料生産を支える大切な土地です。農地に自由に家や建物を建ててしまうと、農地はどんどん減っていき、日本の食料生産性に大きく影響してしまう可能性があります。そのため農地を守るために「農地転用」という手続きで許可をもらわないといけないのです。 農地転用が必要だとどんなデメリットがある?着工までの手続きに時間がかかる農地転用の許可申請はいつでもできるものではなく、受付される日が決まっています。受付日は市区町村によって異なりますが、およそ1~2か月に1回決められた期間内での受付となるので、この機会を逃すと1~2か月申請が先送りになってしまいます。そうなると自ずと着工日も延期されていくので、いつまでに建てたいという日程が決まっている方は注意しましょう。いえとち本舗東広島店が所在する東広島市では毎月1日~10日の10日間が受付期間となっています。さらに申請から許可が下りるまでに半月~1か月半ほど時間がかかります。具体的な申請方法については後程説明していきますね(^^) 地盤改良の必要が高い農地転用の許可が下り宅地にできたものの、田や畑だった土地は地盤が弱い可能性が高いです。そのため地盤改良工事を行い、地盤を強くしたうえで家を建てなくてはいけません。地盤改良工事の費用も必要となるためお金もかかります。 農地転用できる土地全ての農地が農地転用できるわけではありません。土地が農地転用の対象かどうかを確かめる必要があります。許可基準は「立地基準」「一般基準」の2種類あります。まずは立地基準から確かめていきましょう! 立地基準■農地転用できる土地第二種農地農業公共投資の対象となっていない小集団の生産力の低い農地、市街地として発展する可能性のある区域内の農地で、周辺の第3種農地が使用できない場合。→農地転用許可。 第3種農地市街地化が著しい区域または道路や公共施設、鉄道の駅や公益的施設の整備がある程度されている区域にある農地のこと。→農地転用許可。■農地転用できない土地農用地区域内農地市町村が定める農業振興地域整備計画において農用地区域とされた区域内の農地。→原則不許可ですが例外許可が下りる場合もあります。残念ながら一般的な住宅では許可が下りる可能性は低いです。 甲種農地市街化調整区域内で農業公共投資後8年以内の農地か集団農地で高性能農業機械での営農可能農地。→原則不許可。 第1種農地10ヘクタール以上の集団農地、農業公共投資対象農地、生産性の高い農地。この農地は農業に良好な条件が揃っている土地です!!→原則不許可。がある売位 一般基準上記の立地基準をクリアしていても、一般基準に当てはまると農地転用はできません。■農地転用の確実性がない場合 例えば、関係する権利者の同意が得られていない、ほかの法令で許可が下りる見込みがないなど。■近隣の農地へ被害をもたらす可能性がある場合 例えば、農地転用によって土砂が流出するなど近隣の農地に被害を与える可能性ある場合は許可が下りません。■農地の利用集積に支障を及ばす場合 農地の利用集積とは、地域の農地の有効利用を図るために農地を貸したい人と借りたい人 の間で利用権を設定し、農業経営の効率を高め、農業を発展させるための制度です。■一時転用の場合に農地への現状回復が確実と認められない場合 農地転用後に家を建てる場合は該当しませんが、砂利の採取、建築残土の埋め立てなどで 農地を一時的に転用することがあります。その場合農地に復元できることが難しいと見込 まれる場合は許可が下りません。 農地転用の申請方法農地転用の申請は農地が市街化区域内か市街化区域外か、どちらに在るかによって変わってきますのでよく見ていきましょう。●市街化区域内に在る場合この場合、農業委員会へ「届出」が必要。●市街化区域外(農地の転用面積4ha以下)に在る場合この場合、「都道府県知事の許可」が必要。※都道府県知事から市町村へ権限を任せられている場合は、農業委員会が許可を出します。●市街化区域外(農地の転用面積4haを超える)に在る場合この場合、「農林水産大臣との協議」が必要。市街化区域外の場合は転用したい土地の広さによって申請の流れが変わることも知っておきたいですね。 申請に必要な書類続いて申請時に必要な書類をまとめました。農地の所有者が誰なのかによって必要な書類が変わってきます。また市区町村によって書類の形式が異なる場合もありますので、実際に申請する際にはよく確認して書類を準備してくださいね。 1.農地の所有者本人が転用手続きをする場合この場合「農地法4条」に当てはまります。<4条届出・許可申請に必要書類>申請書土地の登記簿謄本土地の公図住民票抄本または戸籍の附票※1 →土地所有者の現住所が登記簿に記載されている住所と違う場合提出が必要。 ※1戸籍の附票とは新しく本籍を定めた時からの住所を記録したものです。 ただし転勤などで本籍地を変更するとそれ以降の住所しか記録されていません。契約書(売買・贈与・賃貸借など)資金計画書融資証明書または残高証明書(通帳の写し可)設計図(平面図・配置図・測量図など)申請地の位置が分かる書類下水道配管図上水道配管図法人登記簿 ※申請人が法人の場合会社の定款 ※申請人が法人の場合または転用後の借り手が法人の場合 2.農地の所有権の移動がある場合農地の所有者が農地を売ったり貸したりして、その買主(借主)が、転用手続きを行う場合です。この場合は「農地法5条」に当てはまります。<5条届出・許可申請に必要書類>申請書土地の登記簿謄本土地の公図住民票抄本または戸籍の附票契約書(売買・贈与・賃貸借など)資金計画書融資証明書または残高証明書(通帳の写し可)設計図(平面図・配置図・測量図など)申請地の位置が分かる書類下水道配管図上水道配管図法人登記簿 ※申請人が法人の場合会社の定款 ※申請人が法人の場合または転用後の借り手が法人の場合※4条・5条申請どちらの場合も農地を転用後、駐車場や資材置き場にする場合は「事業計画書」や「利用計画図」といった書類も必要です。この他農地の大きさや市区町村によって必要な書類がある場合も。まずは役所のHP等で確認してみましょう。許可申請でこれだけの書類が必要となります。書類の準備だけでも大変なのが分かります…。農地転用後に家を建てる会社が決まっている場合は、建築会社に申請を任せるのがおすすめです。 まとめ今回は農地転用について簡単にまとめましたが、農地転用の手続きが簡単ではないことはお分かりいただけたのではないでしょうか。「こんなに使われてない畑や田んぼがあるのになんで住宅を建てないんだろう」と思ったと土地はもしかすると農地転用ができないエリアなのかもしれません。土地探しの参考になると嬉しいです♪>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>最後まで読んでくださりありがとうございます♪
-
東広島の土地価格ランキング!高いエリアはどこ?エリア別特徴もチェック!
東広島でマイホーム計画を検討中のみなさん。東広島の土地の価格、気になりますよね?なんとなくこのエリアは高そう…というのはイメージできるのではないかと思いますが、実際どのエリアが高いのか、安いのか、気になったので調べてみました!土地探し中の方はぜひ参考にしてください(*^^*)------------------------------------------目次土地が高い!って何を基準に言ってるの?- 公示地価と基準地価について東広島エリア別地価ランキング東広島に住みたい方必見!エリア別特徴- 西条- 高屋- 八本松- 黒瀬- 安芸津- 河内まとめ------------------------------------------ 土地が高い!って何を基準に言ってるの?そもそも土地の安い、高いって何が基準なのでしょうか?駅周辺や商業施設が多くあるエリアなら大体土地の価格が高いんだろうな~と予測できますよね。予測ではなくて(笑)、きちんと土地価格を調査したものがあるんです!次に詳しく説明していきますね。 公示地価と基準地価について土地価格を見ていく前に、公示地価と基準地価について知っておきましょう。まずこの2つが何なのかと言いますと、・公示地価とは 一般的な土地の売買をする時や公共事業用の土地を購入する際の価格の目安 となる。適正な土地価格でやりとり(売買)が行えるように国が公表している。・基準地価とは 目的は公示地価と同じ。 調査の主体が都道府県になる。要するにどちらも公的な機関が公表している土地の値段なのですが…。これだけだとちょっとよく分かりませんね。もっと簡単にまとめてみます!毎年1月1日時点で国土交通省が全国各地の土地の価格を調査します。その調査結果を3月に公表したものが公示地価となります。都道府県が調査して公表したものは基準地価です。これでお分かりいただけたでしょうか…?公示地価と基準地価では調査方法や価格の決め方も違うので、公表される価格も変わってきます。つまりランキング自体も2つでは違う可能性があるってことですね。今回は住宅地の公示地価を見ていきますが、商業地、工業地など色んなジャンル別で調べられているんですよ~。 東広島エリア別地価ランキングそれでは早速東広島市のエリア別地価ランキングを見ていきましょう!2021年度の地価平均を基にランキングされたデータです。 第1位 西条 地価平均 12万6392円/m2坪単価 約41.8万円/坪 第2位 寺家地価平均 8万4700円/m2坪単価 約28万円/坪第3位 西高屋地価平均 5万8825円/m2坪単価 約19.4万円/坪第4位 八本松地価平均 4万5466円/m2坪単価 約15万円/坪第5位 東広島駅地価平均 4万2425円/m2坪単価 約14万円/坪第6位 黒瀬地価平均 3万1700円/m2坪単価 約10.5万円/坪第7位 白市地価平均 2万6700円/m2坪単価 約8.8万円/坪第8位 安芸津地価平均 2万6375円/m2坪単価 約8.7万円/坪第9位 河内地価平均 1万5000円/m2坪単価 約5万円/坪参考サイト:土地価格相場が分かる土地代データ :国土交通省公示地価データやはり1位は西条でした。そして最下位は河内。今回は大きなエリアでのランキングで見ていますが、実際はより細かい住所で土地価格を調査しています。 東広島に住みたい方必見!エリア別特徴ここからは東広島市在住歴20年以上の私がそれぞれのエリアの特徴を紹介します♪これから東広島に住もうと検討している方、すでに東広島市民だけど土地の価格等で住むエリアを迷っている方…、ぜひ参考にしてください! 西条西条で一番発展している場所と言えば西条駅周辺。駅周辺にはコンビニや病院、市役所、飲食店、さらに観光地の酒蔵や2020年にオープンしたばかりの美術館があります。西条駅は2015年に改装、市役所は2013年に新しく現在地に建替えられ、非常にきれいな街並みです。この辺りはマンションが多く、新築を建てたい方は土地探しが厳しいかもしれません。土地の値段も地価を見ての通りです…。駅から離れた郊外をみていきましょう。地価ランキング2位の寺家は近年土地価格が上昇したきたエリアです。寺家駅ができ交通アクセスがさらに向上しました。小学校や中学校もあるので子育て世代がとても多く暮らしています。スーパーやコンビニ、飲食店もあり、非常に便利な街です。御薗宇は駅から距離がありますが、最近人気が高く新築も多く建築されています。フジグランやエディオン、ヤマダ電機といった大型商業施設があり、来年には新たな商業複合施設が誕生する予定の注目エリアです!田口・下見エリアは広島大学周辺エリアとなるため、学生アパートが多いですが、分譲地がいくつか開発されておりファミリー層も少なくありません。学生が多く賑わいもありながら、全体的には自然や田んぼも多い閑静なエリアです。大型スーパーやコンビニ、飲食店もあるので生活しやすい場所です。ただ西条駅からは遠いため、毎日駅を利用する人は少し不便かもしれません。ランキング5位の東広島駅は西条の三永という場所になります。駅周辺はアパートやマンションが多いですが、最近では分譲地が開発されて、新築住宅も増えてきています。西条バイパスと東広島呉道路にすぐ乗れるので、交通アクセスはよいですが、買い物スポットへ行くには車があった方がよいです。 高屋JR西高屋駅があり、広島空港へのアクセスがよく、インターチェンジもあるため高速道路を利用する人にも交通の便がよいエリアです。自然が多く閑静な街並みで、西高屋駅から北方向の高美が丘周辺は「東広島ニュータウン」として1990年頃から開発されたエリアになっていて、比較的新しい家が多いです。小学校や中学校もあり、子育てのしやすい環境です。ホームセンター、スーパー、ドラッグストアなどの複合商業施設や、スーパーもいくつかあります。地価ランキング7位の白市も高屋になります。白市は歴史ある地域なんです。戦国時代に城下町として発展し今でもその当時の家屋が見られます。その街並みは観光地としても有名です。 八本松山に囲まれ、自然を感じられるエリアです。冬は雪が積もることも多いです。いえとち本舗東広島店は八本松にあります(*^^*)お店は多くありませんが、スーパーや郵便局、病院、飲食店、金融機関などが揃っていて、生活に不便を感じることはありません。交通アクセスで見ると、JR、国道2号線、バイパスが通っています。現在は西条方面のバイパスだけですが、広島市内方面へのバイパスも工事中です。現在八本松スマートインターチェンジの工事中で、完成すれば八本松からのアクセスがもっと快適になります。道の駅も来年完成予定なので、さらに賑わいのある街にこれから発展しそうですね♪そのためか八本松エリアの土地価格も近年上昇傾向にあります。小学校、中学校もあり、子育て世代は暮らしやすいエリアです。 黒瀬自然に囲まれた町で、位置で言うと呉方面寄りになります。広島国際大学のキャンパスがあり、最近新しくカフェや飲食店できるなど閑静なエリアながらも少しずつ発展が見られるエリアです。JRの駅はないですが、東広島呉道路や矢野安浦線などの主要道路があり、東広島市・呉市・広島市の中心部までおよそ30分くらいで行けます。多方面にアクセスがしやすいのが嬉しい点です。人混みが苦手な方や、静かで自然に囲まれた場所に住みたい方におすすめです。 安芸津安芸津は東広島市の南部に位置し、東広島市で唯一海に面したエリアです。西条は酒処として非常に有名ですが、その発祥は安芸津なんです。交通のアクセスは他のエリアに比べ少し不便に感じると思います。東広島市中心部までは車でも30分以上かかります。観光地として力を入れていて、安芸津町観光協会のHPでは安芸津の魅力がたくさん紹介されています♪安芸津町観光協会:HP海が好きな方、自然豊かな場所でのびのびと暮らしたい方におすすめです。 河内河内町は高屋より少し先の三原方面に位置する町です。東広島市は基本自然に囲まれたエリアが多いですが(笑)、河内町は川や山に囲まれた自然豊かな街です。河内町の入野には「グリューネン入野」という大きな分譲地があります。小学校や中学校はありますが、買い物スポットはかなり少ないので車は必須です。土地価格は東広島の他のエリアと比べるとかなり安いので、費用を抑えつつも、自然に囲まれて過ごしたい、庭の広い家が欲しい、大きな家を持ちたい、という方にはとてもおすすめです。 まとめそれぞれのエリアの特徴を見てみると、今後開発が進んでいくエリアに注目するのも土地探しの重要ポイントになりそうですね。東広島は全国的に見ても出生率が高く、子育てのしやすい環境が整っていると感じます。外国の方や県外からの学生も多く暮らしているので、自然豊かな場所でありながらも賑わいのあるよい街です。東広島での暮らしを検討されている方、ぜひ参考になればと思います(^^♪ \最後まで読んで下さりありがとうございます/
-
地盤改良工事ってなに?なぜ必要なの?費用や工期も解説!
土地を探すときに気になる問題点の一つが『地盤改良』の必要があるかどうか。地盤改良工事が必要となるとマイホームの資金計画に大きく影響するんです。「そもそも地盤改良工事ってなに?」「どうして地盤改良工事をする必要があるの?」こんな地盤改良に関する疑問に答えていきます!-----------------------------------------------目次地盤改良工事とは?地盤改良はなぜ必要なのか?どんな工事をするの?- 工期について- 費用について地盤改良が必要のない土地を知りたい!まとめ-------------------------------------------- 地盤改良工事とはそもそも地盤改良とは何なのか。その名の通り、地盤を改良する工事なのですが…。まず地盤は土や石で構成されていますが、土地によってその強度は変わってきます。日本は山を削ったり、田んぼや海や川を埋め立ててできた土地がたくさんありますよね。そのためか、地盤の弱い土地が多くあるようです。宅地のほとんどは地盤改良工事が必要だと言われている程です。このような強度の弱い土地に建物を安全に建てられるように強く補強するのが地盤改良工事の目的です。 地盤改良はなぜ必要なのか?どれだけ耐震性能が高い建物を買ったとしても、それを建てる土地の地盤が弱いと建物が歪んだり倒壊したりする恐れがあります。土地によって地盤の強度が異なると言いましたが、もっと言うと同じ宅地内でも部分的に強度が変わっているんです!例えば地震が起きた時、地盤の強度にばらつきがあることで地震の揺れによって家が歪んでしまう可能性も。地盤改良工事はこうした地盤の強度のばらつきを無くし、安定した強い地盤を作ることで建物を安全に建てられるようにするために行うのです。 どんな工事をするの?地盤改良工事の方法は何種類かあります。地盤の強度やその土地の性質によって工法は変わってきます。いくつかの工法を紹介します。 表層改良工法地盤の弱いところが地表から深さ2mほどの比較的浅い場合に採用する工法です。表面の地盤を削って石灰やセメント系の固化材と混ぜて強固な地盤にし、上から強く押さえつけて(転圧)から元に埋め戻す方法です。 柱状改良工法地盤の弱い部分が2m~8m以下の場合に採用される工法です。地中に穴をあけて地盤の強度が安定している深さまでセメントを流し込み、土と混ぜて円柱状に固めた強い地盤を造ります。 鋼管杭改良工法地盤の弱い部分が深さ2m~30m以下のかなり深いところまで達する場合に採用される工法です。鋼管杭という鋼製のとても大きな杭を地盤の強いところまで打ち込み、その杭で基礎を支えます。大型重機の搬入が難しい狭い土地で採用されることが多い工法です。 砕石パイル工法地盤に穴を掘り、小さく砕いた天然石を地面に詰め込んで石柱(パイル)を造りあげます。固化材などを使わず天然素材だけを使用してるので人にも環境にも優しい工法なんですよ。 実際に砕石パイル工法で地盤補強を行う様子です。 地盤補強工事の様子を見る機会は中々ないと思うので、 写真を見るとよりこの工法のイメージができるのではないでしょうか♪ 工期について地盤改良工事にかかる期間はどれくらいなのでしょうか?これは土地の広さや工法によって変わってくるのですが、通常1~3日です。 費用についてどれくらいの費用がかかるのか、これが一番気になるところですよね。おおよそ50~150万円程度です。かなり大きな金額になります。そのため、見積もりの段階で地盤改良工事の費用を含めたうえで住宅ローンのシミュレーションをしておくのがおすすめ。地盤改良工事の費用を見ていなかったがために、あとから追加で100万円となると支払い計画にも影響してしまいます。 地盤改良が必要のない土地を知りたい!地盤改良が必要であるかどうかは土地を購入した後に地盤調査を行うことで分かります。地盤調査ではその土地に建物を安全に建てられるかを判断するための重要な調査です。「地盤調査って土地を買う前に出来ないの!?」と思われる方もいるかもしれません。地盤調査は土地購入のあとにやらないといけないという決まりがあるわけではないです。ただ購入前に調査をしたければ売主と不動産会社の許可が必要です。例え許可が下りたとしても、地盤調査を行ううえで建物の間取りプランや建てる位置が定まっていないと調査項目が決まらないので、実際土地購入前に地盤調査に入るのは難しいと思っていた方がよいでしょう。自分がその土地の所有者になってから調査を行うことをおすすめします。地盤調査は難しいですが、ハザードマップや過去に洪水、地震被害がなかったかを調べることで地盤の強度を予想することはできます。また何区画か分譲されている土地ですでに着工している区画があれば、タイミング次第で地盤改良工事の形跡をみることができるかもしれません。ただ前に記述した通り、同じ宅地内でも地盤の強度が変わってくるので、確かな情報はやはり地盤調査をしないことには分からないのが現状です。 まとめ土地選びの際はまず実際に足を運んで土地の現状を見てみることが大事です!地震大国の日本に住んでいる以上、安心して生活できるおうちづくりにするために地盤改良工事の知識もぜひ参考にしてくださいね。 ------------------------------------- 最後まで読んで下さりありがとうございます。
-
【必見】土地購入にかかる税金まとめました!
マイホームの資金計画。建物本体価格と土地代だけで計算していませんか…?その計算方法で作った支払い計画はとても危険です!!建物と土地を購入するとそれぞれ税金がかかります。トータルで見ると税金だけでも決して安い金額ではありません。お金のかかるマイホーム。できる限り具体的に必要な費用を知っておくことで、無理のない資金計画を立てたいですよね!今回は土地に絞って、土地を買ったら支払わなければいけない税金をまとめてみました!---------------------------------------------目次どんな税金がかかるの?・土地購入時にかかる税金・土地購入後にかかる税金印紙税登録免許税不動産取得税固定資産税精算金消費税固定資産税都市計画税まとめ--------------------------------------------- どんな税金がかかるの?土地に関する税金は、土地を買った時にだけかかるもの土地を購入した後に毎年かかるもの2種類あります。税金は思った以上に高額になる場合も。土地を買ったら、「あれ、思ったよりお金が手元にない…」なんてことになりかねません。さらに毎年支払わなければいけない税金もあるので、支払い計画にも大きく影響します。どんな税金がどれくらいどのタイミングで支払わなければいけないか把握しておけば、資金の準備も余裕を持つことができます! 土地購入時にかかる税金まずは土地を購入した時にだけかかる税金の一覧です。それぞれどんな内容で、どれくらいの金額がかかるのかは後ほど説明します! 印紙税登録免許税不動産取得税消費税固定資産税清算金 なんと土地を買う時点で5つもの税金がかかってきます。 土地購入後にかかる税金土地を所有していると毎年支払わなければいけない税金が次の通り。固定資産税都市計画税都市計画税は支払いの対象とならない場合もあるのでしっかりチェックしてみてくださいね!それではそれぞれがどんな税金なのか見ていきましょう! 印紙税印紙税とは土地を買った時の契約書に貼り付ける収入印紙代のことです。土地を買った時は売主と買主それぞれが平等に負担します。印紙税の納税対象となる書類は色々とあるのですが、種類によって印紙代も変わってきます。 どれくらいの金額がかかるの?土地を購入したときの不動産売買契約書は「第1号文書」に分類されます。契約金額によって印紙代は変わってくるので、チェックしてみましょう! 1万円未満 非課税10万円以下 200円10万円を超え50万円以下 400円50万円を超え100万円以下 1,000円100万円を超え500万円以下 2,000円500万円を超え1,000万円以下 1万円1,000万円を超え5,000万円以下 2万円5,000万円を超え1億円以下 6万円1億円を超え5億円以下 10万円平成26年4月1日から令和4年3月31日までの間に作成された契約書であれば、印紙税が軽減される措置があります!例えば土地の契約金額が900万円なら本来は印紙税が1万円かかりますが、軽減措置によって5,000円になります。半額は大きいですよね! 登録免許税登録免許税とは土地を買って所有権が自分のものだと証明するための「登記」にかかる税金です。この「登記」とは、その土地の所在地や広さ、誰が所有しているのか、以前は誰が所有していたのか、このような内容が公的に証明されます。登記は必ず行わなければいけないので、これを怠ると罰金対象になるので要注意。とはいえ、多くの人が司法書士に登記の手続きを任せます。 どれくらいの金額がかかるの?登録免許税は次の計算式で求められます。登録免許税=不動産の固定資産税評価額×税率固定資産税評価額とは、3年に1度各市町村が算定し決定されます。土地の場合の評価額は毎年1月1日時点の地価公示価格の約70%が目安だとされています。税率は登記の種類によって変わってきます。土地の所有権移転登記(売買による移転)は税率が2.0%と決まっていますが、2021年12月現在は特別措置によって税率が1.5%に。これは令和5年3月31日まで適用されます。登録免許税の金額を東広島市を例にして見てみましょう。東広島市の令和3年度の地価公示価格は平均で14.5万円/㎡で、その70%となると固定資産税評価額は約10.1万円となります。先程の計算式に当てはめてみると…、10.1万円×1.5%=1,515円つまり登録免許税は1,515円ということになります! 不動産取得税不動産取得税とは、その名の通り土地や建物(=不動産)の所有者になったときに一度だけ支払う義務がある地方税です。ただし、相続で土地や建物を取得した場合は支払い対象外になります。土地と建物それぞれ別に税金が課せられます。今回は土地の不動産取得税を説明していきます♪ どれくらいの金額がかかるの?不動産取得税は次の計算式で求められます。不動産取得税額=固定資産税評価額×税率4%※1※12024年3月31日までに取得した土地については、固定資産税評価額を2分の1に減額し、さらに税率を3%(本来は4%)とする軽減措置が取られています。 土地の軽減措置についてここからは少しややこしい話になりますが、税金の負担が少しでも軽くなるためにがんばって理解していきましょう!まずこの軽減措置を受けるには次の条件があります。 新築した住宅が建物の不動産取得税軽減要件を満たしていること土地を買ってから3年以内にその土地に住宅を新築すること。土地を借りるなどして住宅を新築した場合、建ててから1年以内にその土地を購入していること。中古住宅の場合はまた別の条件があるので注意。要するに、「家を建てた土地がその家の所有者のものである」ということが重要な点です。軽減措置の対象になる場合の不動産取得税の求め方は次の計算式になります。土地の不動産取得税=(土地の固定資産税評価額×1/2)×3%-軽減額軽減額についてはまたこれが少し難しいのですが…次のどちらかの金額が高い方になります。A 4万5千円B (土地1㎡当たりの固定資産税評価額×1/2) ×住宅の課税床面積の2倍※2 ×税率3%※2課税床面積とは戸建て住宅の場合、各階の登記簿面積の合計で求められます。 200㎡の上限あり。 都道府県によってBの計算式が若干異なることもあるようなので、自分の地域の計算式を確認しましょう。広島県はこの計算式の通りです(^^) 固定資産税精算金まず固定資産税は1月1日の時点でその1年間の支払う金額が決定し、その時点で土地を所有している人に支払う義務が生じます。そのため土地の所有者が変わった場合、既に前の所有者(売主)が支払っている「土地が譲渡された日から12月31日までの期間の固定資産税」を前の所有者(売主)へ返還しましょう、というのが固定資産税清算金です。 どれくらいの金額がかかるの?支払う金額は土地の固定資産税と都市計画税の金額によるため、土地によって全く異なります。一般的に引渡し日以降の日を日割り計算して固定資産税清算金を算出します。 消費税皆さんお馴染みの消費税。土地の購入には消費税はかかりません。ただ購入に当たって、司法書士への手数料や不動産仲介手数料、固定資産税清算金、土地家屋調査士へ支払う報酬に消費税がかかっています。 固定資産税1月1日の時点で土地を所有している人に支払い義務のある地方税です。4月~6月頃に土地の所在地である市町村から納税通知書が届きくので、きちんとチェックして支払期限を忘れないようにしましょう。 どれくらいの金額がかかるの?金額は次の計算式で求められます。固定資産税=固定資産税評価額×税率1.4%多くの場合は、6月・9月・12月・2月の年4回に分けて支払うことになります。 都市計画税「都市計画」と名前が付いているので、都会やこれから発展する地域に課せられる税金なのでは?というイメージを持つ方も多いかもしれません。実はそのイメージで大方正解です。都市計画税とは、すでに住宅街や商業施設がある市街地、今後10年以内で優先的に新たな施設や公共設備を整えていく計画のある地域に土地や建物を所有している人が支払う税金です。いわゆる「市街化区域内」と呼ばれるエリアに土地や建物を所有すると、この税金の支払い対象になります。 どれくらいの金額がかかるの?都市計画税の計算方法は次の計算式で求められます。都市計画税=固定資産税評価額×税率(0.3%の上限)税額は、土地または家屋の固定資産税評価額(課税標準)に0.3%の税率をのせた金額です。税率は自治体によって異なる可能性がありますが、0.3%を超えることはありません。東広島市は税率0.3%です。 まとめマイホームの資金計画において、建物本体価格と土地代だけで頭がいっぱいになりがちですが、それ以外の税金や諸費用などの金額が想像以上に必要なのが現実です。今回は土地に関する税金に着目しましたが、建物の購入にももちろん税金がかかってきます。いえとち本舗では資金のご相談を無料で承っております。実際の資金計画を知ることで、今後のマイホーム計画をより具体的に進めることができるのでぜひ一度お気軽にご相談ください! ----------------------------------------------------最後まで読んで下さりありがとうございます♪お問い合わせはコチラから★お気軽にご相談ください。資料請求はコチラから★カタログから家づくりに役立つ冊子をご準備しております。----------------------------------------------------
-
知っておきたい地鎮祭の流れ~必要なものや費用は?~
こんにちは!今日は地鎮祭についてお話したいと思います。家を建てることが決まると必ず地鎮祭の話が出てきます。地鎮祭とはどんなことをやるのか詳しく解説します!**************************目次地鎮祭とは?地鎮祭ってどのタイミングでやるの?地鎮祭にはなにが必要なの?地鎮祭にかかる費用は?地鎮祭の流れとかかる時間当日の服装地鎮祭ってやらなくてもいいの?まとめ************************** 地鎮祭とは?地鎮祭とは家を建てる前に行う儀式です。鎮地祭、地祭りなどと呼ぶこともあるそうですよ。地鎮祭には次の3つの意味があると言われています。---------------------------------------------------------------工事の安全を祈願する土地を守っている神様に土地を使う許可をもらうその土地で暮らす人の繁栄を祈る---------------------------------------------------------------地鎮祭当日は神主さんに家を建てる土地に来てもらい儀式を行ってもらいます。もちろんご家庭によっては進行している宗教がそれぞれあると思うので、ハウスメーカーに相談しましょう。キリスト教であれば地鎮祭に代わる起工式という儀式を行う場合もあるようです。 地鎮祭ってどのタイミングでやるの?地鎮祭を行うタイミングは工事が始まる前(着工前)で、縁起の良いお日柄を選んで行うのが一般的です。建築吉日というのがあって、地鎮祭や上棟式、着工日、引き渡しなどを行うのによいとされる日にちがあるんです。「建築吉日」とインターネットで調べると、分かりやすいカレンダーが掲載されたサイトもあるので参考にしてみてください♪ただ共働きの家庭も多い中で、中々都合を合わせるのが難しい方もいると思います。日取りにこだわりすぎると工事の進行に影響が出てくるので、あまり神経質にならず日にちは決めてしまいましょう!どうしても気になる方は冠婚葬祭と同じように日にちを選ぶのがお勧めです! 地鎮祭ってなにが必要なの?地鎮祭で必要なものは結構あるんです!祭壇を準備して神様にお供え物をします。一般的に必要とされるものを紹介します☆------------------------------------------------------奉献酒お米お塩野菜お魚(尾頭つきの鯛)昆布などの乾物水果物榊(さかき)※植物の名前です。初穂料 ※後ほど説明します!------------------------------------------------------地域によってはお供え物の種類や個数が変わってくることもあるので、ハウスメーカーや神主さんに確認してみましょう。大体のものはハウスメーカーが準備してくれる場合もあります。いえとち本舗東広島店でも、お供え物はこちらでご準備します!またお供え物以外にも会場づくりで、テントやパイプ椅子などが必要なことも。 地鎮祭にかかる費用は?お供え物を自分で準備する場合、お供え物の費用で5000円~1万円程度は見ておきましょう。地鎮祭後にご近所へ挨拶まわりをされる方は粗品の準備もあった方がよいです。粗品はラップや洗剤、タオルなど日用品が多いです。そして準備物で最も必要かつ高額なのは、初穂料です。玉串料とも言います。これは神主さんへの謝礼金です!3~5万円が相場です。お金はそのままで渡すのではなく、必ずのし袋に納めましょう。ご祝儀袋にもいろいろ種類がありますが、地鎮祭で使うものは以下の点を確認して購入してくださいね。◆地鎮祭ののし袋◆お祝い用である水引が紅白で蝶結びである水引が取り外せて中袋が付いているもの水引が印刷してあるものはNGです!100均でも水引が取り外せるタイプののし袋は売っているので、正式なものを使いましょう! 地鎮祭の流れとかかる時間それでは地鎮祭の基本的な流れを説明しますよ~!地鎮祭は下記のように1つ1つの儀式に名称があって、その流れが決まっているんです。 修祓(しゅばつ) 参列者・お供え物を祓い清める儀式 降神(こうしん) その土地の神・氏神を迎える儀式 献餞(けんせん) 神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式 祝詞奏上(のりとそうじょう) 工事の安全と家の繁栄を祈る旨の祝詞を奏上する 四方祓(しほうはらい) 土地の四隅をお祓い清める 地鎮(じちん) 刈初・穿初・鍬入 玉串奉奠(たまぐしほうてん) 神前に玉串を奉り拝礼する 撤饌(てっせん) 酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる 昇神(しょうしん)神蘺に降りていた神をもとの御座所に送る儀式 直会(なおらい) 供え物のお神酒をいただくこのような流れになっています!といっても、これだけでは何をするのかよく分かりませんよね(笑)お施主様に参加していただく項目がいくつかあるので、そこを詳しく見てみましょう!6.地鎮(じちん) 鍬入(くわいれ)の儀神主さまからお施主様が鍬を受け取り、神壇の前に用意されている盛り砂を「えいっ!えいっ!えいっ!」という掛け声と共に、盛り砂を三度掘る仕草をします。7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)神主さまから玉串を葉先が左手、元が右手になるように渡されるので、そのまま神前に進み一礼します。次に玉串の葉先を前方に向けてから、先を右に回しながら元を神前に向ける形にし、玉串案(台)の上へ供え、一歩下がって、二拝・二拍手・一拝の形で礼拝します。最後に神主さまや参列者に軽く一礼して自分の席に戻りましょう。これらは当日神主さんからきちんと説明を受けながら行いますので、きっちり覚えておかなくても大丈夫。緊張せずに地鎮祭に臨んでくださいね。地鎮祭にかかる時間ですが、これらの儀式では30分程度は必要です。会場の準備や撤収の時間も考えると、1時間はかかります。地鎮祭後にご近所へ挨拶まわりをする場合はもっと時間を長く見積もっておく必要があるので、時間に余裕のある日にちで設定しましょう! 当日の服装地鎮祭って結構神聖な儀式だと分かったところで、何を着ていけばいいか悩みますよね。服装に決まりは特にありません!!が、あくまでも儀式なので露出が多い服や派手な色の服装は控えましょう。地鎮祭後にご近所へ挨拶にまわることを考えると、初対面で露出が多い服装や派手な服装は場合によってはあまりよい印象に取られない可能性も。一般的にはカジュアルな普段着でオッケー。どうしても私服が心配であればフォーマルな服やスーツを選ぶとよいでしょう。実際いえとち本舗東広島店で執り行った地鎮祭を振り返ると、カジュアルな普段着の方が多いです♪ 地鎮祭ってやらなくてもいいの?地鎮祭は必ずしもやらないといけないわけではありません。ただこれから水害や火災などの災いや家族の安全を考えると、きっちり地鎮祭を行っておけば安心感はありますよね!やるやらないはほとんど気持ちの問題です。迷ったときはハウスメーカーに相談してみましょう。 まとめ 地鎮祭についてお分かりいただけたでしょうか?地域やハウスメーカーによって内容が違うこともあるので、地鎮祭を行うときは担当者にしっかり確認をしてくださいね!一生に一度のマイホームだからこそ、こういった行事に参加できるのも滅多にないと思います。地鎮祭では土地の安全や工事が無事に進むことを祈るのはもちろん、マイホームづくりの家族の思い出の一つとして、地鎮祭を行うのもよいのではないでしょうか♪ ----------------------------------------------------最後まで読んで下さりありがとうございます♪お問い合わせはコチラから★お気軽にご相談ください。資料請求はコチラから★カタログから家づくりに役立つ冊子をご準備しております。----------------------------------------------------
-
土地探しを始める前に知っておくべきこと!~建ぺい率・容積率・地目ってなに?~
希望や条件に合った土地を探すのは簡単ではありませんよね。土地探しを始める前に土地の種類や基礎知識を押さえて、理想に近い土地を見つけましょう。*******************************目次地目ってなに?1-1.特に覚えておきたい5種1-2.農地転用が必要となるケース建ぺい率ってなに?容積率ってなに?なぜ建ぺい率と容積率は決められているの?建ぺい率・容積率は用途地域ごとに制限されている!5-1.用途地域とは?5-2.ある地域では建ぺい率が緩和される!建ぺい率・容積率はどうやって調べるの?土地探しの優先順位を明確にしよう!土地探しはプロにお任せまとめ******************************* 地目ってなに?土地と言ったら何を思い浮かべますか?広大な草原、あるいは山、あるいは住宅やビルが建ち並ぶ街。東広島市民の私は見渡す限りの田んぼを思い浮かべました…。そのイメージ通り、それは全て土地です。土地と言っても様々な種類があります。そして、それぞれの土地に合った使用目的も決まっているんです。「地目」とは土地の用途を表したもので、今のところ23種類あります。 「田、畑、宅地、塩田、鉱泉地、池沼、山林、牧場、原野、墓地、境内地、運河用地、水道用地、用悪水路、ため池、堤、井溝、保安林、公衆用道路、公園、雑種地、学校用地、鉄道用地」その土地がどんな土地なのか、何に使われているのか、地目を見ればすぐ分かりますよね! 覚えておきたい5種23種類の中でも特に覚えておきたいのは次の5種類。 宅地 住宅や店舗を建てて利用するのに最適な土地。田 農地転用などの手続きをする必要があります。 全ての田んぼが宅地に利用できるわけではないので注意。畑 農地でも田と違って用水を利用していない土地です。山林 土砂災害警戒区域など様々な制約がされている可能性があります。雑種地 どの地目にも当てはまらない土地です。家を建てられる土地は必ず宅地でなければならないというわけではありません。農業を終えた田や畑をつぶして家を建てたいという人も多いと思います。ただ、その場合は特別な申請が必要となります。次に詳しく説明していきます!! 農地転用が必要なケース田んぼや畑だった土地に家を建てたい場合は、「農地転用」の手続きが必要となります。そもそも農地とはご存知の通り農業をするための土地ですが、日本は農地面積が少なく自給率も低いので、食生活を支える大事な基盤として農地を守っていく必要があります。大事な農地を無駄に潰していかないように!ってことですね。その農地に家を建てるだけでなく、資材置き場にしたり駐車場にしたりしたいといった場合でも必ず許可がいるのです。自分の土地だからと言って勝手に家を建てても大丈夫だろう!と思ったあなた、許可なく工事をした場合は3年以下の懲役、または3007万円以下の罰金が科せられるかもしれないですよ…。農地転用の必要がある土地を購入検討の方。この手続きにはかなりの時間がかかるんです。実際家を建てるまでに1年はかかると見ておきましょう。 建ぺい率ってなに? 建ぺい率とは「敷地面積に対する建築面積の割合」のこと。敷地面積とは建物を建てる土地の面積、建築面積は建物を真上から見た時の面積のことです。 ...と言ってもあまりピンとこない方もいらっしゃると思います(笑) 例を挙げてみましょう!広さ100㎡の土地に建ぺい率50%と指定されていた場合、この土地では最大50㎡まで建物を建てるために使ってもいいということなんです。 では同じ100㎡の土地で建ぺい率が100%だったら…、その土地いっぱいまで建物を建ててもいいですよということになります! 建ぺい率が大きいほど建物に活用できる土地が広くなるので、その土地は「土地の利用価値が高い」と評価されます☆ つまり、どれだけ土地が広くても、建ぺい率によって建てられる建物の大きさには上限があります。「土地が広ければ大きな家を建てられる!」というわけじゃないってことですね。 容積率ってなに? 容積率は「敷地面積に対する延床面積の割合」のことです。もう少し簡単に言うと、「その土地に建てられる建物の延床面積」ということ。 ちなみに延床面積とは1階と2階の床の面積を合計した数字のことです。 つまり容積率は家の広さを左右する数字ってことなんです。 例えば、広さ100㎡の土地の容積率が80%だったら、延床面積は80㎡ということ。 容積率が100%だったら延床面積は100㎡、容積率が150%だったら延床面積は150㎡になります。 この土地の場合容積率が100%を超えるということは、100㎡以上の延床面積があるということになります。土地面積は100㎡なので1階は最大100㎡の建物となりますが(建ぺい率を考慮しない場合)、残りの延床面積は2階や3階になるということですね。 建ぺい率と容積率はセットで表示されています。 なぜ建ぺい率と容積率は決められているの? そもそもなぜ建ぺい率と容積率は決められているのでしょうか?建ぺい率と容積率の制限がなければ、 「もっと大きな家を建てられたのに!」「もっと自由に希望通りの家が建てられるのに!」と思いませんか?? ただ、みんなが自由に好きなように家を建てたら…どうなると思いますか?「せっかく日当たりのいい家だったのに、隣に3階建ての家を建てられて日が入らなくなった!」「閑静な場所を選んだのに、近くに飲食店を建てられてうるさい」「隣の家が土地ぎりぎりまで大きな家を建てたから、目線や騒音が気になるわ」こんな問題が発生してくるのです。そうならないために建ぺい率と容積率は決められています。建ぺい率と容積率はその土地のエリアでは今後どういう都市づくりしていくかを見越して決められた数字ということなんです! 急に都市づくりなんて大きな話になったように思いますが(笑)、都市づくりとはつまり「どんな街にしていくか」ということです。例えば、利用者の多い主要な駅の周辺には大型スーパーやショッピングモールがあったりしますよね?そういう場所は今後も飲食店や百貨店、ホテル、銀行といった商業施設を建設するための土地として活用される可能性が高いので、商業地域として指定されます。 つまり都市づくりの計画に基づいてその土地の使い道が決められているのです。 ちなみに商業地域に家を建てられないわけではないのですが、騒音や日照を保護する規定がないので家を建てるには向いていませんし、もうお分かりの通り土地の値段も高いです…。 工業地域に指定されているエリアでは学校や病院が建てられない決まりがあります。こういったルールがあるから、住宅地に大規模な工場が建てられるなんてこともないですし、自由に好きな建物を建てることができません。 そのうえで、建ぺい率は建物どうしの隙間をきちんと保って建てられるように指定されているんです。 建ぺい率・容積率を制限することで、隣の家との距離を適正に保つよう計画したり、日照の妨げになるような高層建築物がが建てらないように計画したりできるんですね。さらに建ぺい率は建物どうしの距離が近いと火事が発生した時に火が燃え移るのを防ぐ目的もあるんですよ。 建ぺい率・容積率は用途地域ごとに制限されている!用途地域とは?土地は都市づくりの計画によって、それぞれの用途が定められていることが分かったところで…、家を建てたいと思った土地がどの地域に当てはまるのかを確認しなければなりません!土地は商業地域や工業地域を含めた13種類に分類されます。これを用途地域といって、都市計画法に基づいて決められたものです。 【住宅系】□ 第1種低層住居専用地域□ 第2種低層住居専用地域□ 第1種中高層住居専用地域□ 第2種中高層住居専用地域□ 第1種住居地域□ 第2種住居地域□ 準住居地域□ 田園住居地域 ※2018年に新しく制定 【商業系】□ 近隣商業地域□ 商業地域 【工業系】□ 準工業地域□ 工業地域□ 工業専用地域 用途地域の詳しい内容については次のサイトをチェックしてみてください♪みんなで進めるまちづくりの話-国土交通省 そしてそれぞれの用途地域ごとに建ぺい率・容積率の制限があります。 家を建てたい土地がどの用途地域に分類されているか分かれば、大体の建ぺい率・容積率も確認できますね。 ある地域では建ぺい率が緩和される! ある地域では一定の条件を満たす場合、建ぺい率が緩和される特例もあるんです。建ぺい率の制限を受けないなんて場合もあります。 建築基準法第53条5項では、定められた建ぺい率が80%の用途地域(第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、準工業地域、近隣商業地域、商業地域)で、かつ防火地域内にある耐火建築物は、建ぺい率は無制限(100%)になるとあります。 防火地域とは都市計画法で定められた地域で、火災防止のために厳しい建物制限が行われる地域のことです。 そのため防火地域内に建てられる建物は一般的に鉄筋コンクリート造が多いですが、最近では木造住宅の耐火性能も向上してきたので、国土交通大臣の認定を受けていれば木造住宅も建築可能です。 つまりこの建築基準法を満たしていた場合に、建物を建てる時に土地に空き地を残さず建物を建てることができるということです。 また建ぺい率が80%でない地域でも、耐火建築物を建てると建ぺい率が10%緩和されます。さらに今年から防火地域に加え、準防火地域でも耐火建築物を建てると10%緩和されることになりました。 防火地域の多くは駅前や建物密集地、幹線道路沿いで指定されています。こういった場所にある土地は小さくて値段も高いところが多いので、建ぺい率の緩和によって少しでも大きな建物を建てることができますね! 建ぺい率が上がるということは土地の価値も上がるということです♪ 建ぺい率・容積率はどうやって調べるの? 役所で用途地域や防火地域が色分けで示されたマップを手に入れることができます。最近では調べたい土地の市区町村のホームページで調べられることが多いです。ちなみに東広島市はここから調べられます!このサイトでは学校区の情報やハザードマップ、バスの路線情報なども調べられてとても便利です♪東広島市でお家を建てられる方はぜひ活用してみて下さい☆ 優先順位を明確にしよう土地を検討する際に、これだけは絶対譲れないという要望はありますか? 日当たりがよく、駅や小学校、スーパーが近くて、閑静な場所がよい…こういった要望は多くの人が持つものです。 しかしこういった要望には矛盾が生じていることが多いのです。例えば、スーパーや小学校が近くて静かな場所は中々ありませんよね?必ず優先順位を付けて土地を探すことが重要です。そこが明確になっていないと、要望のひとつでも叶わない場所は却下してしまい、最終的にそこが一番良い土地だったと気付く頃には売れてしまっているといったパターンはよくあることです。 全ての要望が叶った土地を買える人は滅多にいません。 100%ではないけれど70~80%気に入っている土地に出会えればそれがベストだと考えましょう。 土地探しはプロにお任せインターネットで手軽に土地探しをすることができますが、まずは土地探しのプロに相談してみましょう。実際に不動産会社が所有している土地情報はインターネットで公開されていないものも多くあります。不動産といっても、①土地だけを扱っている業者②自社の土地(建築条件付き土地)をたくさん持っている業者③建物だけを扱っている業者④土地と建物両方を扱っている業者と4つのタイプに分かれます。土地と建物両方を扱っている業者であれば希望の間取りやプランを踏まえたうえで適した土地の形状や土地と建物を合わせた金額がいくらになるかなどの具体的なアドバイスを受けられます。いえとち本舗では土地と建物の両方をまとめてお任せいただけます。土地探しは奥が深く、よいと思った土地があってもあらゆる条件が付加されていたり手続きが必要であったりするなど、簡単にはいきません。土地探しのお手伝いやご相談はお気軽にいえとち本舗東広島店までどうぞ♪ まとめ 土地を調べて建物の設計をするのはプロの仕事ですが、土地の制限によって建てられる家が変わってくるためきちんと調べておくのがベスト。自分たちの理想の家を建てるためにも、それに合った土地探しをすることが必要です。土地には様々な条例や規定などがあるためなかなか理想の土地を見つけることは難しいですが、後悔のないマイホームのためにぜひ知っておいてほしい知識です! ******************************* ご相談はいえとち本舗東広島店まで♪0120-932-325お問い合わせフォームはコチラ*******************************
-
東広島で浄化槽を設置する人必見!設置費用・管理・手続き方法教えます!
こんにちは♪営業アシスタントの河野です!いきなりですが土地を探すとき、どんなところを見ていますか??敷地面積、立地、日当たり…色々あると思います!では、「公共下水が整備されているか、浄化槽を設置する必要があるのか」これはどうでしょう?公共下水道の整備が広まりつつありますが、東広島市では未だ浄化槽を設置しなくてはいけないエリアがあるんです。「浄化槽」って聞いたことはあるけれど、どんなものか分からない!という方に分かりやすく浄化槽について説明していきます!*******************目次浄化槽ってなに?1-1.浄化槽の役割とは?1-2.浄化槽にはどんな種類があるの?1-3.浄化槽のサイズは何を選べばいいの?浄化槽を設置するのにかかる費用はいくら?浄化槽の管理ってどうするの?3-1.①保守点検・清掃3-2.②法定検査3-3.管理にかかる費用はどれくらい?3-4. 全ての検査を受けなくちゃいけないの?3-5.点検や検査はどこに頼めばいいの?浄化槽を設置すときの手続きはどうやるの?浄化槽を設置したら補助金がもらえるって本当?まとめ******************* 浄化槽ってなに?まずは浄化槽というものが一体何なのか詳しく説明していきます! 浄化槽の役割とは?トイレや台所、お風呂で使った水をきれいにするタンクのことです。なんとこのタンクの中には微生物がいて、その微生物が汚れを分解して水をきれいにしてくれるんですよ~。公共下水道が整備されている土地ならば、流した水は浄化センターできれいな水に再生されますよね。浄化槽はそれを自宅の敷地内でやってくれる「ミニ浄化センター」なるものです!微生物の力ってすごい…。浄化槽できれいになった水は、家の前の道路にある側溝や河川に流されます。 浄化槽にはどんな種類があるの?浄化槽には次の2種類があります。 ①単独浄化槽単独浄化槽はトイレで流した水しか浄化しません。キッチンやお風呂で使った水は河川などに流れてしまうんです!つまり台所でカップラーメンの残り汁を流したら、そのまま河川行きです…。 ②合併浄化槽トイレ、台所、お風呂など家庭で使った水を全て浄化してくれます。合併浄化槽の中でもいくつか種類があって、浄化の能力の高い「高度処理型」などがあります。 実は今設置されている浄化槽の多くは単独浄化槽なんです。今では単独浄化槽を新しく設置することは禁止されていて、合併浄化槽の設置が義務になっています!自分たちが使った生活排水が自然環境を汚していると思うと嫌ですよね…。浄化槽のサイズは何を選べばいいの?浄化槽のサイズは5人槽・7人槽・10人槽の3種類が一般的です。実はどれを選んでもいいわけじゃないんです!浄化槽のサイズは建築基準法で家の延床面積を基準に決められています。下の表でチェックしてみてください↓ 要するに2人で住んでいるけれど家の延べ床面積が130㎡以上だったら、7人槽の大きな浄化槽を置かなくちゃいけないってことなんです。浄化槽を使用する人数で浄化槽を選ぶわけじゃないんですね~。(私も以前は住む人の数だと思っていました。笑)よく間違えられるところなので、ぜひ覚えておいてくださいね! 浄化槽を設置するのにかかる費用はいくら?浄化槽には種類やサイズの違いがあるので、それによって浄化槽の本体価格も変わってきますが、本体+工事価格で80万円~120万円が相場です。 結構しますよね…。そして高いがゆえに浄化槽の耐久性も気になるところではないでしょうか?? 環境省が平成14年3月に出した「生活排水処理施設整備計画策定マニュアル」というものがあるんですが、それによると浄化槽本体は設置後30年経過しても使用に耐えているとのことです。 30年って長いのか、短いのか…。30年後にもう一度100万円払って買い替えると思うと短いような気もしますよね。大型家電の寿命が大体5年前後だと言われているので、毎日使用して30年保つと考えると長いような感じもしますね。笑 ただ設置場所の状態や地震などの災害で破損する場合もあるので、そういった場合は修理や入れ替えが必要になります。 浄化槽の管理ってどうするの?浄化槽の耐久性が30年といっても、あくまできちんと管理をしていることが前提です! 「え、浄化槽って管理しなくちゃいけないの?」 と驚かれた方もいるのでは??実は、浄化槽をきちんと管理することは「浄化槽法」で決められているんです。浄化槽法とは「浄化槽によるし尿および雑排水の適正な処理を図り、生活環境の保全および公衆衛生の向上に寄与すること」を目的に昭和58年に制定された法律です。 メンテナンスをしなかったら、浄化槽の中に汚れが溜まって不衛生な状態に…。さらに汚れでフィルターが詰まって下水が流れなくなってしまうことも。浄化槽の故障で汚水がそのまま河川に流れてしまうのも大変なことです! ではでは、浄化槽は一体どんな管理が必要なのか。浄化槽を設置したら必ず受けなければならないものが3つあるんです。 ひとつずつ説明していきますよ~♪①保守点検・清掃保守点検は「浄化槽の外側」、清掃は「浄化槽の中側」の作業だとイメージしてください!保守点検では機器類の点検や調整、消毒薬の補充を行います。清掃は浄化槽に溜まった汚れをバキュームカーで吸出して、装置や機械を洗浄します。こんな感じで作業します↓ 保守点検と清掃は、浄化槽の中に住んでいる微生物が住みやすい環境を維持するためのものなんです。保守点検と清掃の回数は浄化槽法できちんと決められていますよ~。保守点検は年に3回以上の実施で、清掃は年に1回はやらなくちゃいけません。 ②法定検査法定検査は次のことを確認するために実施します。●浄化槽の設置・維持・管理がちゃんとされている●浄化槽が正常に機能されている つまり保守点検・清掃がきちんと行われているかの確認でもあります。法定検査には次の2種類があります。 ①水質検査(7条検査)浄化槽が正しく設置され,かつ浄化槽が本来の機能を発揮しているかを早い時期に確認するものです。検査の内容は次の通り↓外観検査浄化槽の設置状態を観察し、浄化槽の内部の状況まで確認。蚊やハエが発生してないかもチェックします!水質検査水質に含まれる化学物質などの濃度や汚泥の沈殿率を調査。書類検査使用開始直前に行った保守点検の記録等を参考に、適正に設置されているかどうかを検査。 ●検査の頻度浄化槽を使い始めてから3か月~8か月の間に1回実施 ②定期検査(11条検査)保守点検・清掃が正しく実施され、浄化槽の機能が正常に維持されているかどうかを定期的・継続的に判断するものです。検査の内容は次の通り↓外観検査①の水質検査内容とほぼ同じです。水質検査これも①の水質検査と内容はほぼ同じですが少し検査項目が少ないです。書類検査保守点検と清掃の記録、前回の検査記録をもとに保守点検・清掃がきちんと実施されているかを検査。 定期検査は10人槽以下の浄化槽の場合、「ガイドライン検査」と「効率化検査」の2方式があります。効率化検査はガイドライン検査で行う調査項目を少し減らして実施する検査で、作業時間が短縮されます! ●検査の頻度ガイドライン検査 5年に1回(10人槽以下の浄化槽) 効率化検査 5年に4回(10人槽以下の浄化槽) ちなみに東広島市では2021年から2025年の5年間では、来年である2022年がガイドライン検査を受ける年になっています!それぞれの市でガイドライン検査を受ける年が決まっているので、広島県庁のホームページでチェックしてみてくださいね☆検査がたくさんあり内容も似ているのでとても分かりづらいですよね。学校のテストで例えると、保守点検・清掃は定期テスト、法定検査は期末テストというイメージです。 管理にかかる費用はどれくらい?定期的な点検に清掃、法定検査と…。これから生活していくうえで、浄化槽にかかる維持費がどれくらいなのかは知っておきたいですよね。まずは法定検査の費用から見てみましょう!水質検査は浄化槽を使い始めてから3か月~5か月の間に実施する検査なので、かかる費用は1回だけです。とは言っても1回で11,000円は安い手数料じゃないですよね…(笑) 続いて保守点検と清掃の費用。法定検査は検査をする機関が決まっているので料金も決まっているんですが、保守点検と清掃は指定業者がいくつかあるので、それぞれ料金が違ってきます。※業者については後ほど説明しますね! もちろん浄化槽のサイズや点検回数が違うので何社か見積もりを取ってみるのがおすすめ。保守点検は1回あたり2000円~5000円、清掃費用は1回あたり25,000円~35,000円が相場というところ。(清掃費用高い…)ということは保守点検と清掃で1年間にかかる費用は、相場の最高金額で計算してみると、 保守点検は1年に3回以上の実施が決められていますが、業者によっては4回、5回と実施するところもあるようなので、そうなるとこれ以上お金がかかる可能性も。この通り、浄化槽にかかるお金って結構するんです!! 全ての検査を受けなくちゃいけないの?「水質検査と定期検査ってほとんど検査内容一緒だし、どっちもやる必要あるの?」「保守点検と清掃をちゃんと定期的にやってるのに法定検査は受けないといけないの?」 そう思いませんか??しかし水質検査と定期検査の目的は違うため、どっちも受けないといけないんです! 保守点検と清掃も同じです。保守点検や清掃はあくまで浄化槽の機能を維持するための作業。法定検査は浄化槽の状態を総合的に判断する検査。それぞれの目的が違うので検査内容は同じようでも全くの別物…。 保守点検・清掃・法定検査はすべて浄化槽法で必ず受けることが決まっています。少しでも点検費用を安くしようと浄化槽法で決められている回数より少なくすることも、…もちろんだめですよ。 法定検査を受けなかったら浄化槽法で罰金を取られることも。 でもちょっと考えてみて下さい。自分たちが浄化槽の管理をちゃんとしないことで川に汚い水が流れ、悪臭が発生しご近所さんのご迷惑になると困りますよね?自然のためにみんなの暮らしのために点検回数はきちんと守りましょう★ 保守点検・清掃の記録は浄化槽の管理者が3年間保管しておいてください!法定検査で必要な書類になるので捨ててしまわないように! 点検や検査はどこに頼めばいいの?保守点検はそれぞれの都道府県で登録を受けた浄化槽保守点検業者に依頼します。保守点検の業者は広島県庁のホームページをチェック。市ごとに業者を確認できます♪広島県浄化槽保守点検業者名簿 清掃も浄化槽の清掃許可を受けた業者じゃないとだめです。東広島市が許可し区域指定した業者がいるので、自分の住んでいる地域を担当する業者をチェックしましょう。これは東広島市役所のホームページで確認できますよ♪東広島市ホームページ法定検査は知事が指定する検査機関で受ける必要があります。広島県では次の業者が指定されていますよ。 浄化槽を設置するときの手続きはどうやるの? 浄化槽を設置するときは必ず届出が必要です。地域によって書式や必要書類が違っていることもあるので、住んでいる地域の役所で確認しましょう。ちなみに東広島市では以下の書類が必要です↓ 誓約書(3部提出)人員算定基準のただし書き適用願い(該当する場合3部提出)ただし書き適用に関する誓約書(該当する場合3部提出)付近見取図(河川・主要水路への放流経路を赤線で図示・・・3部提出)認定書類・浄化槽構造図(3部提出)人槽算定表(求積表、JIS人員算定基準等を記入・・・3部提出)敷地全体、敷地内の建築物及び浄化槽の配置図(放流先、道路、方位等を記入・・・3部提出)建物の各階平面図(各室の用途を記入・・・3部提出)排水管図(3部提出)(建売の場合)建売住宅等売買契約に係る引継契約書(3部提出)浄化槽設置管理票(1部提出)浄化槽法第7条に規定する水質に関する検査の依頼書(1部提出)浄化槽設置届関係提出書類チェック表(レ点記入後1部提出) これを見ても一体何が何だか…という感じだと思いますが(笑)一般的に新築で浄化槽を設置する場合は建築会社の工務店やハウスメーカーが代わりに申請してくれますよ♪ 浄化槽を設置したら補助金がもらえるって本当?下水道の普及していない地域の河川等の水質保全を図るため、補助金を交付してくれる地域があるんです。東広島市ではというと…、平成30年4月1日で新築の補助金制度はなくなってしまいました…。それだけ下水道が普及してきているということかも知れませんね! まとめ新築を予定している土地が浄化槽を設置しないといけないと分かった場合、設置費用はもちろん、設置後の維持・管理費用を知っているのと知っていないのでは大違いですよね。東広島市では浄化槽が必要な土地がまだ多いので、東広島市で家を建てる予定の方は特にしっかり確認しておきましょう♪ ******************************* ご相談はいえとち本舗東広島店まで♪0120-932-325お問い合わせ・来場予約はコチラ*******************************