Column / Blog
家づくりコラム・ブログ
-
カーポートって必要?メリット・デメリット分かりやすく解説!
外構工事でカーポートを設置するかどうか迷っていませんか?大切な車を雨から守りたいけど実際費用の面で検討しますよね…。また雨から車を守るためにという理由くらいしか、カーポートを設置する理由が思い浮かばない人もいるのでは?今日はメリット・デメリット両方の面からカーポートの必要性について解説していきます!---------------------------------------------------目次カーポートのメリット- 雨や紫外線から車を守ってくれる- BBQやプール遊びの日差し対策になる- 雨の日に車の乗り降りで濡れにくいカーポートのデメリット- 車のサイズ制限がある- 家の外観に合わない場合がある- 外観に開放感がなくなる- 台風や積雪で倒壊の恐れがあるカーポートの金額相場は?カーポートで固定資産税が上がる?まとめ--------------------------------------------------- カーポートのメリット 雨や紫外線から車を守ってくれるまずはカーポートを設置する理由の1番といったらこれではないでしょうか。昔と比べて車の塗装の品質が上がり、目に見えて剥げたり劣化したりすることは少なくなったようですが、雨や紫外線は車へかなりのダメージを与えているそう。雨は錆になったり、紫外線は塗装だけでなくタイヤなどのゴムの部分も劣化させてしまうようです。また、夏場は車内の温度がかなり高くなり、冷房をしばらく効かせないと乗れないなんてこともありますが、カーポートがある分暑さも軽減されます。私個人的には、黄砂や鳥の糞から車を守れるのも嬉しい点です。洗車しても黄砂で汚れてしまう繰り返しの為、カーポートがあればな~と感じることもあります。車を長くキレイに乗り続けたい人にカーポートはおすすめです。 BBQやプール遊びの日差し対策になるカーポートと言えば車のためだけにあるように思いますが、夏場の日よけにもぴったり!直射日光を避けながらカーポートの下で子どもを水遊びさせたり、BBQしたりして楽しむことができます。ただしBBQのコンロから出る煙や熱はカーポートに当たるとあまりよくないので、なるべくカーポートの真下を避けて置きましょう。 雨の日に車の乗り降りで濡れにくい小さな子どもがいると子どもを乗せたり降ろしたりする時や大きな荷物で手が塞がっていたりすると傘が差せず雨に濡れてしまうことがありますが、カーポートがあると傘を差さずに済みます。車の中も濡れないので拭く手間も省けるのが嬉しいですね。 カーポートのデメリット 車のサイズ制限があるこれはカーポート設置後に車を大きなものに買い替えた時、カーポートから車体がはみ出してしまう可能性があるということです。サイズだけでなく将来的に車の台数が増える可能性も考えた上で設置を検討したいですね。 家の外観に合わない場合があるせっかくかっこいい外観なのにカーポートで隠れてしまったり、カーポートのデザインが合わなかったりすることもよくあります。デザイン性の高いものはそれなりの金額になるので、価格の低いものを選んで失敗したなんて体験談もあります。 外観に開放感がなくなる駐車場が家の正面にある場合、カーポートを設置することで外観が隠れ開放感がなくなる可能性もあります。カーポート自体、存在感があるので家の外観を損ないたくないという人にはデザイン性の高いカーポートをおすすめします。 台風や積雪で倒壊の恐れがある大きな台風が来るとカーポートの屋根が吹き飛ばされる映像をニュースで見たことがあります。雪がよく降る地域では積もった雪の重さに耐えきれずカーポートが傾いたり、倒壊したりする被害も。また、カーポートに積もった雪がお隣のお家に流れ落ちたことでご近所トラブルが起きたなんてこともあるようです。本来カーポートは雪の重みで倒壊しないよう雪が落ちるように敢えて傾斜がついています。カーポートの設置場所にも注意したいですね。 カーポートの金額相場は?カーポートの金額は、駐車する車の台数と材質によって変わってきます。台風や積雪に対応するタイプの物なら金額も高くなります。積雪の心配がない地域でコストの抑えたい方は、「ポリカーボネート(ポリカ)」と呼ばれる素材を屋根に使用したものがおすすめです。カーポートでは定番の素材で、このカーポートのお家をよく見かけます。価格は1・2台用で10万円~40万円程です。台風や積雪に対応したより頑丈なカーポートが良い方は、「ガルバリウム鋼板」を使用したカーポートをおすすめします。柱や屋根の梁の数が多いのが特徴です。見た目もポリカのカーポートに比べてスタイリッシュなものが多いように思います。積雪に特化したもの、風圧に特化したものとメーカーでいろんなタイプのものがあるので、地域によって選ぶのがよいですね。金額は1・2台用で30万円~90万円程です。最後にとにかくデザイン性を重視したい方におすすめのカーポートを2つ紹介します。・LIXILの「カーポートSC」 インスタグラムでおしゃれな戸建を探すとよく採用されているカーポートです。 デザインは非常にシンプル。屋根に梁がなく、一枚の板のような構造です。 どんな外観にでも合うデザインが目を惹くカーポートです。 価格はおよそ50万円~・三協アルミの「M.シェードII」 こちらは実物を見たことがあるのですが、このカーポートがあるだけで お家の外観が格段にかっこよくなります。カーポートというよりは住居の 一部のような美しいデザインです。 価格はおよそ62.5万円~ カーポートで固定資産税あがる?結論からいうと、基本的にカーポートは固定資産税の対象外です。ただ、ガレージのようなタイプのカーポートは固定資産税の対象となる可能性があります。課税対象となる建物には以下の条件があります。・外気分断性屋根があり周囲を3方向以上を耐久性のある壁で囲まれている建物のこと。・土地への定着性基礎などで土地に埋め込まれているて簡単に移動できない建物のこと。コンテナや物置などのただ地面に置いただけのものは当てはまりません。小さな物置でもコンクリートの基礎を造って設置しているものは当てはまります。・用途性 居住、作業、貯蔵といった家屋本来の目的があり、利用できる状態にある建物のこと。この3つの条件全てに当てはまると固定資産税の対象となる「家屋」と判断されます。一般的なカーポートは「土地への定着性」、「用途性」この2つに当てはまりますが、壁はないので「外気分断性」には当てはまりません。ガレージは車が出入りする箇所を除く3方向が壁で囲まれているので、上記3つの条件に全て当てはまり、固定資産税の対象となるのです。 まとめカーポート設置で悩まれている方の参考になれば幸いです。カーポートといっても素材やサイズ、金額と種類が様々ですので、カーポートを設置したい目的に合わせて選ぶのがおすすめです♪
-
憧れのパントリーは本当に必要!?予算や間取りでお悩みの方必見!
料理が趣味な方、毎日キッチンに立つ主婦にとって、いろんなものをまとめて収納できる「パントリー」は憧れではないでしょうか?SNSもたくさん素敵なパントリーのあるお家を見つけて、私もうらやましい限りです。でもいざマイホーム計画が進んでいくと、「あれ?パントリーを設けるスペースがない…」「パントリー欲しいけど予算的に厳しい」なんてことも。今回はパントリーの必要性について追及していきましょう♪-------------------------------------------------目次パントリーとは何?パントリー設置をおすすめしたい人こんな人はパントリーなくてもいいかもパントリー実例まとめ------------------------------------------------- パントリーとは何?そもそも「パントリー」とは何のことだか知っていますか?パントリーとは食品庫のことです。日本ではキッチンの近くに設ける収納スペースをパントリーと呼ぶことが多いです。余談ですが、中世ヨーロッパでは肉を保管する部屋を「ラーダー」、パンを保管する部屋を「パントリー」と呼んだそうですよ。パントリーには、食品だけでなく調理器具、調理家電、日用品・消耗品を収納します。普段使わない大皿や災害に備えて非常食も置いておくのもいいですね。パントリー最大の魅力はその収納力!全てパントリーにまとめて収納することで、物の出し入れで移動する手間も省けますし、何よりキッチンがすっきり綺麗に保てるのが嬉しい点です♪ こんな人はパントリー設置をおすすめ!とても便利なパントリーですが、冒頭でもお話ししたように予算や間取りの関係でパントリーを設けるスペースがないという人もいると思います。そこでパントリーの設置をおすすめしたい人に当てはまる項目をまとめてみました! 1.食品や日用品をまとめ買いする1週間分の食材をまとめて購入する人や、日用品・消耗品は常に多めにストックしている人にはパントリーはうってつけの収納スペース。中々キッチンの収納だけでは保管しきれない物もパントリ―がすっきり納めてくれます。来客時もキッチン周りがごちゃつかず安心です。 2.家族の人数が多く食器や日用品などのストックが多い家族の人数が多いと必然的に物の量も多くなります。カップボードだけでは収納しきれない食器を納めたり、お菓子やレトルト食品、缶詰類など食品をジャンル分けして収納することで家族みんなが使いやすい収納になり、お母さんに聞かないと物の場所が分からないということも減るかもしれません。 3.ストック品をきちんと管理できる実はこれが一番重要なポイントです。パントリーは広いほど物がたくさん収納出来て便利ですが、食品のストックが増えると管理しきれず期限を切らしてしまう可能性も。こまめにパントリーを整理整頓できる人におすすめです。 こんな人はパントリー無くてもいいかも?以下に当てはまる人はパントリーが無くてもカップボードやキッチン収納だけで収納することがおすすめかも知れません。パントリー設置には費用もスペースも必要なので無理に大きなパントリーを作ることよりもリビングを広くしたり、他の所を優先することも考えてみましょう。 1.整理整頓が苦手収納するスペースがあればある分だけ物を増やしてしまい、結局パントリーから物が溢れてしまう恐れがある人にはパントリーは不必要かも。最近では100均や無印良品などの収納グッズを活用してキレイに収納されている人を見ますが、ただ物を詰め込むだけのスペースになってしまいそうならパントリー設置はスペース的にもったいないかもしれません。 2.家族の人数が少なく食品のストックも少ないこれも1の理由と同様に、スペースがもったいなくなる可能性があります。元々物が少ない家庭であればカップボードなどの収納棚で十分だと思います。その分キッチンやリビングなどを広く取るの方がおすすめです。 3.食品の消費期限を切らしてしまうことがよくある普段から冷蔵庫の中の食材や常温保存の食品の消費期限をよく切らしてしまう人は、パントリーにストックした食品の消費期限も切らしてしまう可能性が高いのでパントリーはおすすめできません。あくまでパントリーを食品を保管するスペースとして活用する場合は、上記に当てはまる数が多い人はパントリーを無理に設ける必要はないかと思います。ただ、パントリーの使い方として、調理家電や冷蔵庫も隠したい、収納のほとんどをパントリーで完結させたいなど、パントリーにも様々な活用方法があるので、よく検討してみましょう! パントリー実例3選 パターン1 省スペースにパントリー一見普通のクローゼットのような省スペースで設けられるパントリーです。壁に可動棚を付けると棚を好みの位置に調整できて便利です。扉があることで物がすっきり隠せます。 パターン2 小部屋並みの広々パントリーウォークインクローゼットのような小部屋タイプは大容量の収納が可能です。あえて棚を付けないことで、好みの収納棚や収納ボックスで使いやすいようにカスタマイズできます。使い勝手に合わせて収納棚やボックスの位置をあとから変更できるのもポイント。さらに、写真のお家ではパントリーから脱衣所・お風呂場にも直結しているので水回りのストック品もまとめて収納出来ます。 パターン3 使い勝手抜群パントリーこちらは可動棚を設置した広めのパントリー。奥行きのある棚にはホットプレートなどの家電を収納するのにもぴったり。キッチンと反対側にも入口を設けているので動線もバッチリなパントリーです。 まとめ毎日キッチンに立つ主婦の方は特にキッチン周りへのこだわりは譲れない方もいると思います。せっかくマイホームを建てるなら今不便だと思う点は改善したいですよね。ただ予算やプラン的に厳しく諦めようと思っている方はぜひ今日の内容を参考にしていただけると嬉しいです。
-
挨拶回りで喜ばれるおすすめの粗品6選!着工前・引っ越し前は必ず挨拶回りを!
引越しが決まり、ご近所へ挨拶に回られる方も多いと思います。その際、引越し挨拶を兼ねてどんなものを渡せばいいのか、どれくらいの価格で選べばいいのか、商品選びに困ってはいませんか?今回は粗品選びのアドバイスや挨拶回りのマナーなどを解説していきます♪------------------------------------------------------------目次挨拶回りってした方がいい?- 挨拶回りは最低2回以上喜ばれる粗品5選- タオル- スポンジ- ラップ- お菓子- お米どれくらいの価格で選べばいい?粗品には熨斗を付けましょうあまり喜ばれない!?NGな粗品まとめ------------------------------------------------------------ 挨拶回りってした方がいい?最近ではコロナ禍ということもあり対面での会話を避ける人も多く、挨拶に行ってもいいものか躊躇われる方もいるかもしれません。しかし、工事が始まる前に挨拶があるのとないのでは、今後のご近所関係に大きく影響してきます。私は以前リフォーム会社に勤めていましたが、1日で終わる小規模な工事でも工事車両や騒音でご近所へご迷惑をかけてしまうので、必ず挨拶に伺っていました。新築住宅となると数カ月もの間、騒音や工事車両の出入りなどで少なからずご不便をかけてしまう場面があるでしょう。住み始めてから長い付き合いとなるご近所さんと引っ越し前からトラブルになるのは嫌ですよね…。前もって丁寧に挨拶をしておくことでトラブルを防げることもあります。そのため挨拶回りはとても重要なのです。 挨拶回りは最低2回以上挨拶回りはできる限り「着工前」と「引っ越し前」の最低2回は行きましょう。着工前の挨拶回りは工事に入るお知らせも兼ねて、初めてのご近所とのコミュニケーションです。建築会社によっては担当の現場監督や営業が挨拶に回る場合も多いです。再々挨拶に伺うのは煩わしいと感じる方も多いと思うので、可能であれば建築会社の担当と一緒に回るのがよいと思います。いえとち本舗東広島店の場合はこちらで粗品と工事の案内状を持って、担当の現場監督と営業で挨拶に回らせて頂きます♪2回目の挨拶は引っ越し前に行きましょう。これは当然ですがその家に住む本人がご近所を回りましょう。引っ越し前にする理由は、引っ越し当日や引っ越した後だと必ず荷ほどき等でバタバタして伺うタイミングを逃してしまう可能性が高いからです。また必ずしもご近所の方が在宅とも限りません。引っ越し当日も車や荷物の出入り等でご不便をかけることもあるので、事前に挨拶を済ませておけば、引っ越し途中にご近所の方と出会っても気まずく感じることもありません。ただ遠方からの引っ越しだと前もって済ませるのは難しい場合もあるので、その際は無理のないタイミングで行いましょう。 粗品はどれくらいの価格で選べばいい?気になる粗品を選ぶ価格帯ですが、500円~1,000円くらいで購入しましょう。着工前の挨拶では比較的安価な価格帯で選び、引っ越し前は着工前の時に渡した粗品よりも少し高い価格のものを選ぶのがおすすめです。例えば着工前はラップやスポンジなど手軽なものを、引っ越し前はお菓子やお米を選ぶと引っ越し前挨拶でより丁寧な挨拶を印象付けれそうです。 喜ばれる粗品5選粗品はなるべく渡すものを統一するのがおすすめです。人によって渡すものを変えてしまうとご近所の間でちょっとしたトラブルになる可能性も。家庭によって粗品を変える場合は同じ価格帯で選ぶようにするのがおすすめです。 - タオル家族構成や性別、年齢を問わず貰って喜ばれやすいタオル。低予算で挨拶に回る件数が多い時も手軽に購入でき準備がしやすいです。今治タオルなどのブランドタオルは自分で購入しない人も多いのでおすすめです。 - スポンジ洗剤はいつも使う商品が決まっているご家庭も多いのでは?スポンジは比較的商品を選ばないですし、いくつあってもあまり困ることがないものなので貰って嬉しい家庭が多いです。 - ラップラップもスポンジ同様、いくつあっても喜ばれやすいものです。金額も安価なので着工前の挨拶にお渡しする粗品としておすすめです。 - お菓子お菓子を選ぶ時はクッキーやおせんべいなど日持ちするものを選ぶのがベスト。ただ甘いものを食べない家庭や、ご高齢の1人暮らしだと量が多すぎる場合もあるので注意しましょう。 - お米私の個人的なおすすめNO.1はお米です。最近では1~2合の量で粗品用に熨斗をつけて梱包されたお米もネットで購入できます。私もご近所の方に頂いたことがあって、写真のように粗品用として熨斗や引っ越し挨拶まで印刷してありました。(個人情報を考慮して消してありますが名前も印刷してあります)この量であれば1人暮らしの方も使いやすく日持ちもして、誰にでも喜ばれやすいものかと思います。 粗品には熨斗(のし)を付けましょう贈り物をする時は礼儀として熨斗(のし)をつけることが一般的です。一口に熨斗といってもいろんな種類がありますが、引っ越しの挨拶回りに適した熨斗を選ぶようにしましょう。まず熨斗には包装紙の外側に付ける「外熨斗」と包装紙の内側に付ける「内熨斗」の2種類あります。引っ越し挨拶の場合は外熨斗を選びましょう。次に熨斗には「水引」と呼ばれるリボンや紐のようなものが付いているのですが、これもいくつか種類があります。今回は蝶結びの水引を選んでください。熨斗を選んだら、水引の上側に「御挨拶」、下側に自分の名前を書きましょう。この場合、名字だけの記載で大丈夫です。熨斗は粗品を購入した先でつけてもらえる場合もありますので、商品の用途、名前など必要な情報を伝えましょう。 あまり喜ばれない!?NGな粗品気持ちは嬉しいけど貰っても困るな~と思われやすいものはなるべく避けた方がよいのでいくつか紹介します。 1.手作りのもの手作りのお菓子や雑貨は初対面の方から貰うのは正直ハードルが高いです。食べ物はもっての他です。ただでさえコロナ禍という状況にあるので、手作りの物は控えましょう。 2.香りの強いもの香りのあるものは好き嫌いが分かれやすいです。入浴剤や石鹸など金額的にも選びやすく消耗品で渡しやすいですが、自分が好みの香りでも相手は不快に感じるかもしれません。 3.高価なもの誰もが知っているブランド品などあまりにも高価なものは気を遣わせてしまいます。快く受け取れるような価格帯で選びましょう。 まとめ本来であれば家族みんなで挨拶に伺うのが理想ですが、コロナ禍の挨拶回りは家族の代表者だけで回るなど感染対策の工夫をするのもよいと思います。着工前の挨拶や現場に足を運ぶ際に、ご近所にどのような方が暮らしているのか出来る範囲で把握できるととてもよいですね♪建築業者の営業や工務にご近所について聞いてみるのもおすすめです。ご近所との今後のお付き合いを考えて、粗品は心を込めて選びましょう♪>>最後まで読んで下さりありがとうございました。
-
長期優良住宅ってどんな家?分かりやすく解説!メリット・デメリットまとめました。
今回のテーマは「長期優良住宅」。長期優良住宅ってそもそもどんな家?長期優良住宅にしたら何かいいことあるの?そんな疑問を解決するためにまとめてみました!-------------------------------------------------------目次長期優良住宅ってどんな家?- 認定を受けるための基準認定の申請方法長期優良住宅のメリット- メリット①住宅ローン減税- メリット②登録免許税- メリット③不動産取得税- メリット④固定資産税- メリット⑤住宅ローン金利- メリット⑥地域型住宅グリーン化事業- メリット⑦住宅取得等資金贈与- メリット⑧地震保険長期優良住宅のデメリット- デメリット①建築コストが高い- デメリット②申請にコストがかかる- デメリット③メンテナンスが必要まとめ------------------------------------------------------- 長期優良住宅ってどんな家?『長期優良住宅』名前のニュアンスからなんとなくその意味が読み取れるのでは?簡単に説明すると、その名の通り、家の劣化を最小限に抑える設備や性能を備え、長く快適に住み続けられる家のことです。この認定制度は平成21年6月4日から始まっています。全国で見ると年間10万戸以上の新築住宅が長期優良住宅の認定を受けているようです。長期優良住宅の認定をもらうためにはいくつか条件があるので確認していきましょう! 認定を受けるための基準基準は大きく見て4つ。-------------①長期にわたって使用するための構造・設備を有していること②居住環境への配慮が行われていること③一定面積以上の住戸面積を有していること④維持保全の方法・期間がきちんと決められていること-------------それぞれ細かい基準が定められています。詳細を見ると9つに分類されるので1つずつ見ていきましょう!※増改築の場合は認定基準が異なります。 今回は新築の基準を紹介します。 1 劣化対策数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること。→構造躯体とは建物の構造だと思ってください。 数世代とありますが一体どれくらいかというと、なんと100年です! 100年住み続けられる構造で建築されていなければならないということですね。<住宅性能評価>劣化対策等級3相当構造の種類(木造や鉄骨造など)によってさらに細かい基準があります。 2 耐震性極めてまれに発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図る。→”極めてまれ”とは100年に1度レベルの大地震を指します。 つまり、大地震の被害に合っても最低限の損傷に留め、 改修工事を行えば住み続けられる家であることです。<住宅性能評価>耐震等級(倒壊等防止)2 3 維持管理・更新の容易性構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備の維持管理がしやすいこと。→これは給水・排水管の清掃・点検・補修・更新が行いやすいように、 管がコンクリートや地中に埋められていないか、 たわみや抜けがないかなどを見られます。<住宅性能評価>維持管理対策等級(専用配管・共用配管)3更新対策等級(共用排水管)3 4 省エネルギ―対策必要な断熱性能、断熱等性能等級4(新築住宅)の省エネルギー性能が確保されていること。→断熱等性能等級4は「次世代省エネ基準」とも言われています。 壁や天井はもちろん、窓や玄関ドアにも断熱が必要です。 結露の防止対策も施されていないといけません。<住宅性能評価>断熱等性能等級4 5 居住環境地区計画、景観計画、条例によるまちなみ等の計画、建築協定、景観協定等の区域内にある場合には、これらの内容と調和を図る。→建物の色彩やデザイン、屋外の緑化などまちなみの景観を維持したり、 より良くするために決められたそれぞれの地域の基準や計画を邪魔しない建物に しなければなりません。 6 住戸面積床面積の合計が75㎡以上、少なくとも1階の床面積が40㎡以上(階段除く)ないといけません。地域によっては所管行政庁が別に基準を定めている場合があるので、その場合はその要件に従いましょう。 7 維持保全計画建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること。→以下の部分や設備について定期的な点検・補修が必要です。 ・住宅の構造耐力上主要な部分 ・住宅の雨水の侵入を防止する部分 ・住宅に設ける給水、排水のための設備 認定の申請方法長期優良住宅の申請は基本的に建築会社が行います。自分でできない訳ではないのですが、資料作成や手続きにかなりの時間を取られます。また着工前に申請が下りておく必要があるので、施工スケジュールを管理していくうえで申請に遅れがあってはいけないので、建築会社がやるのが一般的です。※着工してしまうと申請できないので注意!長期優良住宅を希望する場合は契約前に話をしておきましょう。 長期優良住宅のメリット長期優良住宅と認定されると受けられる優遇措置がいくつかあります!1つずつ見ていきましょう♪ メリット①住宅ローン減税1. 住宅ローン減税の控除対象限度額 4,000万円→5,000万円に引き上げつまり最大455万円の控除を受けられる可能性が!※実際に控除を受けられる額は納めている所得税や住民税によって変わります。2. 所得税(投資型減税)長期優良住宅の認定を受けるためにかかった費用(上限650万円)の10%をその年の所得税から控除されます。ちなみに長期優良住宅にするためにかかった費用のことを「掛かり増し費用」と言います。住宅ローンを利用して住宅を取得した場合は、1か2どちらかを選ぶことができます。住宅ローンを利用せず現金で住宅を取得した場合は2のみ適用できます。住宅ローンを利用していない人でも優遇措置を受けられるのが長期優良住宅のメリットの1つでもあるんです♪ メリット②登録免許税法務局で登記をする時にかかる登記費用の税率が引き下げられます。・保存登記 0.15% → 0.1%・移転登記 一戸建て 0.3% → 0.2%この税率軽減の措置を受けるためにはいくつか条件があるので確認しておきましょう。 メリット③不動産取得税不動産取得税とは土地や建物を購入した時に1度だけ支払う義務のある税金です。一般住宅の場合は1,200万円の控除のところ、長期優良住宅であれば1,300万円の控除が受けられます。 メリット④固定資産税一般住宅は3年間固定資産税が2分の1まで減税されますが、長期優良住宅は5年間2分の1になる減税措置を受けられます。 メリット⑤住宅ローン金利フラット35を利用する場合、長期優良住宅であれば「フラット35S」を利用することができます。このサービスを利用できればフラット35の金利から5年もしくは10年間の金利が引き下げられます。通常のフラット35よりも返済の負担が軽くなるうえ、固定金利だと安心感もありますよね。 メリット⑥地域型住宅グリーン化事業長期優良住宅は「地域型住宅グリーン事業」の補助金を受けられます。この「地域型住宅グリーン事業」とは、国土交通省から選ばれた中小工務店で省エネ性などに優れた家を建てると補助金が貰える制度です。補助金の額は、建築費用の10分の1以内かつ1戸当たり110万円を上限に交付されます。 メリット⑦住宅取得等資金贈与住宅を購入する際に親などから資金の援助があった場合、その資金にかかる税金に優遇措置が受けられます。一般住宅では500万円までが非課税ですが、長期優良住宅は1,000万円までが非課税となります。長期優良住宅は多くの贈与を受けやすいってことですね。2023年12月31日までの契約が対象です。 メリット⑧地震保険地震保険とは地震や噴火などの災害で受けた被害を補償する保険です。地震保険に加入するには火災保険に加入しておく必要があります。地震保険だけの加入はできないのです。長期優良住宅は地震保険料の割引を受けられます。割引制度は4種類ありますが、1つだけの適用となります。どれが最適かはよく考えて決めましょう。耐震等級割引は耐震等級の等級レベルによって異なりますが10%~50%、免震建築物割引は50%の割引となります。これはかなり大きいですよね! 長期優良住宅のデメリット色々な優遇措置がありメリットの多い長期優良住宅ですが、デメリットはどんなものがあるのか見ていきましょう。 デメリット①建築コストが高い標準で既に長期優良住宅を建てられる大手メーカーや工務店も多くありますが、長期優良住宅の認定を受けるために基準をクリアすべく仕様をグレードアップさせないといけない場合もあります。そうなると建築コストは高くなり工期も長くなる可能性があるんです。この点は契約前に建築会社に確認しておきましょう! デメリット②申請にコストがかかる長期優良住宅の申請には費用がかかります。自分で行うと費用は安く済みますが書類の準備などかなり手間がかかるので、建築会社に代行してもらうのが一般的ですが、書類作成や認定にかかる手数料等で20~30万円程かかります。メリットは大きいですが、費用を見ると結構かかりますよね。 デメリット③メンテナンスが必要長期優良住宅は100年住み続けられるというだけあって、良好な状態を維持するための定期的な点検が必要です。建築前に「維持保全計画」というものを建築会社が提出するのですが、その内容に沿って定期点検や修繕を行っていきます。点検は10年に1度行います。点検の記録はきちんと保管しておく義務もあるので、点検を怠ると認定取り消しの可能性もでてくるので注意です。 まとめ長期優良住宅を選択する大前提は、長く安心して暮らせる家にすることです。色々なメリットを紹介しましたがそれなりに申請にかかる費用や管理も必要になってくるので、「税金が安くなるから」などの理由では選ばない方がおすすめです。メリット・デメリットを踏まえてお家づくりの参考になれば幸いです。 >>最後まで読んで下さりありがとうございました!!
-
これだけは絶対!引っ越し前にやっておくべきことまとめました。
引越しが決まったらまず何から始めればいいでしょうか?やらなくてはいけないことがたくさんあるのは分かっているけど、何からすればいいのやら…と時間だけが経つと、大事な手続きが手遅れになることも。今回は引っ越しが決まったら必ずやっておくべきことをまとめました。---------------------------------------------------目次引っ越し業者へ見積もりを取る管理会社や大家さんに退去連絡- 駐車場の解約手続きインターネット回線の住所変更- インターネット回線を新規契約する役所での手続き- 転出届の提出- 印鑑登録の廃止- 国民健康保険の資格喪失手続きライフラインの手続き郵便物の転送手続きまとめ--------------------------------------------------- 引っ越し業者へ見積もりを取るまずは引っ越しの計画を立てましょう。引っ越し業者に依頼する場合は早めの業者選びをお勧めします。ちょうど2月~3月は引っ越し業者の繁忙期です。繁忙期となると予約が取りにくいうえ、費用も高め。引っ越し業者選びは2か月前からでもオッケー。何社か見積もりを取って引っ越し費用で損がないように引っ越し日を決めましょう。 管理会社や大家さんに退去連絡賃貸物件に住んでいる人は引っ越し日が決まったら、退去する日を管理会社や大家さんに連絡します。この時、賃貸の契約書をよく確認しましょう。遅くとも1か月前には連絡しておく場合が多いですが、管理会社によってはもっと早く連絡しないといけない可能性も。この連絡が遅れると解約手続きが遅れ、希望日に退去できなかったり、翌月の家賃の支払いが余分に増えることもあるので注意しましょう! - 駐車場の解約手続き駐車場を別途契約している場合はその解約手続きもお忘れなく!こちらも早めの連絡がよいです。駐車場が個人経営か法人経営かによって解約を申し出る時期が変わってきます。法人経営の場合は2~3か月前の申し出が必要となっている場合もあるので、契約書をよく確認のうえ連絡しましょう。 インターネット回線の住所変更旧住まいでインターネット回線を契約している人は、新しい住所でも引き続き契約する場合は住所変更の連絡を、解約する場合はその旨を連絡しましょう。インターネットの移転は時間がかかる場合もあるので、引っ越してすぐインターネットを使えるようにしたい人は、1か月以上前には連絡しておくと安心です。 - インターネット回線を新規契約する新居でインターネット回線を新規契約したい人は2~3か月前に工事の手続きをしておきましょう。繁忙期の工事は希望日に予約がとれないことも。早めの手続きで、引っ越してすぐインターネットが使用できるようにしておきたいですね。ちなみに新居で光回線かモバイルWi-Fiか悩んでいる人は、こちら⇩のコラムを参考にしてみて下さい♪【家づくりコラム】光回線とWi-Fiの違いってなに?どちらを選べばいいの?分かりやすく解説! 役所での手続き役所での手続きは住所の変更だけでなく、人によってやるべき手続きの種類が変わってきます。自分が何の手続きをするべきなのかしっかり把握しておきましょう。 - 転出届の提出転出届は現住所と異なる市区町村へ引っ越す場合に出さなければいけません。最低でも引っ越し前後2週間の間で手続きが行えるようにしましょう。転出届の手続きをすると転出証明書をもらうので、引っ越し後に転入届の手続きをするために大切に保管しておきます。ただし、マイナンバーカードを利用して手続きを行えば転出証明書は発行されず、転入届を出す際に提出する必要がありません。※転入届の手続きは必要です。<手続きに必要なもの>・本人確認ができる書類・印鑑・転出届※役所で記入出来ます。 - 印鑑登録の廃止現住所と異なる市区町村へ引っ越す場合は印鑑登録も住所の変更が必要です。手続きの際は以下の持ち物を準備していきましょう。<手続きに必要なもの>・登録している印鑑・印鑑登録証(カードタイプが一般的で小さめの手帳のような場合もあり)・本人確認ができる書類(運転免許証など身分証明ができるもの)・印鑑登録廃止申請書※※印鑑登録廃止申請書は役所で記入ができます。同じ市区町村内で引っ越しをする人は引っ越し日から14日以内に「転居届」の手続きが必要です。 - 国民健康保険の資格喪失手続き現在国民健康保険に加入している人が対象となる手続きです。現住所と異なる市区町村へ引っ越す場合は1度資格喪失の手続きをしたうえで、引っ越し先で新しく加入する必要があります。これも引っ越し日から14日以内に手続きする必要がありますが、転出届と一緒にやっておくと楽です。 ライフラインの手続き電気・水道・ガスの停止手続きを行います。引っ越し日の1~2週間前には各会社に連絡しておきましょう。基本的に電気や水道は立ち合いが不要な場合が多いですが、ガスはガスメーターが家の中にある場合など立ち合いが必要となることも。さらに最後の支払いが何月何日になるのか確認しておくと安心ですね。 郵便物の転送手続き最寄りの郵便局の窓口に行って転送手続きを行うと、1年間旧住所に届いた(郵便局からの)郵便物が新居に転送されるようになります。<手続きに必要なもの>・本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)・新住所が確認できるもの・旧住所が確認できるもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)運転免許証やマイナンバーカードなど顔写真入りの証明書を持っている人は郵便局の窓口へ行かなくても、インターネットで手続きができます。家族全員分の郵便物の転送手続きを1度で行えるので早くて便利です。窓口へ行く時間のない人はインターネット手続きを利用してみるといいですね♪ まとめ紹介した他にも、荷物の整理や粗大ごみの処分、勤務先への引っ越し報告、近隣の方への挨拶、新居の家具や家電の購入など、引っ越し前にやることはとにかく多くて大変です。優先的にやることを決めて、あとはきちんと計画して引っ越し準備を進めたいですね。特に管理会社や役所との手続きは忘れると大変なので遅れのないように早めに動きましょう!>>最後まで読んで下さりありがとうございました!!
-
光回線とWi-Fiの違いってなに?どちらを選べばいいの?分かりやすく解説!
光回線とWi-Fiって何が違うか知っていますか?しかも会社やプランがたくさんあって、何を選べばいいか頭が混乱しそうになりますよね(笑)特にマイホームを計画中の方で引っ越してすぐにスマホやパソコンなどをスムーズに使いたいなら、ネット回線は早めの選択が必要なんです!まずは光回線とWi-Fiの違いやそれぞれの特徴を知っておきましょう!----------------------------------------目次光回線とWi-Fi光回線とはWi-Fiとは光回線とWi-Fi2つの違い光回線のWi-FiとモバイルWi-Fi光回線がおすすめな人Wi-Fiがおすすめな人まとめ---------------------------------------- 光回線とWi-Fiまずは基本中の基本。光回線とは?Wi-Fiとは?それぞれの特徴を見ていきましょう! 光回線とは光回線とは光ファイバーと呼ばれる特殊なケーブルを通してデータを送受信する通信回線のことです。光回線の大きな特徴は、通信速度が速いこと!光回線は電磁波の影響を受けないので安定した通信速度で利用できます。通信速度が遅かったり、途中で切れたするとかなりのストレスですよね…。光回線でインターネットを自宅で使いたい場合は、自宅に光回線を引き込む工事が必要です。 Wi-FiとはWi-Fi(ワイファイ)と呼びます。ルーターを設置することでルーターから電波を発信し、その電波をパソコンやスマホなどの端末が受信することでインターネットに接続することができます。無線なのでケーブルも必要ないし、工事をすることもありません。ルーターを設置し端末と接続設定するだけですぐに使用できます。 光回線とWi-Fi2つの違い光回線とWi-Fiの違いは、 通信速度工事の有無移動の自由この3つが大きな違いになります。■通信速度通信速度は光回線の方が速いです!速度が速いうえに、通信が遅くなったり途中で切れることがほとんどなく安定してインターネットを使うことができます。データ通信量の上限も決められていないので通信速度が遅くなることもなく快適にインターネットを利用できます♪一方、Wi-Fiはデータ通信量の上限が決められているので、上限に達すると速度制限がかかります。通信速度が遅くなるとイライラしちゃいますよね…。■工事の有無光回線は工事が必要で、工事費も2万円~とかかってきます。Wi-Fiはルーター本体の購入に費用がかかりますが、工事は不要です。■移動の自由光回線は有線ケーブルを使用して端末と接続するので、自由に移動できません。(のちに説明する光回線のWi-Fiも基本的に自宅内で使うことを想定されているので持ち運びには適していないことが多いです。)Wi-Fiはモバイル用であれば外へ持ち運ぶことも可能です。家の中でも自由な場所でインターネット環境に入ることができます。 光回線のWi-FiとモバイルWi-FiWi-Fiを使用する方法は2種類あります。1.光回線のWi-Fi2.モバイルWi-Fiこの時点で「光回線とWi-Fiって別物だと思ってたのに光回線のWi-Fiってなに?」となった方もいるかもしれません。光回線のWi-Fiは、光回線を開通させたうえでWi-Fiも使用するパターンです。まず光回線は基本的に有線です。LANケーブルと呼ばれるコードで光回線を使用したいパソコンやゲームなどと直接接続します。このLANケーブルは数を増やすことができるので使いたい端末(スマホやPC)が増えても大丈夫。ただケーブルがたくさんあるのは煩わしいし、ケーブルの長さによっては移動も制限されてしまいますよね。そこで登場するのがWi-Fi、つまり無線ルーターです。Wi-Fiを置くことでケーブルも必要ないし、移動も自由になります。一方モバイルWi-Fiは、ルーター本体が電波を飛ばしています。つまり光回線のWi-Fiは自宅に光回線を引き込む工事をしていないと使えませんが、モバイルWi-Fiはルーターを自宅に設置するだけで使うことができます。(固定する必要なく使いたい場所へ持ち運べるのがモバイルWi-Fiのメリットです)ではでは、どちらを選べばよいのか。それぞれおすすめしたい人のポイントを紹介していきます。 光回線がおすすめな人自宅で複数人がインターネットを利用する。同居家族が複数人いて、ほとんどがスマホやPCを使ってインターネットを利用するなら、モバイルWi-Fiを自宅で固定回線として使用するのはおすすめできません。すぐに通信制限がかかってしまう可能性が高いです。オンラインゲームや高画質の動画を快適に楽しみたいなら断然光回線をおすすめします。 自宅で仕事をしている(在宅ワークなど)ほぼ毎日、しかも長時間インターネットを利用する場合も安定した速度と品質で利用できる光回線がおすすめです。自宅内ならPC自体を移動することも少ないので有線LANで接続して快適に利用できます。リモートワークでの会議が途中で切れるリスクも低いです。 Wi-Fiがおすすめな人自宅だけでなく外出先でもインターネットを利用する人。外でも動画をサクサク見たい、オンラインゲームを楽しみたいという人はモバイルWi-Fiがあれば快適に利用できます。 月額料金を抑えたい。光回線と比べると月額料金が安く抑えられるプランが多いです。自宅よりも外でインターネットを利用する頻度が高い人はモバイルWi-Fiの利用がお得かも知れません。 まとめ光回線とWi-Fiの特徴をまとめてみましょう!■光回線・通信速度が速い・通信量無制限・工事が必要・光回線を開通させてWi-Fiを使えば無線でもネットに繋げる■Wi-Fi・モバイルWi-Fiなら外出先でも使える・通信量に制限あり・月額料金が光回線よりも抑えられる・工事不要ですぐに使用できる大きな違いは、通信速度と工事の有無です。まずはそれぞれの特徴を見比べて自分にどちらが合っているかを決めたうえで、各会社のプランを比べると選択がしやすいかと思います(*^^*)また光回線は工事をするまでに数週間~2.3か月時間がかかることも。光回線を検討するのであれば早めに動き出すことをおすすめします! 最後まで読んで下さりありがとうございます! *カタログから家づくりに役立つ冊子をご準備しております*
-
空き巣が諦める!?効果的な防犯対策3選!
こんにちは!最近は本当に寒くなってきて、今年も残すところあと1か月になりましたね。今日は年末に向けてのお役立ち情報を発信したいと思います!ずばりテーマは『空き巣から家を守れ!効果的な防犯対策とは!?』空き巣被害は多いにも関わらず、まさか自分の家が狙われるなんて誰も想像していません。年末年始も近づいてきて、お正月休みで長期的にお家を留守にされる方も多いのでは?日本犯罪心理学会の空き巣犯への聞き取りデータを基に効果的な防犯対策をご紹介します!----------------------------------------目次空き巣に狙われやすい家とは?空き巣が侵入を諦めた理由トップ8低コストでできる!お手軽防犯対策3選1. 窓に二重ロックを設置する2. センサーライトを設置3. オープンな家にするまとめ---------------------------------------- 空き巣に狙われやすい家とは?空き巣は犯行に及ぶ前に下見をすると言われています。単純に侵入のしやすさをチェックしているんですね。空き巣にとって狙いやすい環境は、 人通りが少ない周りに空家、留守の家が多い庭の手入れがされていない駅や大通りが近くにあるこんな環境に住んでいる人は要注意。犯行後に人込みに紛れ込んで逃走できるので、家周辺は静かだけど少し歩けば大通りや駅などがあるという環境も狙われやすいのです。またピカピカの新築や大きな家だけが空き巣のターゲットではないんですよ。逆に豪邸にはセキュリティーがしっかり付いているので、警戒されるお家です。防犯カメラやオートロックのセキュリティーが無かったり、駐車場に車がいつも停まってない、出入りが外から確認でき留守にしがちなのが分かりやすい住宅も要注意です。空き巣犯は侵入前に必ずと言っていいほど、ターゲットの家が留守かどうかを確認しています。その手段の多くはインターホンを押すことだそうです。もし応答があって住人が在宅なら訪問販売や業者を装って挨拶するだけです。インターホン越しの人間がまさか空き巣犯だとは思いもしませんよね…。 空き巣が侵入を諦めた理由トップ8空き巣に実際に聞き取り調査を行い、まとめたデータがあります。「これまでに次の理由で犯行を諦めたことがありますか?」という問いかけに対して次のような結果が出ています! 声をかけられたセンサライトがついていた犬を飼っていた機械警備がついていた補助錠がついていた防犯カメラがついていた警察官に出会った頑丈な面格子だったその他<日本犯罪心理学会第40刊特別号「防犯心理学の基礎的研究Ⅰ-犯人の視点、住民の視点」樋村恭一、渡邊和美 住宅対象侵入盗犯への聞き取り調査結果より>なんと空き巣が犯行を諦めた理由で最も多いのが「声をかけられたこと」。不審に思った近隣住民が一声かけるだけでも犯行を防ぐことに繋がっているんです。一度怪しまれると通報される可能性も高まるので、犯行を断念するしかないようですね。 お手軽防犯対策3選さていよいよここからは防犯対策を紹介していきます!防犯対策と言っても防犯カメラを設置したり、警備会社をつけたり…といった費用のかかるものではなく、すぐにでも実践できる対策を紹介していきますよ♪ 1.窓に二重ロックを設置する空き巣が犯行を諦めた理由に窓やドアに補助錠があったことが5番目に多かったようですね。実際、空き巣犯が侵入する際は玄関ドアや窓が主要なルートです。つまり窓や玄関ドアの二重ロックは原則であるといっても過言ではありません!二重ロックが初めから付いている窓やドアもありますが、ついていない場合はすぐに実践しましょう。窓や玄関ドアの補助錠はホームセンターで購入できます!玄関ドア用、サッシ用とそれぞれ種類もあります。窓ガラスに関しては、ガラスを割ってからクレセントと呼ばれるサッシに付いている鍵の部分を開けることで簡単に窓が開けられてしまいます。そのクレセントをカバーするものやクレセントが開けられてもサッシをスライドして開けられないようにするものなどがありますが、一番はサッシの上下に補助錠、クレセントにカバーをつけてガードするのがおすすめです。 2.センサーライトを設置する空き巣犯が侵入するのは午前0時~午前4時の住人が寝静まった時間帯が多いようです。暗く人目につきにくいうえ、目撃されるリスクも低い時間帯なので狙いやすい時間なのでしょう。深夜の暗い状況の中で急にセンサーライトが付くとびっくりして侵入を諦める空き巣が多いみたいですね!センサーライトの設置となると費用がかなりかかるのではないかと心配になる方もいるかもしれませんが、センサーライトもホームセンターで手軽に購入できます。ソーラー式や乾電池式のタイプがあるので、後からでも簡単に設置できますよ。私の実家も駐輪場に設置したのですが、かなり明るくてとてもよいです。夜にライトが光ると私の実家は家の中からでも分かるので、「誰か来たかな?」と気づくことができます! 3.オープンな家にする最後は全くお金のかからないかつ効果の大きい対策方法です!『オープンな家』とは中が丸見えという意味ではないので安心してください(笑)まず郵便ポストに郵便物は溜まっていませんか?家の周りにモノをたくさん置いていませんか?家が整理整頓されていないと「ここの住人は家の周辺まで目が行き届いてないから、侵入しても大丈夫そう」と判断される可能性が!!次にあなたの家の玄関ドアは外からしっかり見えますか?最近の流行りで『クローズ外構』のお家が増えています。家をフェンスや門扉、植栽などで囲み、家の中をあえて見えにくくした外構です。見た目はかっこよく、何より周りの視線を気にせず生活ができるので快適です。ただ空き巣犯からするとこの『クローズ外構』はターゲットにされやすいお家になってしまいます。フェンスなどの目隠しや植栽が空き巣犯の侵入を隠してくれるので近隣住民にも気付かれにくいのです。今からマイホームを建てる方は防犯面を重視するならばシンプルな外構をおすすめします。ただクローズ外構だからといって憧れのマイホーム計画を諦める必要はありません!センサーライトを随所に設置したり、ダミーの防犯カメラを設置するなどして空き巣被害のリスクを下げましょう!最後に、ご近所付き合いはどれくらいできていますか?空き巣犯の犯行を諦めた理由、第1位が「声をかえられた」ですから、近隣住民の方とコミュニケーションを取っておくことで、普段見かけない不審者が目立つような環境にしておくことが理想です! まとめこれからの時期はクリスマスやお正月とイベントが重なり、現金をいつもより多く家に置いておく家庭も多いので、空き巣に狙われやすい時期となります。さらにコロナも落ち着いてきて、旅行やお出かけをする人も増えてきて家を留守にする家庭も多くなり、空き巣被害が増えることが心配されます。今日ご紹介した防犯対策はどれも手軽なので、ぜひ実践してみてください♪またできる限り近所の方とコミュニケーションを取ることも自分のためにも近所のためにも少しずつ実践できるとよいですね☆ ----------------------------------------------------最後まで読んで下さりありがとうございます♪お気軽にご相談ください。カタログから家づくりに役立つ冊子をご準備しております。----------------------------------------------------
-
床材何にする?~いえとち本舗東広島店人気床材5選~
床材選び。とってもとっても悩みますよね。なんといっても家の大部分を占める床は、木材の種類によって家の雰囲気が大きく変わります!今日はいえとち本舗東広島店でよく採用される床材を紹介していきます♪まずは床材といってもいろんな種類があるので、簡単に説明していきますね!----------------------------------------目次床材の種類単層フローリング(無垢材)複合フローリングいえとち本舗東広島店人気床材5選01 オーク02 ウォルナット03 チェリー04 エルム05 アッシュまとめ---------------------------------------- 床材の種類床材と言えば木材だけではありません!タイル、畳、カーペット、クッションフロアなどいろいろな種類がありますね。「フローリング」という言葉をよく聞くと思いますが、これは木材でできた床板を表面加工したもので、単層(無垢)フローリングと複合フローリングの2種類に分けられます。フローリングって床自体のことじゃないんですね…。英語の『flooring』は畳でもなんでも床材を指すようです。 単層フローリング(無垢材)単層フローリングとはその文字通り1つの層でできた床材です。天然木を床材にするために加工してできたもので、これが無垢材(むくざい)と呼ばれるものになります。無垢のよいところはなんといっても、質感と温もりです!天然木なので木の香りがあるのも特徴的なところ。月日が経つほどに色が変わり、それがまた味わい深くなります。逆に言うと、傷がつきやすかったり、木が伸縮することで隙間ができたりということも。それを含めて、経年劣化で変化する様子を楽しみたい人には単層フローリングがおすすめです! 複合フローリングこれも文字通りいくつかの層が重なってできた床材のことです。合板などの表面に薄い化粧板を貼って加工されてできるので、無垢材に比べると変形しにくくメンテナンスも楽です。床材の表面を傷がつきにくいようにコーティングしたり、塗装方法や層の接着方法によっていろんなカラーやデザイン、機能性があります。いえとち本舗東広島店でもこの複合フローリングを採用してます!無垢材と違って本物の木ではないので質感や見た目は劣るように思われますが、最近ではリアルな木目にまるで無垢のようなデザイン性の高い複合フローリングがあるんです。もちろん価格も単層フローリングより安く手に入るのが嬉しい点です。 いえとち本舗東広島店人気床材5選さてここからはいえとち本舗東広島店でお客様によく採用されている床材を紹介していきます♪いろんな木の種類があって、それぞれ色や木目のデザイン、雰囲気などが変わってきます。ぜひお気に入りの床材を見つけてみて下さいね! 01 オークオークという木は日本でいうナラの木と似ていて、北アメリカやカナダ、北海道といった寒い地域が生産地です。その特徴は、硬くて丈夫!ウイスキーやワイン樽は耐久性、耐水性に優れたオークが使われることも多いよう。また古くから家具の材料としても使用されてきました。美しい木目重厚感があり、木目がはっきりしているのが印象的。オーク材特有の虎斑と呼ばれる帯状の模様があるのですが、銀色に輝いて見えることから「銀杢(ぎんもく)」と名付けられるほど。どんなインテリアでも合わせやすいのですが、私のおすすめは北欧インテリア。ナチュラルなカラーが北欧インテリアでよく使われる優しい色調とぴったり。 02 ウォルナットウォルナット(ウォールナットとも呼ばれます)はクルミ科の木です。日本にもクルミ材がありますが、これとはまた違うものになります。希少性、美しさ、機能性などが評価され、チークやマホガニーといった木材と並んで世界三大銘木の1つなんです。その特徴は、耐久性抜群傷に強いのがウォールナットの大きなメリット。硬く丈夫なので、小さなお子様がいたりペットを飼われている家族は傷がつきにくい床が嬉しいですよね。狂いが少ない狂いというのは温度・湿度によって木が膨張したり縮んだりするのですが、それがあまりないので床が反り返ったり隙間が空いたりすることも少ないです。衝撃に強いその強さから銃に使われることも!広葉樹特有の密度の高さが魅力です。ウォルナットは深いダークブラウンの色味が印象的。木目はまっすぐ整っていて、所々マーブル模様のような木目が出ています。高級感のある落ち着いた空間を演出できますよ♪おすすめのインテリアはヴィンテージやモダンスタイルです。 03 チェリーチェリーの木もウォルナット同様、クルミ科の木なんです。同じクルミ科でありながら、硬さや色合いが違います。木目が濃いのが苦手な方は、チェリー材がおすすめ!濃いすぎず薄すぎない木目が程よく、とっても美しいんです。チェリー材の特徴は、経年変化による色の移りが美しい!チェリー材は使っていくうちに色が変化していきます。最初は明るい乳白色を混ぜたような茶色ですが、次第に艶のある濃い茶色へと変わっていきます。伸縮や歪みが少ない乾燥させた後も伸縮や歪みが少なく安定した木材です。すべすべの質感表面がすべすべなので思わず裸足で歩きたくなるような質感はまさに床材にぴったり。チェリー材の床におすすめしたいのは、ダークブラウンの家具と合わせて高級感あるモダンインテリアです。落ち着きのあるシンプルなインテリアがお好きな方はモダンスタイルに注目してみてください♪ 04 エルムこれまでは一度は聞いたことのある木材だったという方も多いのでは?「エルム」はあまり馴染みのない木材かもしれません。日本名ではニレの木と呼ばれています。カントリー調の家具によく使われていたようです。その特徴は、波打つような木目切り口によって違う柄に見えるしっかりとした木目です。耐水性、耐久性に優れている。その耐水性から桶や樽に使われ、頑丈であることから棺や家具に加工されてきました。エルムの床材におすすめしたいのは暖かみのあるナチュラルインテリア。観葉植物やアースカラーの小物を取り入れると、多くの人から愛される優しく居心地のよい空間になりそうです♪ 05 アッシュ材元の原木の色はオークのようなナチュラルブラウンですが、いえとち本舗東広島店ではホワイトカラーに塗装された高級感ある床材です♪その特徴は、頑丈で弾力性がある野球バットに使われるほど頑丈で、木材の密度が高くしっかりしています!月日が経っても変色しにくい同じ色で長く楽しみたい方におすすめです。グレーの小物や家具を取り入れるとラグジュアリーな海外のインテリアのような空間になります。あまり多くの色を取り入れないことでおうちが統一感のある大人の雰囲気に。家具や小物は木製やアイアンではなく、ステンレスやアルミが使われているものがよいです♪ まとめ今回紹介した木材の特徴は無垢フローリングを選択した場合、特に知っておきたいポイントです。最初にお話ししたようにいえとち本舗東広島店では複合フローリングを採用していますので、木材特有の経年変色や伸縮はほとんど見られません。無垢材ほどの質感は得られないですが、リアルな木目と質感を無垢フローリングに比べて安い価格で手に入ります♪床材は一度決めてしまうとリフォームをしない限り変更できないので、ハウスメーカーや工務店の施工事例やモデルハウスなどをしっかり参考にしましょう! ----------------------------------------------------最後まで読んで下さりありがとうございます♪
-
窓ガラスの種類解説!どこの部屋にどんな窓を付ければいいの?
窓は家の快適性、明るさ、外観のデザインなど…窓ひとつでお家のあらゆることに大きく影響します!窓ガラスといってもいろーんな種類がありまして。見た目はもちろん、窓の開き方、サイズ、ガラスの種類…と、窓について考えると意外と深いんです!そこで今回は採用されることが多い窓の種類や窓ガラスの種類によっておすすめの設置場所について解説していきます♪----------------------------------------目次よく採用される窓の種類8選1-1.引き違い窓1-2.開き窓1-3.上げ下げ窓1-4.すべり出し窓1-5.突き出し窓1-6.倒し窓1-7.はめ殺し窓(FIX窓)1-8.ルーバー窓窓ガラスの種類2-1.透明ガラス(フロートガラス)2-2.型板ガラスまとめ---------------------------------------- よく採用される窓の種類8選窓のデザインや開け方は本当にいろんな種類があって、実際に住んでみると意外と不便さを感じることもあるんです。打ち合わせの段階では基本、採光や通気性等を考えられて適正な場所に適正なサイズや種類の窓を設置していますが、住む人の生活スタイルは人それぞれなので、図面通りの窓が必ずしも絶対ではありません。工務店側のアドバイスを受けながら、生活のイメージを浮かばせて窓を検討していきましょう! 1.引き違い窓王道の窓。どこの家でも必ずと言っていいほどこの窓があります。2枚の窓ガラスを左右に引いて横方向に開け閉めします。実はこの窓、日本独自の開閉方式で。襖(ふすま)や障子も同じ開け方ですよね。◆メリット・窓の開閉の調節がしやすいので通風量も調整できる。◆デメリット・レール部分(サッシ)が複雑でや室内から外側のガラスの掃除がしにくい。 2.開き窓片開きタイプと両開きタイプがあります。写真は両開き窓です。片開きなら窓ガラスは1枚、両開きなら2枚になるのでとっても単純です。窓枠に蝶番で取り付けて、そこを軸に外に向かって開けます。◆メリット・外気を部屋の中に大きく取り込むことができる。◆デメリット・網戸を開けてからじゃないと窓を開けられないので虫が入ってくることがある。 3.上げ下げ窓その名の通り、上下に動かすことで開閉する窓です。上のガラスも下のガラスも動かせる窓もありますが、上は固定されて下だけ動かせるパターンもあります。(シングルハング窓と呼ばれます)◆メリット・開口部分が小さいので、外から侵入しにくく防犯性が高い。◆デメリット・他の窓に比べて開け閉めが少し手間。・室内からガラスの外側を掃除しにくい。・コストが高め。 4.すべり出し窓ハンドルを持って開く方へ押し出すことで窓が開きます。縦型と横型があり、開く方向も内側と外側どちらもあります。窓ガラス自体が枠から外へすべり出して開くイメージから名付けられました。写真は縦すべり出し窓で外開きです。※ちなみにいえとち本舗東広島店の窓です(笑)◆メリット・横すべり出し窓なら雨が降っている時に開けても窓が庇になり雨が入りにくい。・サッシの気密性が高い。・開く角度によって通風量を調整できる。・小さなサイズやスマートなデザインがあるので、壁面が狭い場所にも設置できる。◆デメリット・外開きの場合、開けるスペースが必要。・内開きの場合、カーテンがつけにくい。 5.突き出し窓すべり出し窓と一見似ているのですが、窓の上端が蝶番で枠に固定されていて、そこを軸に窓を突き出すように押し開けます。◆メリット・ストッパーを付けて開く角度に制限をかけることで防犯性を高められる。・ガラスを中が見えにくいものにすればプライバシーを保護できる。・すべり出し窓と同様に雨の時に開けても窓が庇代わりになるので雨が入ってこない。◆デメリット・風通しがよくない。 6.倒し窓この窓も一見、すべり出し窓や突き出し窓に似ています。この窓は下端を蝶番で固定し、窓の上部が内側や外側に倒れるように開きます。内側に倒すのは内倒し窓、外側に倒すのは外倒し窓と呼ばれます。写真は浴室の内倒し窓です。◆メリット・内倒し窓は室内に向けて窓が開くので隣家との距離が近い場合に設置すると有効。・洗面所やトイレで換気扇を1日中付けるのは電気代が気になるという方は、倒し窓を設置すると1日中開けて換気ができる。◆デメリット・雨の日に開けると雨が室内に流れ込んでくる。 7.はめ殺し窓(FIX窓)なんとも怖い名前ですが、簡単に言うと開閉ができない窓です。窓枠にガラスをはめ込んで固定されています。スッキリとした見た目で、デザイン性も高くいろんな形状があります。採光や眺望を重視する場所におすすめ。◆メリット・デザイン性が高い。・ガラス部分が大きく開放感が出せる。・開閉が出来ない分気密性も他の窓に比べて高い。◆デメリット・通気性はゼロ。・換気できない。・室内からは窓ガラスの外側を掃除できない。 8.ルーバー窓羽のようなガラスが何枚もあり、ブラインドのような窓です。ハンドルを操作して、開く角度を調整できます。一見、開口部が狭く防犯性が高いようにも見えますが、割と簡単にガラスを取り外すことができ、開いている角度によっては隙間から手を入れることもできてしまいます。写真のように面格子と呼ばれる柵を一緒に取り付けるのがおすすめ。◆メリット・角度調整ができる。・角度によって室内を見えにくくしプライバシーを確保できる。・ガラスが割れても割れた箇所だけ交換できるので修理費用が抑えられる。◆デメリット・防犯性が弱いので面格子を付けた方がよい。・気密性が低い。・構造が複雑なため、窓自体の値段は高価。 窓ガラスの種類窓の種類がいろいろあることはお分かりいただけたと思いますが、ガラスにもいくつか種類があります。「何も考えずに透明ガラスにしたら外からの視線が気になってカーテンが開けられない」「型板ガラスにしたけど視線も気にならないし圧迫感のない透明ガラスがよかった」住み始めると意外とこんな後悔が生まれることも。お部屋の用途や場所に合ったガラスを選ぶことで、お家で過ごす快適性が大きく変わってくるんです♪今回は住宅でよく使用される2種類のガラスについて紹介します! 1.透明ガラス(フロートガラス)その名の通り、中の様子がしっかり見える透明な窓ガラスです。庭や周辺の景色を家の中からよく見たい部屋にはもちろんおすすめです。特に指定しなければ透明ガラスが採用されていることが多いと思います。デメリットは汚れが目立つこと。そのままだと家の中が丸見えなのでカーテンやブラインドなどが必要となる場合が多いです。透明ガラスを採用するおすすめの場所としては、”外の視線から外れる場所”です。例えば人通りの多い道に面した窓でも、天井付近に窓を設置する高窓にすることで、外からの視線が外れ、採光目的にもぴったりです。透明ガラスが敬遠されるトイレや脱衣所などの水回りでも高窓にすることで周りの視線が気にならなければ、圧迫感のない透明ガラスが設置できます♪◆おすすめ設置場所 ・庭や外の景色をよく見たい場所 ・外の視線から外れる場所にある窓 ・高い場所に窓を設置する部屋(高窓) 2.型板ガラス透明ガラスのように表面がツルっとしていません。凹凸がありぼやけて見えます。ただ光を遮るわけではないので、明るさは透明ガラスと変わりません。型板ガラスの前に物があると、そのシルエットがぼんやり分かる程度なので、プライバシーを守りたい部屋におすすめです。トイレや脱衣所、外からの視線が気になる部屋などにこの型板ガラスをおすすめします!例えば、「人通りが多い」「隣の家と同じ高さに窓があって視線が気になる」こういったお部屋には型板ガラスを設置することで、外から室内が見えにくくなるので、中で過ごすのも安心です。ただ、型板ガラスにすることでデメリットも。眺望や開放感を重視したい部屋にはもちろん不向きです。せっかくの景色は全然見えなくなってしまいます。ガラスが曇っているので、透明ガラスに比べて圧迫感が出てしまうのも残念なところ。◆おすすめ設置場所 ・お風呂、脱衣所 ・外から中を見られたくない部屋 →寝室、人通りの多い道に面した窓がある部屋など まとめ今回は数ある窓のほんの一部を紹介しました。窓の種類もガラスの種類もまだありますが、今回ご紹介したのは住宅でよく採用される一般的な窓ガラスです。住み始めてから窓の不便さに気付く前に、打ち合わせの段階でしっかり窓についても考えてみてくださいね!最初にお伝えしたように、自分がどんな生活スタイルを取るのか、具体的にイメージすることで窓も決まってくるはずです♪ -------------------------------------最後まで読んで下さりありがとうございます!
-
ベランダ・バルコニー・テラス3つの違い知っていますか?~マイホーム建てる前に知っておきたい豆知識~
こんにちは!突然ですが、ベランダ・バルコニー・テラスこの3つの違いって何か知っていますか?ちなみに私は幼い頃、バルコニーは海外の家にしかないとなぜか思っていました。もちろん違います(笑)今日は素朴な疑問が題材ですが、家を建てる時の打ち合わせで「バルコニーをイメージしたのにベランダみたいに狭くて使えない」そんな失敗がもしかしたらあるかも…?「思ってたのと違う!!」という思いになるのを少しでも無くせたら嬉しいです♪----------------------------------------目次ベランダバルコニーテラスウッドデッキは?マンションの方は要注意いえとち本舗おすすめのインナーバルコニーまとめ---------------------------------------- ベランダとは簡単に説明すると、ベランダは建物からはみ出していて屋根のあるスペースを指します。1階でも2階でも階数は関係ありません。日本家屋の縁側や下屋(げや)※1も洋風に言い換えるとベランダになるんです。⇧下屋のイメージ※1 下屋とは…メインの屋根よりも一段下に作られた屋根、またはその下の空間のこと。ちなみにベランダという言葉はポルトガル語の「ヴァランダ」からきているそう。ベランダはそんなに広いスペースでないことがほとんどなので、洗濯物や布団を干すためだけのスペースとして使っている人も多いのではないでしょうか。 バルコニーとはバルコニーはベランダと違って屋根がありません。そして2階以上にあるスペースを指します。ベランダのように建物からはみ出しているようなタイプと、1階の屋根をバルコニーの床として利用した「ルーフバルコニー」と呼ばれるタイプもあります。余談ですが最近観た映画「花束みたいな恋をした」で主人公の2人が住んでいたおしゃれなお家もバルコニーで、素敵な使い方をしてたんです。イスを出して本を読んだり、夜はお酒を飲んだり、ペットの猫と戯れたり…という感じで過ごしてましたよ♪映画を観られた方はイメージが湧きましたか??(笑)ルーフバルコニーはマンションの最上階の部屋に造られることも多いです。⇧写真は少し分かりにくいですが、バルコニーの下に1階があるイメージです。ベランダのようにそのスペースだけが建物から張り出しているのとは違います。屋根がない分、室内にいても窓を開けると開放感があり、日当たりも抜群。最近では室内の床とルーフバルコニーの床を統一させて、室内の延長のように見せることで部屋を広く見せるのも流行りのようです♪ちなみにバルコニーはイタリア語「バルコーネ」からきたものです。 テラスとはテラスは1階にあることが基本です。屋根はあったりなかったり、屋根の有無は関係ありません。カフェのテラス席をイメージすると分かりやすいかもしれません!建物が建っている地面より少し高さのある造りで、1階の床の延長上にあるので屋内と庭の中間のような場所です!でも屋内というよりは庭の一部というイメージになります。テーブルやイスを出して食事をしたり、本を読んだり、夏にはプールを出して遊んだり、広さがあるのでいろいろな楽しみ方ができるスペースです。屋内への出入りも簡単なので外でありながら、屋内にいるかのような居心地の良い過ごし方ができます♪テラスはフランス語で「盛り土」を意味するそう。だから地面よりも高い位置にあるという定義なんですね! ウッドデッキは?それではウッドデッキは何に分類されると思いますか?屋根がなくて1階で高さがあるから、テラスではないかと思うところですが…。違うんです!ウッドデッキは「デッキ」という新たなジャンルです。デッキとは古いオランダ語の「dekken」が語源で、この言葉自体は「被せる」という意味なのですが、英語では「橋の上部分」「船の甲板」「袋の包み」といった意味があるようです。テラスと同様に1階にあって地面より高く造られ、建物の延長にあります。テラスは屋根があってもなくてもどちらの場合でもよかったですが、デッキには屋根がありません。テラスが庭の一部だったのに対し、デッキは室内の延長というイメージです。テラスと似ているので分かりにくいですが、木製ならお馴染みの「ウッドデッキ」になるので分かりやすくなりますね! マンションの方は要注意それぞれの違いが分かったところで1つ注意です。マンションのベランダやバルコニーは居住者のものではないんです!「共有部分」という扱いになります。私はリフォームの仕事をしていた時、マンションの窓(サッシ)を変えたいという案件があったのですが「共有部分」に当たるため、もちろんリフォームすることができません。ベランダやバルコニーに部屋を仕切る板のようなものがあると思いますが、あれは災害時に突き破って避難できることは知ってる方も多いのでは。つまり自分の家のベランダだからと言ってその板の前に物を置いて、いざという時に他の住人が避難が出来ない!ということがないようにしなければいけません。マンションには他にも外観を守るために布団を手摺に干したらNGとか、煙草を吸ったりバーベキューをして近隣に迷惑をかけるのはNGとか、マンションによっていろんな規約があるので、ベランダやバルコニーの使い方には気をつけましょう! いえとち本舗のおすすめのインナーバルコニー最後にいえとち本舗おすすめのインナーバルコニーを紹介させてください!いえとち本舗のイエテラススタンダードシリーズにはオプションでベランダが付けれるのですが、イエテラスコンセプトシリーズにインナーバルコニータイプがあります♪インナーバルコニーとはバルコニー部分が建物に入っていて屋根もあります。実際の施工写真です⇩建物の外に張り出すベランダよりも広さが取れて、室内と外の空間を緩やかに繋いでくれます♪⇧インナーバルコニーを室内から見たイメージ。バルコニー程の広さではないですが、イスを置いて読書やお酒を楽しんだり、夏には子ども用の小さなプールを出して遊ばせられるほどのスペースはあります★最近流行りのDIYスペースとして活用するのもおすすめです♪インナーバルコニータイプの間取りプランもいくつかあるので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください! まとめ今まで曖昧だった「ベランダ・テラス・バルコニー」の違いが伝わりましたか?分かっていたようで、いざ知ると「なるほど」と思われたのでは??マイホーム計画が進んでいくと、いろんな建築に関する言葉や情報がたくさん入ってきます。このコラムが少しでも家づくりの役に立てれば幸いです。 ----------------------------------------------------最後まで読んで下さりありがとうございます♪