Column / Blog
家づくりコラム・ブログ
-
家づくり前に決めるべきライフスタイルのポイント!
皆さんは、家づくりを考えはじめた時に何からはじめますか?予算や施工会社の選定などいろいろ決めなければならないことが浮かぶかと思います。 中でも、どのようなライフスタイルを送りたいかを考えておくことが非常に重要になります。 この記事では、家づくり前に決めるべきライフスタイルのポイントを詳しく解説します。家族全員が快適に過ごせるお家を作るためのヒントを見つけていきましょう! 家づくりを始める前に考えるべきこと理想のライフスタイルを実現するためのポイント家づくりにおける具体的なライフスタイルの反映方法ライフスタイルに合わせた家づくりの事例紹介まとめ 家づくりを始める前に考えるべきこと ライフスタイルの明確化家づくりを始める前に、まず現在のライフスタイルを明確にしておくことが重要です。日常生活でどの部屋を最も頻繁に使用しているかなど、家族全員の生活パターンを把握することで、必要なスペースや機能を明確にすることができます。例えば、リビングルームでの家族団らんの時間が多い場合は、広いリビングスペースが必要かもしれません。一方、在宅勤務が多い場合は、集中できる書斎のようなお部屋が求められるでしょう。 理想のライフスタイルの定義現在のライフスタイルを明確にした後は、理想のライフスタイルを定義することが次のステップです。将来どのような生活を送りたいか、どのような環境で過ごしたいかを具体的にイメージします。例えば、自然に囲まれた環境でのんびりと過ごしたい、または都市部で便利な生活を送りたいなど、個々の希望をリストアップします。これにより、家づくりの方向性が明確になり、具体的な設計や設備の選定がスムーズに進むでしょう。 理想のライフスタイルを実現するためのポイント 生活動線の設計生活動線とは、日常生活で人が移動する経路のことを指します。効率的な動線設計は、家の中での移動をスムーズにし、生活の質を向上させます。例えば、キッチンからダイニング、リビングへの動線を短くすることで、家事の負担を軽減できます。また、玄関から各部屋へのアクセスを考慮することで、来客時の動線もスムーズになります。 効率的な動線を作るためには、家族の生活パターンを考慮し、各部屋の配置を工夫することが重要です。例えば、キッチンとダイニングを隣接させることで、食事の準備と片付けがスムーズに行えます。また、洗濯機と物干しスペースを近くに配置することで、洗濯作業の効率が上がります。さらに、収納スペースを適切に配置することで、日常の片付けが楽になります。 将来のライフスタイルの変化を見据える家づくりをする際には、将来のライフスタイルの変化を見据えた設計が重要です。例えば、子供が成長して独立することを考慮し、将来的に部屋の用途を変更できるような設計にすることが考えられます。また、高齢になった際のバリアフリー対応や、介護が必要になった場合の設備も検討しておくと安心です。 家づくりにおける具体的なライフスタイルの反映方法 間取りの工夫小さな子供がいる家庭では、親が家事をしながら子供の様子を見守ることができるオープンフロアの間取りにされる方が多いです。オープンフロアにすることで、家族がどこにいてもお互いの存在を感じられ、安全性が高まります。また、自然光が家全体に行き渡り、明るく開放的な空間を作ることができます! オープンフロアの一方で、プライベート空間の確保も重要です。家族それぞれがリラックスできる個室や、静かに仕事や勉強ができるスペースを設けることで、生活の質を向上させます。例えば、寝室や書斎をしっかりと区切り、音や視線を遮る工夫をすることで、プライバシーを守ることができます。 ライフスタイルに合わせた家づくりの事例紹介 子育て世代の家づくり子育て世代の家づくりでは、安全性を重視した設計が求められます。例えば、階段やバルコニーには安全柵を設け、子供が転落しないように配慮します。また、怪我のリスクを減少させる工夫としては、滑りにくい床材を選ぶことがオススメされています。これにより、安心して子育てができる環境を整えることができます。 子供の成長に合わせた空間子供の成長に合わせて、柔軟に対応できる空間設計も重要です。例えば、子供部屋は成長に応じてレイアウトを変更できるように設計します。初めは遊び場として広く使い、成長に伴い学習スペースやプライベート空間として活用できるようにします。また、収納スペースも成長に合わせて調整できるように工夫することで、長く快適に過ごせる部屋を作ることができます。 まとめ家づくりを始める前にライフスタイルを明確にし、家族全員の意見を取り入れることが重要です。理想のライフスタイルを実現するためには、生活動線の設計や将来の変化を見据えた柔軟な空間作りが求められます。 また、ライフスタイルを明確にしておくことで、予算感が見えてきたり、自分たちの理想としているライフスタイルにあった施工会社の選定がしやすくなるといったメリットもあります。 家づくりは大きなお買い物です。後悔のないようしっかり準備をして進めましょう! -------------------------------------------------------------------------------------最後まで読んでくださりありがとうございます(^^)/いえとち本舗はローコスト×高性能×デザイン性の新築住宅を販売する工務店です。ご相談はお気軽に♪ -------------------------------------------------------------------------------------
-
悩んだら見てほしい!壁紙の選びのポイント★
1.お部屋のイメージを決めるモダン、ナチュラル、和風などイメージを明確にすることが大切です。例えば、リビングルームはナチュラルなイメージで、家族がリラックスできるよう壁紙はオフホワイトに。ワークスペースはモダンなイメージで集中できるよう清潔感があるブルーにするなど。部屋の用途によって、求められる雰囲気や機能が異なることを踏まえながら考えてみましょう。 ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+゜+。*゜+。。+゜ 2. 床の色と調和するように選ぶ壁紙のサンプルが多く悩まれる方が多いですが、そんな時は先に床材を決めてしまうのがポイントです。床材と壁紙の色を調和させることで、部屋全体の統一感を出すことができます。インテリアにもこだわりたい方は、自前の家具や購入検討をしている家具をイメージして床材・壁紙を選んでみましょう。床材、壁紙、家具の順に選んでいくと、全体がまとまりオシャレな空間が作れます。 ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+゜+。*゜+。。+゜ 3. ベースの壁紙はどんな色とも合わせやすい色を色は部屋の印象を大きく左右します。ホワイト系は部屋を広く見せ、グリーン系はリラックス効果があります。柄については、シンプルな無地や織物調を選ぶと飽きが来ずオススメです。 ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+゜+。*゜+。。+゜ 4.壁紙の機能性を考える汚れがつきにくい壁紙や、防カビ・防湿機能のある壁紙を選ぶことでメンテナンスが楽になります。ペットがいる家庭では耐久性の高い壁紙を選ぶとよいでしょう。 ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+゜+。*゜+。。+゜ 5.大きなサンプルで確認をするカタログで見る写真の色と実際の壁紙の色は異なることがあります。また、柄のついた壁紙の場合、全体の模様が見えず、イメージと違うことも。いえとち本舗東広島店では壁紙メーカーのショールームに足を運んでいただき、大きなサンプルを見ながら壁紙を選んでいただけます。 ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+゜+。*゜+。。+゜ まとめいえとち本舗東広島店では寝室、キッチンカウンターの壁紙、トイレ、クローゼットの中などアクセントクロスで個性を出される施主様がとても多いです。天井に星空の壁紙を選ぶなど、マイホームだからこそ自由に楽しく壁紙を選ばれてはいかがでしょうか。子ども部屋の壁紙を本人に選んでもらうことで部屋に愛着がわきお家の満足度が更に上がったというお声もいただいております。今回お伝えしたポイントを参考に、自分にぴったりの壁紙を探しましょう。 ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+。。+゜*。+゜ ゜+。*゜+゜+。*゜+。。+゜ *******************************ご相談はいえとち本舗東広島店まで♪0120-932-325資料請求はコチラから★お気軽にどうぞ!*******************************
-
最近選ばれるホーローパネルについて知ろう!
皆様、お家づくりの時にこだわりたいポイントはありますでしょうか?お客様にお話を聞いてみると、こだわりたいポイントにキッチンと答える方が多くいらっしゃいます。多くのお客様がキッチンにこだわりたいという理由のひとつに毎日使うところだからキッチン周りには良い性能のものを取り入れたいという声があります。 そんなお客様の声を聞いて、いえとち本舗東広島店ではタカラスタンダードさん提供のキッチンの壁等に使えるホーローパネルをご紹介しています。実際にご紹介し始めたところ、新築を建てられたほとんどのお客様がホーローパネルを選んでいます! 今回はそんな新築購入時必見、知っておきたい水回りの頼れる便利なホーローパネルについてご紹介させて頂きます。実際にホーローパネルを取り付けることでどんな良いことがあるのか、改めて確認してみましょう! 目次--------------------------------------------------------・ホーローパネルのメリット・ホーローパネルのデメリット・その他パネルと比べた時の費用は?・まとめ-------------------------------------------------------- ホーローパネルのメリット ①マグネットが付くホーローパネルにはマグネットが付くため、キッチンやお風呂の壁にマグネット付きの収納用品を直接くっつけて使用することができます。それにより、キッチンだと調理スペース、お風呂場だと床の広さを確保する事が可能です。 ②油汚れも水拭きでキレイにできるキッチンで最も手間がかかる油汚れですが、ホーローパネルだと水拭きだけでキレイにすることができます。油ハネや水ハネで汚れやすい場所だからこそ、拭き掃除をラクにできるように考えられたアイディアだそうです!さらに、油汚れを落とせることから油性ペンも水拭きでキレイにすることができ、ホーローパネルに直接書き込んでメモなどに使用することも可能です。 ③キズに強いホーローパネルは内側が金属、表面側がガラス素材で作られているため密着度が高く、非常に強い表面硬度を誇ります。家具などがぶつかっても傷がつきにくく、熱や水分にも強いので、何年たっても綺麗な状態を保ち続けることができます。 ④においが付きにくい表面のガラス素材が、においの原因となる汚れやカビをシャットアウトしてくれます。ずっと清潔な状態をキープすることができるから、トイレやペットのいる場所の内装材としても最適な素材となっております。 ⑤錆びにくい・湿気に強い鋼鉄の表面にガラス質でコーティングしている為、長時間水に浸しても錆びにくく、水回りに最適ですまたガラス質である特徴から、お風呂場の天敵でもある湿気に対して強い効果を発揮します。 ここまではホーローパネルのメリットをご紹介させていただきました!ホーローパネルを活用することで家事がしやすくなり、住環境を整えられることが分かったかと思いますが、ホーローパネルを設けることで起こるデメリットもしっかり押さえておきましょう! ホーローパネルのデメリット ①サビが発生するリスクがあるホーローパネルがいくら衝撃に強いとはいえ、何等かの衝撃で表面のガラスが欠けてしまうと、金属がむき出しになる恐れがあります。そうなると、金属がむき出しのため、熱や水ハネでサビが発生する可能性があります。 ②個性が出せないホーローパネルは、その他のパネルに比べると比較的新しいパネルとなっており、種類が少ないことから組み合わせの自由度が低く、選べるデザインが限られているため、個性に欠ける部分があります。 以上の2つがデメリットに上げられますが、ここ最近では無地から木目調、大理石デザインのホーローも増えてきているため、デザイン性に関しては、そこまで問題視する必要はないと思われます。 その他パネルと比べた時の費用は? パネルの価格は、素材や機能性によりさまざまです。不燃化粧板などの安価なパネルで1万円〜2万円と言われていますが、ホーローパネルは2万〜4万円ほどかかります。ホーローパネルのような高性能な製品ほど高くなるため「機能性」「デザイン性」「価格」を考慮して、トータルバランスのよい製品を選びましょう。 ---------------------------------------------------▶不燃化粧板のパネル 10,000円〜20,000円▶ステンレスのパネル 10,000円〜20,000円▶ホーローのパネル 20,000円〜40,000円※パネルのみ--------------------------------------------------- まとめ ここまでホーローパネルについてお話させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?ご紹介したように様々な強みを持つホーローパネルですが、当社は標準品としてご用意させて頂いております。便利なホーローパネル、この機会にご検討下さい。 さらに、いえとち本舗東広島店の平屋モデルハウスにはホーローパネルが取り付けられています。ぜひ一度、黒瀬にある平屋モデルハウスで実物をご覧ください。お客様のご来場、心よりお待ち致しております。 ---------------------------------------------------------------最後まで読んでくださりありがとうございます(^^)/いえとち本舗はローコスト×高性能×デザイン性の新築住宅を販売する地元密着の工務店です。土地相談、資金計画、間取りのご相談お気軽に♪ ---------------------------------------------------------------
-
自分に合う間取りを知りたい!間取り選びのポイント8選!
家づくりに興味を持ち始め色んな間取りを調べたものの…どんな間取りが自分に合っているかわからなくなった経験ありませんか!?単純に広い・狭いだけでなく、使いやすい家事動線か、落ち着いて過ごせるレイアウトかなど、チェックすべきポイントがたくさんあります。結婚や出産、お子さんの成長などライフスタイルの変化も対応できる間取りにしたい!と考えてみるものの…どのような間取りにすれよいかうまくイメージができず答えが出ない人も多いはず。今回は自分に合った家の間取りを決める時のポイントをそれぞれ比較していきます!ぜひ間取り選びの参考にしてください♪ --------------------------------------------------------【目次】<リビングルーム> ①『吹き抜けあり』or『吹き抜けなし』 ②『リビングイン階段』or『リビングら独立した階段』 ③『リビングに隣接した和室・畳コーナー』or『リビングから独立した和室』 ④『片開きドア』or『引き戸』<キッチン> ⑤『1WAYキッチン』or『2WAYキッチン』 ⑥『対面式キッチン』or『独立型キッチン』<子ども部屋> ⑦『1人1部屋の子供部屋』or『将来間仕切りできる子ども部屋』<収納> ⑧『ウォークインクローゼット』or『壁面クローゼット』 -------------------------------------------------------- ◆リビングルーム ①『吹き抜けあり』天井の一部、または全体的に吹き抜けがあると開放感が生まれ、高い位置にある窓からの日差しで明るさも得られます。隣の住宅との距離が近く通常の窓では1階部分への採光が難しい場合や、南側から採光するのが難しい向きの家などでも吹き抜けを作ることで2階部分から日光を取り入れられ、部屋を明るくすることができます。上下の階が繋がるため2階の様子がよく分かるようになり、家族のコミュニケーションが取りやすくなります。 ①『吹き抜けなし』吹き抜けのないリビングは、冷暖房の効率が良く、テレビの音や話し声、料理の匂いが2階に回りにくいメリットがあります。高い位置に窓がないので照明器具の交換が自分でしやすく、高所用の掃除器具購入や専門の業者に掃除を依頼する必要がありません。 ②『リビングイン階段』リビングの中に階段があることで、帰宅して上の階にある個室へ行くには、玄関からリビングを通って行くことになります。家族が自然に顔を合わせてコミュニケーションが取れ、何かあった時も声掛けしやすい間取りです。 ②『リビングから独立した階段』玄関ホールや廊下に階段があると2階の個室がリビングから独立しているので、来客中でも気兼ねなく過ごしやすい間取りです。来客の多い家、家族の生活時間帯が違う家に向いています。 ③『リビングに隣接した和室・畳コーナー』リビングから目の届く配置で和室を設ければ、子どもが遊ぶ様子を見守りながら家事ができるので安心です。大勢の人が集まる際の食事、洗濯物を畳む作業、昼寝をする時など色々な使い方ができます。引き戸を閉めればゲストルームとしても利用可能です。 ③『リビングから独立した和室』土地が狭い日本においてコタツを置けば居間に、布団を敷けば寝室になる和室は生活に寄り添った部屋として重宝します。現在の住宅事情においても、和室が一部屋あれば何かと安心です。リビングから独立した和室は宿泊客にくつろいでもらいやすく、将来、親と同居することになっても、独立感がある部屋の方がお互い気兼ねなく過ごせます。 ④『片開きドア』引き戸に比べてぴったりと閉まるため、音や光が漏れにくく個室や寝室に向いています。リビングに隣接していても、片開きドアなら寝室や勉強部屋、書斎にしやすく、犬や猫を飼っている方はペットドアをつけられるというメリットも挙げられます。 ④『引き戸』高齢者や身体の弱い方、小さな子どもでも簡単に開け閉めできるところが大きな魅力です。戸を真横にスライドさせるだけなので、デッドスペースが少なく、部屋を広く使えます。 スペースが狭いキッチンや洗面所はもちろん、人の行き来がある玄関では荷物の搬入もスムーズ。車いすやベビーカーなどを使う家庭では、とくに重宝するシステムです。壁の横幅いっぱいに連続した引き戸は、全開すると隣室と1つの空間に。リビングの横の部屋なら、開け放ってリビングを広く使うこともできます。 ◆キッチン ⑤『1WAYキッチン』出入口が1カ所の1WAYキッチン。2WAYキッチンのように洗面室への出入口を確保する必要がないので、食器棚などを置けるスペースが多くなるのがメリット。汚れやすい流し台など料理をしているところが見えにくいので片付けが苦手な方にオススメです。 ⑤『2WAYキッチン』出入口が2カ所の2WAYキッチン。キッチンで料理をしながら洗濯やごみ捨てをするなど、複数の家事を並行して効率的に行なうことが可能です。仕切りやドアがない分、次の作業への移動もスムーズにできます。 ⑥『対面式キッチン』リビングやダイニングを見渡せる対面式キッチン。料理や片付けをしながら子どもを見守るなど家族や来客とコミニュケーションしやすい。独立型に比べて解放感も大きいのがメリットです。 ⑥『独立型キッチン』出入口以外を壁に囲まれた独立型キッチンは、誰にも邪魔されず料理に集中できます。リビングやダイニングに生活感を出したくない人向き。 ◆子ども部屋 ⑦『1人1部屋の子供部屋』子どもが大きい場合や男女のきょうだいの場合、最初から個室にすれば後から仕切る手間やコストも不要です。子どもが小さい頃は寝る部屋と遊ぶ部屋で分けて使うのもオススメです。 ⑦『将来間仕切りできる子ども部屋』子どもの性別が同じ場合やきょうだいが3人以上の場合、小さい頃は空間を区切らずに広々とした1つの空間を子ども達で使用するのがオススメ。小さい頃や、子どもが何人になるかわからないうちは部屋を共有。広めの部屋は滑り台など大きな遊具が置けます。パーテーションや棚、カーテンなどを活用すれば、プライベート空間もしっかりと確保できます。仕切板を設置することを想定して設計すれば後から壁を設けることも可能です。 ◆収納 ⑧『ウォークインクローゼット』衣類だけでなく、バッグやスーツケース等、かさばる物も収納しやすいウォーキングクローゼット。広めのタイプなら、全ての洋服を収納できて衣替えの手間が省け、収納としてだけでなく身支度もそこでできてしまいます。 ⑧『壁面クローゼット』空間すべてを収納に使えるので、床面積あたりの収納効率が高く、フルオープンにすると中のものが一目で把握でき、出し入れが簡単で整理しやすいのが特長。お部屋を広くとりたい方にオススメです。 部屋の配置や広さ、どうやって間仕切りを作るかなどちょっとしたことで部屋の使い方、居心地に「差」が出てきます。流行を取り入れてみたけれど、何か動きにくかったり、使いにくいスペースがあったりと不満が生まれることもしばしば。そうならない為にもまずは自分や家族のニーズをきちんと見定めることが重要です。今の住宅の好きなところ、不満に感じているところ、自分のたちの目の前の生活を見直すことでどのような暮らしをする家を建てたいのか情報を整理してみましょう。自分の生活スタイルを考えて新しい住宅での暮らしをイメージしながらモデルハウスを見ることで、自分や家族に合った間取りがわかってきます。
-
ペットと住むにはどのような住宅が最適?
皆さんはペットと一緒に暮らす住宅を考えたことはありませんか?ペットと一緒に暮らす人は、ペットとの生活を楽しむために、住まい選びにもこだわります。ペットに合わせた住環境を整えることで、快適なペットライフを実現することができます。 今回はペットと暮らすにはどのような住宅が最適かについて、さまざまな視点から解説していきます。 ◆目次◆ペットに適した住宅って?住宅周りはどんな環境がいいの?床や壁はどんなものがいいの?ペットを飼う時の温度や湿度の調整はどうすればいいの?まとめ ペットに適した住宅って?ペットを飼うにあたってまず必要なのは、お部屋の環境を確認することです。ペットが自由に動けるスペースやペット用のお家やトイレを設置するために広々とした空間を用意することが必要であったり、ペットの怪我の危険性を考慮した部屋づくりが必要であったりとペットの目線になって考えることが大切です。トラブルの例としては、住居の玄関や窓から外に出てしまったペットが交通事故に遭い怪我をしたり、住居に帰って来なくなったりしたり、玄関や窓から外に出るのに、高さがあることで落下して怪我をするといったようなものが挙げられます。解決策としては玄関や窓、バルコニーの出入口を確認し、ペットの出入りが不自由でないかを確認すること。 部屋のレイアウトを考える際にペットの必要な設備やその大きさを事前に知ってくこと。また、お庭やベランダがある場合にはフェンスや柵を設置し、ペットが勝手に外に出ることないようにすることも大切です。 住宅周りはどんな環境がいいの?住宅周りの環境もペットと快適に生活していく上では必要になってきます。ペットは、自然の中で過ごすことが好きなので、自然豊かな環境に囲まれて住むことができるのはペットにとって嬉しいことです。また、ペットは騒音や振動に敏感です。そのため、交通量の多い道路や鉄道沿いなど、騒音や振動が多い環境ではペットに大きなストレスを与えてしまう要因となるため、おすすめできません。その他にもペットによっては予防接種が必要あったり、体調を崩した場合には家で対処することが難しかったりします。 以上のことを踏まえて、環境音が少なく、公園や散歩コースなど、ペットが散歩を楽しめる場所が近くにあることが望ましいです。また、ペットショップや動物病院等の施設が近くにあると、非常時に役立つので考慮していきましょう。 床や壁はどんなものが良いの?ペットと住む場合、床材や壁材の選び方もとても重要です。ペットを飼っている人からお話を聞くと匂いや汚れが床や壁に付着したり、爪や牙によって傷がついたりするといったことはよく耳にするのではないでしょうか。そのため、臭いを吸収・消臭する効果や湿度を調節する効果のある材料を選ぶことが求められます。例としては、床なら爪の傷がつきにくいフローリング素材にしたり、壁紙なら臭い成分を吸着し、湿気も吸収してくれるエコカラットを使用した壁材にしたりする等が挙げられます。 ペットを飼う時の温度や湿度の調整はどうすればいいの?ペットは人間と違い、体温調節が苦手です。 そのため、夏の暑い時期や冬の寒い時期にはエアコンの設置やカーペット等の防暑防寒とシーリングファンや換気のような空気の循環が必要不可欠になります。 特に犬や猫などのペットは、暑さや寒さに敏感なため快適な温度を守ることが大切です。ペットによって適切な温度は多少異なりますが、21℃~25℃が生活をしていく上で支障のない温度になります。室温が15℃以下になるとペットは体温を維持できなくなり、風邪や腹痛を起こす危険性があります。また、30℃以上になると熱中症により嘔吐や下痢、気管虚脱が起こる危険性も上がります。人と同じように高すぎず、低すぎずの温度を維持していくことがポイントです。ではそのポイントをどのように解決していけばいいのか、それが空気の循環です。エアコンを使用した時にペットと人では温度の感じ方が異なります。エアコンを使って涼しくしているつもりでも、ペット目線では床の温度が冷たくて体調を崩してしまう、またはエアコンにより部屋を暖かくしているつもりでも床が冷たくて同様に体調を崩してしまう例もあります。そこで、空気を循環させる扇風機やシーリングファンを使用することで、空気を混ぜて部屋の中の温度を一定にするといった工夫が必要になります。 まとめ以上が、ペットを飼うのに最適な住宅の条件についての説明となります。ペットを飼っている方は、これらの条件を考慮して、住宅選びをすることをおすすめします。ただし、ペットに適した住宅を探すことは、簡単なことではありません。 特に、賃貸住宅ではペット飼育が禁止されている場合が多く、住宅探しに苦労することがあります。なので、事前に住宅の条件を確認し、適切な住宅を見つけるようにしましょう。また、住宅選びには、ペットのライフスタイルや飼い主のライフスタイルに合わせた柔軟な対応が必要です。最近はペットに対する配慮が進んでおり、ペットに優しい住宅を提供する不動産会社や住宅メーカーなども多数あります。ペットを飼う方は、そのような企業を積極的に利用して、快適な住まいを見つけるようにしましょう。 ------------------------------------------最後まで読んでくださりありがとうございます(^^)/いえとち本舗はローコスト×高性能×デザイン性の新築住宅を販売する地元密着の工務店です。土地相談、資金計画、間取りのご相談お気軽に♪ ------------------------------------------
-
家庭用蓄電池は一体どんなもの?メリット・デメリットを分かりやすく解説!
最近ニュース等で電気料金の高騰が話題になっていますが、それに伴い蓄電池の導入も進んでいるようです。蓄電池とは一体どんなものなのか、メリット・デメリットも解説していきます! 目次--------------------------------------------------------・家庭用蓄電池とは?・なぜ家庭用蓄電池が注目されているの?・価格や設置費用はいくら?- 補助金制度について・家庭用蓄電池のメリット・家庭用蓄電池のデメリット・まとめ-------------------------------------------------------- 家庭用蓄電池とは?蓄電池とは充電することで繰り返し使うことができる電池のことです。「家庭用」と限定されている理由ですが、蓄電池には様々な種類があり、種類によっては大規模な発電施設などに使用されるものであったり、住宅に設置するには向いていないものもあるからです。ここでは詳しく説明しませんが、住宅に設置するのに向いている大きさや金額のものを「家庭用蓄電池」としています。 まずは家庭用蓄電池が一体どんな働きをするのか見ていきましょう!蓄電池とは電気を蓄える、言わば「バッテリー」です。家庭に設置する場合、蓄電池に電気を蓄える方法は次の2つのパターンになります。 ①電力会社から電気を買って蓄電電気料金が安い深夜に電力を貯め、電気料金が高い日中に貯めた電力を使用します。②太陽光発電でつくりだした電気を蓄電太陽光の光エネルギーを家庭で使用できる電気に変換するのが太陽光発電の仕組みです。太陽光発電には電気を蓄えておく機能はないので、蓄電池とセットにすることで効果が最大限に発揮されます♪ なぜ家庭用蓄電池が注目されているの? 固定価格買取制度が2019年から順次終了2009年11月にスタートした太陽光発電の固定価格買取制度(FIT制度)ですが、予め10年間の買取期間が決まってて、2019年11月から順次満了を迎え、買取が終了しています。この10年間の買取期間を終了すると、電力会社が余った電気(余剰電力)を買い取ることが無くなったので、家庭で自家消費するか、新たに電気事業者などに売電するか、余剰電力の活用方法を考えなければなりません。 上で説明した①のように蓄電池は単体でも使えるのですが、②のように太陽光発電と連携することで、電気を自給自足することができ、電力会社から電気を買う量が減るので節電効果が期待できます!そのため、電気料金が高騰し、今後まだまだ上がっていくと言われている中、注目されているのです。 災害による停電被害の増加実は世界でみると日本の停電被害はそこまで多くないようです。しかし近年、台風や地震、豪雨など、予測できない大規模な災害が発生しました。今後も自然災害は増加する傾向にあると言われていて、それに伴い停電被害も増加することが考えられます。また施設・設備などの老朽化も停電の原因となります。これまでの被害を振り返ると、2018年9月に発生した台風21号は関西を中心に2週間にわたり最大約240万戸が停電しました。2週間も電気が使えない生活なんて考えられないですよね。こういった被害が今後いつ自分自身に起きてもおかしくない状況です。家庭に蓄電池があれば、万が一の停電でも蓄えておいた電気を使用できます。 価格や設置費用はいくら?では家庭用蓄電池を設置するのにどれくらいの費用がかかるのか見ていきましょう。家庭用蓄電池にも容量やメーカーによって種類が色々とあります。もちろん容量によって家庭用蓄電池本体の価格も変わってきますが、もっともポピュラーなのは5kw~7kwです。どれだけ電気を貯めたいか、使いたいかによって、容量の選択は変わってきますので、よく考えて選びましょう。設置にかかる費用ですが、本体+工事費用で100万円~200万円が相場です。費用の高さに驚きですよね。家庭用蓄電池が注目されているものの、実際費用の高さに手が出せないという方もいらっしゃると思います。そこで補助金制度を利用できる場合もありますので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください!ここでは補助金制度について簡単に説明します。 家庭用蓄電池の設置に補助金制度はないの?家庭用蓄電池の補助金制度は国の補助金、自治体の補助金の2つあります。①国の補助金「DER等導入事業」と呼ばれる制度があります。DERの実証事業に参画することが補助金を受ける大前提です。DERとは「分散型エネルギー資源」のことで、太陽光発電や蓄電池を指します。簡単にまとめるとカーボンニュートラルの実現や再生可能エネルギーを増やすために行われている事業で、現在実証実験が行われています。その実験に協力することが補助金を受ける条件です。(※実験に協力するといってもご家庭で何か操作するなどといったことはありません)この補助金はSII(環境共創イニシアチブ)というところから出ているのですが、補助金の対象となる条件として、ZEH基準を満たしていること、SIIに登録されている建築会社によって設計・建築されている必要があり、対象の条件もなかなか厳しいです。そのうえ2022年は補助金申請が始まってわずか2日で締め切りとなっています。つまり、この補助金申請を受けるにはSIIの公式ホームページをチェックし、定期的に募集がないか確認しなくてはいけません。 ②自治体の補助金自治体が行っている補助金制度もあるので、お住いの地域を確認してみましょう!ちなみに広島市では、家庭用燃料電池や家庭用蓄電池を設置する個人に対して補助金制度があります。対象条件などは広島市のHPをご確認ください。 家庭用蓄電池のメリットここで一度家庭用蓄電池を設置するメリットをまとめます。 ①電気代が高騰する中、蓄電池で電気を貯めて節電効果が期待できる。 ②太陽光発電と連携することで電気の自給自足率が高くなる ③災害による停電時に電気を使用できる。 このメリットを踏まえたうえで、デメリットはどんなことがあるのか次でご紹介します! 家庭用蓄電池のデメリット 1. 初期費用が高い先程お話したとおり、家庭用蓄電池の設置にはかなり費用がかかります。1番ネックともいえる部分です。蓄電池を設置したところで元が取れるのかも不安なところですよね。その点は、オール電化住宅かどうか、売店単価がいくらか、などの家庭状況によって変わってくるので、よく検討してみましょう。 2. 設置する場所の確保が必要家庭用蓄電池には室内用・屋外用の2種類あります。家庭用蓄電池の大きさはエアコンの室外機1~2台分と決して小さくはないので、室内に設置する場合はかなり圧迫を感じるかもしれません。屋外であれば比較的場所を確保しやすいですが、天候の影響を受けやすいので、塩害地域や雪がよく降る地域、直射日光に当たる場所などは設置を控えた方がよいです。 3.劣化する家庭用蓄電池の寿命は10~20年と言われています。容量や設置する環境によって、充電・放電を繰り返せる回数が変わってくるので設置環境に合った商品を選ぶことが大切です。 まとめ 今後電気料金が2倍以上になると言われたり、大規模な災害が増え、災害対策にも敏感になっている今、自分の家で電気を自給自足できると安心ですよね。費用などのデメリットはありますが、ZEH住宅が当たり前になりつつある時代で、今後蓄電池を導入する家庭も増えていくと見込まれます。 ------------------------------------------最後まで読んでくださりありがとうございます(^^)/いえとち本舗はローコスト×高性能×デザイン性の新築住宅を販売する地元密着の工務店です。土地相談、資金計画、間取りのご相談お気軽に♪------------------------------------------
-
外構のデザイン何にする?種類と費用を解説!
■目次■はじめに:外構に求めるものは何ですか?外構の仕上げ方法6選2-1.最もポピュラーなコンクリート仕上げ2-2.シンプルな砂利2-3.和洋問わず人気の洗い出し仕上げ2-4.緑が映える芝生2-5.デザイン性の高いタイル2-6.味のある個性的なレンガまとめ はじめに:外構に求めるものは何ですか?突然ですがみなさんは外構に何を求められますか?「デザイン性の高いおしゃれな外観にしたい」「駐車スペースの広さが優先」「防犯性重視の安全な外構にしたい」などなど、いろんな要望があるのではないでしょうか。しかし、実際外構工事の打ち合わせに入ると建物の方で予算を使いすぎて、外構工事にお金がかけられなかったり、とりあえずおしゃれな外観にしたら住み始めてからのお手入れが面倒だったりと、外構に関する後悔が結構多かったりします。そんなことにならないように、マイホーム計画を始めた段階でどのような外構でいくらくらいの予算が必要なのかということを検討しておけば後悔の少ないマイホームになるはず!ということで、今回はよく選ばれる外構の仕上げ方法と費用についてまとめてみました。 外構の仕上げ方法6選よく選ばれている外構の仕上げ方法を6つご紹介します。それぞれの相場費用も見ていきましょう。 最もポピュラーなコンクリート仕上げコンクリートで固める非常にシンプルな仕上げ方法です。和洋どんなテイストのお家にも合わせられるのが魅力です。■メリットなんといっても耐久性と手入れのしやすさです。雨の日に泥や砂が跳ねて汚れたり、雑草が生える心配もありません。雑草が生えると害虫発生の恐れが出てきます。ご高齢の方がいらっしゃる家庭であれば、凹凸がなくバリアフリー性が高いので足元も安心です。車いす移動の方にも適しています。 耐久性があり手入れもしやすい雨の日の泥はねや雑草が生える心配がない凹凸がないので足元が安全■デメリットタイヤの跡やサビがつくと目立ちます。お手入れはしやすいですが経年劣化と共に黒ずん でいくので、施工当初の美しさを保つには高圧洗浄などで汚れを落とすことが必要です。また、真夏は日差しの照り返しが強く、車と止めていれば車内がかなり高温になるので心配な方はカーポートの設置がおすすめです。デザイン性でみると非常にシンプルでどんなテイストにも合うのが魅力ですが、殺風景に感じることも。デザイン性を求める場合は植栽やタイルなどと組み合わせるとよいです。 タイヤ痕や錆が目立つ真夏の日差しの照り返しが強いシンプルさが殺風景に感じる 費用は?一般的にコンクリートの施工費は1㎡あたり10,000円~15,000円が相場です。コンクリートの施工には様々な工程があります。コンクリートを流し込む前に余分な土を取り除く「すき取り」という作業や取り除いた土を処分する「残土処分」といった作業を行うので、コンクリートの施工は手間も時間もかかる工事です。------------------------------------------▶コンクリートの施工費相場1㎡あたり10,000円~15,000円------------------------------------------ シンプルな砂利砂利も外構にはよく使われているのを見ると思います。費用も安く、ホームセンターでも手に入れることができるので自分で砂利を敷く方もいます。■メリット砂利というと灰色で和風のお家向けだと思われる方もいるのでは。砂利も白色から暖色が混ざった洋風に合う種類があります。種類によって費用は変わりますが、安価で選びやすいのが特徴です。また砂利を敷くことで歩くと音が鳴るので防犯対策にもなります。 色や種類が豊富安価で選びやすい防犯対策になる■デメリット砂利を敷くと足元が不安定になりやすいので、お年寄りや小さな子どもがいる家庭では少し配慮がいるかもしれません。ベビーカーや自転車を動かすには不便な面もあります。また植栽などがあると落ち葉を集めにくいです。砂利の隙間から雑草も生えるので、除草シートを敷いたうえで砂利を敷くのがおすすめです。 足元が不安定になりやすい落ち葉が集めにくい防草シートを敷かないと砂利の隙間から雑草が生える 費用は?砂利の施工費用は1㎡あたり3,000円~4,000円が相場ですが砂利の種類によって費用は変わってきます。さらに砂利を敷く前に雑草の駆除や整地が必要であればそれらの費用も追加で必要です。------------------------------------------▶砂利の施工費相場1㎡あたり3,000円~4,000円------------------------------------------ 和洋問わず人気の洗い出し仕上げ洗い出し仕上げというとイメージが湧かない人も多いのではないでしょうか。コンクリートやモルタルに玉砂利という庭によく使われる小さくて丸い石を混ぜ、施工後に水で洗い流して仕上げます。(※施工方法は他にもあります)玉砂利が浮き出て見えるので、シンプルなコンクリートだけでは物足りないという方はぜひ検討してみてください。■メリット玉砂利の種類によって和洋問わずいろんなテイストの外構に合わせられます。コンクリートと違って砂利の凹凸があるので、タイヤ痕も目立ちません。職人さんの腕が光る個性的な外観にできます。 和洋問わず色んなスタイルに合う個性的な外観に仕上がる■デメリット職人さんの腕次第で仕上がりが変わるので、施工後にイメージと違うかもと感じることがあるかもしれません。それだけ技術力が求められる方法なので、外構業者によく確認を取っておきましょう。また手間と時間がかかる方法なので、その分費用も高くなります。 職人の腕次第で仕上がりが変わる施工費が高い 費用は?洗い出しにはいろんな施工方法があり、その施工方法によって費用も変わってきます。相場は1㎡あたり10,000円~20,000円です。玉砂利の種類によって費用は変わってきますが、玉砂利は安いもので20㎏あたり1,000円~4,000円くらいです。------------------------------------------▶洗い出しの施工費相場1㎡あたり10,000円~20,000円------------------------------------------ 緑が映える芝生庭に一面芝生を敷くお家もよく見ると思います。外構に取り入れると一気に緑が映える外観になります。天然芝と人工芝どちらにするかも悩むところです。天然芝と人工芝はそれぞれ特徴がありメリット・デメリットも異なる部分がありますので、まずは違いを見ていきましょう。 ●天然芝とは天然芝は季節によって色の変化があります。春夏は青々とした美しい緑色に、秋冬は枯れるので茶色く変わっていきます。■メリット最大の特徴ともいえる季節ごとでの見た目の変化を楽しむことができます。人工芝に比べて安く施工することができ、外構工事の費用を抑えたい方にはおすすめです。 人工芝より安く施工できる季節ごとで景観の変化が楽しめる■デメリット夏は芝生がよく成長するので芝刈りが必要です。しっかりメンテナンスしないと枯れてしまい不格好な外観になってしまうので、水やりや肥料、雑草抜きなどが必要となります。 芝刈りやこまめなメンテナンスが必要 ●人工芝とは人工芝は合成樹脂で芝生そっくりに作られたものです。芝生の長さや色味など種類は様々です。■メリット1年中見た目が変わらないうえに天然芝のようにこまめなメンテナンスは必要ないです。人工芝を施工する際は雑草が生えないように防草シートを敷くので、雑草が生えにくくなります。 年中見た目が変わらないメンテナンスが簡単■デメリット種類は様々で金額も比較的安いものから高いものまで幅広いですが、天然芝に比べると施工費を含め高めです。また耐久年数を超えると張替えも必要となってきます。 天然芝に比べ費用が高い耐久年数を超えると張替えが必要 費用は?天然芝の材料費は1㎡あたり2,000円~3,000円、人工芝の材料費は1㎡あたり3,000円~9,000円です。天然芝と同じくらいの価格帯もありますが、あまり安いものは明らかに人工的な安っぽさを感じる可能性があります。施工費は3,000円~6,000円かかります。費用をまとめてみると、天然芝だと1㎡あたり10,000円~、人工芝になると1㎡あたり10,000円~50,000円が目安です。天然芝か人工芝、どちらにしても施工したい場所に雑草が多かったり整地が必要である状況だと追加費用がかかる可能性が高いので、見積もりを取ってよく確認しましょう。------------------------------------------▶天然芝施工費相場1㎡あたり10,000円~▶人工芝施工相場1㎡あたり10,000円~50,000円------------------------------------------ デザイン性の高いタイル色やデザイン、質感の種類が豊富でデザイン性の高い外構にすることができます。種類を組み合わせることで個性を出せるのも魅力です。■メリットタイルはその種類の多さからいろんなテイストに合わせられることが魅力です。和風、ヨーロッパ調、北欧風、どんな外観でも必ずぴったりなものがあります。またタイルの大きなメリットではメンテナンスが簡単なことです。汚れてもブラシで擦り水で洗い流すだけできれいになります。さらに雑草対策にもなるのがうれしい点です。種類がかなり豊富メンテナンスが楽雑草対策になる ■デメリットまずは費用の高さです。種類によって金額は変わってきますが、タイルを敷く面積が広いほど費用もかかります。タイルを敷くための下地工事も必要となり、タイル自体の施工も手間がかかるので施工費が高いです。 施工費用が高い 費用は?タイルの材料費はピンからキリなので、相場を出すのは難しいですが、1㎡あたり5,000円~10,000円ほどになります。施工費は1㎡あたり15,000円~50,000円ほどが相場となります。一般的に外構予算のうち20万~50万円はタイル施工費として予算を見ておくとよいでしょう。---------------------------------------------▶タイル施工費相場外構予算のうち20万円~50万円はみておく---------------------------------------------- 味のある個性的なレンガ洋風のイメージがあるレンガですが、庭や玄関のワンポイントとしても人気です。実はレンガは世界各国で作られており、産地によって色合いや雰囲気が変わってきます。ちなみに日本では「オーストラリアレンガ」の人気が高いです。■メリット暑さにも寒さにも強いと言われるレンガ。冬場は凍結しにくいので安全です。温かみのある雰囲気を味わうことができるデザイン性で、年数が経っても劣化というよりは味わい深い印象を受けます。暑さ、寒さに強く耐久性が高い温かみのあるデザイン性 ■デメリットレンガを敷く前にしっかり基礎を作っておかないとレンガが一部だけ沈み込んでしまう可能性があります。ホームセンターでも手軽に手に入るので簡単に施工できると思われがちですが、一度レンガを設置し固めてしまうとやり直しは非常に大変です。 しっかり基礎を作ったうえでレンガを敷かないと沈む可能性がある 費用は?レンガ自体の金額は1つ150円~ほどのため安く感じますが、外構でアプローチなどに敷き詰めるとなると、かなりの数が必要です。施工費を含めると1㎡あたり15,000円~25,000円が相場となります。------------------------------------------▶天然芝施工費相場1㎡あたり15,000円~25,000円------------------------------------------ まとめ外構は建築業者にそのまま任せる場合と、外構業者と直接やり取りをして進める場合のどちらかになることが多いですが、予算をできるだけ抑えたい場合は何社か相見積もりを取って比較することが重要です。予算重視で外構を決めたい場合はぜひこの記事の費用を参考にしてみてください。ただ外構は家の顔とも言われますから、予め外構予算はしっかり確保しておきたいですね。------------------------------------------最後まで読んでくださりありがとうございます(^^)/いえとち本舗はローコスト×高性能×デザイン性の新築住宅を販売する地元密着の工務店です。土地相談、資金計画、間取りのご相談お気軽に♪------------------------------------------
-
お家のメンテナンスについて解説!費用は?時期は?リフォームが必要になる場所とは?
マイホームを建てた後のメンテナンスについて考えたことはありますか?お子様がいらっしゃる家庭であれば、進学などで一番お金がかかる時に、リフォームをしなくてはいけないという可能性もあるかもしれません。リフォーム会社で営業の経歴がある営業アシスタントの河野が、特に多いリフォームの場所について説明します!<目次>トイレ水栓金具クロス(壁紙)給湯器(エコキュート)まとめ トイレトイレの耐久年数は一般的に10年から長くて15年と言われていますが、これは温水洗浄便座のことです。便器自体は陶器でできているので割れるなど余程のことがない限り、100年持つと謳っているメーカーもあるほどです。10年以降に起こる可能性のある症状としては、次のようなものがあります。 ボタンを押しても作動しない流すと水漏れが起こるノズルが出てこなくなった温水が出ないタンクのついたトイレの場合はタンク内の部品やパッキンの劣化が起こることもあり、上手く流れないなどの不具合が見られます。温水洗浄便座は電化製品なので、10年前後経ったら故障する可能性を疑っておきましょう。トイレ本体を交換しなくても部品の修理で治ることもありますが、寿命を超えている時点で、次々と他の部品が故障する可能性が考えられます。そうなると交換するより修理費用が高くつくことがあるので、初めから温水洗浄便座だけ交換することがおすすめです。実際設置から10年以上経ったトイレのタンク内の部品交換を行って、数か月後に他の部品が壊れ、結局トイレ自体をリフォームしたこともありました。 リフォームにかかる費用は?温水洗浄便座にもいろんなタイプがあります。自動でフタが開閉する、除菌水が流れる、ライトが点灯するなど...グレードによって値段は前後しますが、安いもので1万円~、高いものは10万円以上します。温水洗浄便座だけを交換するリフォームなら工事費用等を含めて、3万円~15万円ほどです。トイレ自体をリフォームする場合は、安いグレードなら→9万円~中級グレードなら→15万円~高級グレードなら→25万円~これくらいを見ておきましょう! 水栓金具水栓金具の寿命は10年と言われています。寿命が近くなると水栓金具の内部のパッキンが朽ちたり部品が故障してチョロチョロと水漏れが起こり始める可能性があります。こうなるとトイレ同様、一部を修理しても別のパッキンや部品が壊れる可能性が高いです。また10年経つと商品によっては内部の部品が廃盤になり、代替品がなかった場合は水栓自体を交換するしか選択がない場合もあります。水栓自体がすぐ手に入ればよいですが、そうでない場合は商品の取り寄せから工事までに時間がかかることも。10年近く経って少しでも水漏れの症状が出れば交換を検討し始めるのがおすすめです!水栓金具と言っても、キッチン水栓、お風呂の水栓、洗面台水栓、洗濯機用の水栓、など...。家の中にはあらゆる場所に水栓金具がありますね。最近はタンクレストイレが多いので、トイレの中に手洗い用の洗面を設置しているご家庭も多いと思います。水栓金具といっても色々な種類があるので、まずは簡単に整理してみます! タッチレス自動水栓形がおしゃれなキッチン水栓として人気です。手をかざすと止水が出来るので、手が汚れているときに便利です。この水栓は本体価格自体かなり高いです。 シングルレバー混合水栓レバーを縦や横に動かして操作する、最も一般的でおなじみの水栓金具です。 サーモスタット混合水栓浴室水栓として設置されていることが多いです。最近はシャワーもついたタイプが一般的です。この他にも浄水カートリッジが内蔵されているものなど種類も豊富です。 リフォームにかかる費用は?水栓金具の種類によって大きく変わります。シングルレバー混合水栓であれば工事費込みで2万円5千円~、サーモスタット混合水栓は3万円~、タッチレス自動水栓となると水栓金具本体で10万円前後かかるため、工事費を含めると10万円以上かかります。 クロス(壁紙)クロス(壁紙)の張り替え時期には幅がありますが、早ければ5年~10年でリフォームをおすすめします。特に小さなお子様やペットがいるご家庭ではクロスが汚れたり傷がついたりすることでクロスの張り替え時期が早くなることがあります。~クロスの汚れに注目~「汚れてるくらいならまだ剥がれているわけでもないし大丈夫でしょう」と思われる方も多いと思います。気を付けていただきたいのはクロスにカビが生えている場合です。カビがクロスに浮いてくるように発生したら、クロスの下の下地がカビている可能性が高いです。カビを放っておくと下地の腐敗や健康被害に繋がる恐れがあります。また家の中で喫煙される方がいる場合も注意です。クロスはたばこの煙を吸い込んでいくので、たばこの匂いが染みついてしまいます。消臭効果のあるクロスもあるのでリフォームを機にそういった効果のあるクロスに張り替えるのもおすすめです。 リフォームにかかる費用は?クロス張替えの範囲がどれだけあるかによって金額は変わってきます。また新しく選ぶクロスのグレードにもよります。スタンダードな量産品であれば、1㎡/700円~800円、デザイン性・機能性の高い種類であれば、1㎡/1,000円~1,500円が相場です。これはあくまでクロス本体、つまり材料費のようなものなので、この金額から以下のような費用が加わります。 家具移動手間費大型家具の移動が必要であれば動かす手間賃が発生する場合があります。養生費床や壁、家具に傷や汚れが付かないように保護します。下地処理費現在のクロスを剥がして、新しいクロスを張る前に壁を平らにする作業です。廃材処分費剥がしたクロスなどを処分する費用です。このような費用も含めるので、見積もりを見るとクロスの張り替えは想像以上に高いといった声も多いです。業者によっては一式〇〇円~といった金額を見ることもありますが、上記の内容が含まれているか確認してみましょう。 給湯器(エコキュート)エコキュートの寿命は10~15年です。エコキュートの新設にかかる費用は決して安くないのに、10年で寿命がくると結構早いですよね。この寿命は設置場所や使用頻度、きちんとメンテナンスを行っているかなどの条件で変わってきますが、10年を超えたら万が一の故障に備えておきましょう。特に冬場の故障はお湯が使えなくなるのでかなり不便です。10年近く経つと見られる症状としては以下のようなものがあります。 お湯張りをするとお湯が止まらないタンクから水漏れしているエラーコードが出ているシャワーの温度が安定しないこのような症状が出てくる可能性があります。ちなみに大きな機械音が出るようになったという事例もありました。少し前にはウッドショックの影響でエコキュートが全く入らないという騒動もありましたが、故障かな?と思ったら早めにいくつかの業者に見てもらったり、交換の検討を始めるのがおすすめです。エコキュートは搭載されている機能と容量によって価格が変わってきます。もちろんメーカーによっても異なってきます。多くの場合、現在と同じ機能のままで交換を希望されると思いますので、現在の商品を確認してみましょう。引き渡し時にエコキュートの取扱説明書や保証書を受け取っているはずですが、もし見当たらなければ浴室についているエコキュートのリモコンで確認することもできます。エコキュートを機能別でみると、フルオートオート(セミオート)給湯専用大きくこの3つに分けられます。簡単に説明すると追い炊き機能があるのはフルオートだけです。さらにフルオートは設定された温度のお湯を一定時間保つ機能がありますが、オート(セミオート)は手動で高温たし湯などを行う必要があるのです。給湯専用はお湯を浴槽に溜めるだけの非常にシンプルな機能です。つまり自動機能は一切ないので手動で給水止水を行います。次に容量を見てみましょう。エコキュートを使用する家族の人数によって選びます。基本的な容量は次の3つです。370L : 3~5人460L: 4~7人550-560L: 5~8人メーカーによっては370L以下のものもあります。子どもが巣立って夫婦2人暮らしになったなどいう場合は、容量を小さく変更することもおすすめです。逆に家族の人数が変わらない場合で、お湯の使用頻度が多く、すぐにエコキュートに貯まっていたお湯が切れてしまうご家庭は容量アップを検討した方がよいかもしれません。 リフォームにかかる費用は?エコキュートの交換工事にかかる費用は30万円~60万円が相場です。そのうち工事費用は15万円ほどです。ただ、現在はオートタイプだけどフルオートにしたいという場合は、商品価格が上がるのはもちろんですが、追加工事も必要です。見積もりを取る場合はその点も伝えておくのがよいですね。※給湯専用タイプからのグレードアップも同様です。 まとめあらかじめ家のどんな場所がどれくらいの耐久年数で、リフォームにどれくらい費用がかかるか知っておけば資金の準備もでき、突然の故障などを未然に防ぐことに繋がります!新居に住んですぐリフォームのことなど考えづらいですが、大切なお家に永く快適に住むためにぜひ参考にしてくださいね。------------------------------------------最後まで読んでくださりありがとうございます(^^)/いえとち本舗はローコスト×高性能×デザイン性の新築住宅を販売する地元密着の工務店です。土地相談、資金計画、間取りのご相談お気軽に♪------------------------------------------
-
【食洗機VS手洗い】結局お得なのはどっち?食洗機のメリット・デメリット解説!
本日のテーマは『食洗機』。食洗機設置に迷われている方はいませんか?食洗機といえば家事の負担を軽減してくれることがとても魅力的ですが、水道代で見ると手洗いの方が安いのでは?と思われる方もいらっしゃると思います。本日は食洗機のメリット・デメリットをまとめましたので、ぜひ参考にしてください♪-------------------------------------------------------目次食洗機の種類食洗機NGな食器に注意食洗機と手洗いどっちが安い?食洗機のメリット2-1 高温洗浄と乾燥機能2-2 家事負担を軽減2-3 キッチンがキレイに保てる2-4 手荒れを防げる食洗機のデメリット3-1 食器の入れ方が難しい3-2 洗浄音がうるさい3-3 専用洗剤が必要かつ洗えない食器がある3-4 設置場所が必要まとめ------------------------------------------------------- 食洗機の種類まずは食洗機と言っても様々なタイプがあるので、一通り見ていきましょう。食洗機の種類は大きく2つに分けられます。①置き型(卓上、据え置きと呼ばれるタイプ)このタイプは食洗機と繋ぐための分岐水栓やコンセントが必要となる場合もありますが、タンク式で工事が必要のない商品もあり、賃貸でも設置できます。サイズもコンパクトなものがあるので、一人暮らしにもおすすめです。②ビルトイン型このタイプは最初からキッチンに組み込まれていて、置き型のように場所を取ることがありません。キッチンをすっきりさせたい方におすすめです。容量も浅型と深型があり、家族の人数や持っている食器の大きさに合わせてどちらかを選べます。ビルトイン型は設置するとなると大きな工事が必要となる場合があります。キッチンが食洗機を後付けできない場合、キッチン自体をリフォームする必要があります。 食洗機NGな食器に注意非常に便利な食洗機ですが、実は洗えないものも多くあるんです。入れてしまいがちな悪い例をいくつか紹介します。・木製の食器箸も要注意。ひび割れや塗装が剥げる原因になります。・高級食器金や銀が使われている食器やカトラリーはNG。金箔の装飾もダメです。せっかく美しい食器も変色してしまいます。・プラスチック製のタッパーパッキンがついているタッパーは特に洗うのが面倒ですし、食洗機に入れたいところですが、プラスチックは熱に弱いため高温のお湯で洗浄する食洗機に入れると変形する可能性も。その他、包丁やお弁当でよく使うシリコンカップなども注意。これは食洗機が高温洗浄を行う際に、水の勢いで吹き飛ばされる可能性があるからです。吹き飛ばされたものがヒーターカバーに落ちると、発煙したり焦げて異臭が出ることもあります。メーカーによってはそういった小物類や包丁を置ける専用の場所が備わっているものもあるのですが、危険なものは気をつけましょう。また、食洗機はお手入れが大切です。食洗機を使用したら必ず掃除してほしいのが残菜フィルターです。これは食べカスなどをキャッチしてくれるフィルターとなっています。食器についていた残菜がフィルターに残ったままで故障を引き起こしてしまったことも。食洗機使用後は必ず残菜フィルターを洗いましょう。手入れをしないとカビや臭いの原因となります。 食洗機と手洗いどっちが安い?さて、いよいよ本題です。まず食洗機で洗う場合、水道代と電気代がかかります。一方、手洗いの場合は水道代とガス代がかかります。※お湯を全く使わない方もいらっしゃると思いますが、冬の食器洗いや油汚れのひどい洗い物や漬け置きでお湯を使うことを考えます。いえとち本舗東広島店で採用してる食洗器、リンナイの「RKM-404Aシリーズ」で見てみましょう。このシリーズの商品では手洗いに比べ年間約13,400円も水道・光熱費の節約になっています。-------------------------------------※1回あたりの経費●手洗い:洗い桶に40℃のお湯10リットルをためて洗った後、毎分6リットル・9.7分間すすぎ洗いした場合。算出基準料金(税込) ○水道料金:132円/m3 ○下水道使用料:116円/m3〔日本電機工業会調べ〕 ○電気代:27円/kWh〔家電公取協調べ〕 ○ガス代:都市ガス153円/m3 ◯食洗機用洗剤代:408円/1箱(600g) ○洗剤代:215円/395ml〔総務省小売物価統計調査より〕(2014年12月現在) 1日2回使用した場合の365日で算出。参照:https://www.rinnai.co.jp/releases/2014/1219/ --------------------------------------------食洗機は電気代もかかるので手洗いとここまで費用の差が出るとは驚きです!それではなぜ手洗いより食洗器が安いのか、その理由を見ていきます!①少ない水で効率よく洗浄食洗機内に溜めたお湯を循環させて洗い・すすぎを行うので水道代は大幅に節約されます。高温の水が噴射されてまんべんなく食器の汚れを落とすので効率的で使用する水の量も少なく済みます。②ガス代が大きい手洗いでお湯を使うと水がお湯になるまでにかかるガス代が食洗機で消費される電気代よりも高くついているんです。 食洗機のメリット手洗いより食洗機の方が水道代や光熱費が安いことが分かりましたね。食洗機のメリットはそれだけではありません。 1 高温洗浄と乾燥機能食洗機は高温の水で食器を洗うため、油汚れも手を汚すことなくきれいになります。高温の水が雑菌を除菌してくれるので衛生的なのも嬉しい点です。洗ったあとは乾燥まで行ってくれるので食器を拭く手間が省けます。食器が少ない時は乾燥機能のみの使用もできるので便利です。 2 家事負担を軽減食洗機を使用することで洗う手間、拭く手間が省けるので家事の負担の軽減に。家族の人数が多いほど食器の数も増えるので大きな時短になります。 3 キッチンがきれいに保てる洗った食器はキッチンの上に水切りかごなどを置いて乾かす家庭も多いのではないでしょうか。キッチンの上に置いておくとどうしてもごちゃごちゃして見えてしまいますが、食洗機があれば食器の仮置き場としても活用できるので、キッチンの上をきれいに保てます。 4 手荒れを防げる食器洗いによる手荒れに悩まされている方も多いのでは?食洗機に入れておけば洗剤で手が荒れるのを防ぐこともできます。特にお湯を使用する冬場は手が荒れやすいので、全自動機能は手荒れに悩まされている方には嬉しいですね。 食洗機のデメリット 1 食器の入れ方が難しい慣れないうちは食器を食洗機の中で配置するのが難しいかもしれません。食器を置く向きを間違えると、茶碗の裏側などに水が溜まり乾燥できていない状況になってしまいます。また洗う食器の量が多い場合は上手に入れていかないと全ての食器が入りきらないなんてことも。 2 洗浄音がうるさい寝る前に食洗機を回して朝乾いている状態にしたいという方は、寝ている間の食洗機の洗浄音が気になるかもしれません。日中の使用ではさほど音は気になりませんし、静音タイプの商品を出しているメーカーもあります。夜間に食洗機を使いたい方は洗浄音にも注目して食洗機を選ぶのがおすすめです。 3 専用洗剤が必要かつ洗えない食器がある食洗機には食洗機専用の洗剤が必要です。液体、粉末、タブレットタイプなど種類も様々ですので、使いやすいものを選びましょう。洗えない食器については先ほど解説した通りですが、新しい食器を購入したら食洗器の利用ができるかしっかり確認を忘れないようにしましょう。 4 設置場所が必要キッチンに食洗機が内蔵されているビルトイン型でない場合は置き型の食洗機となりますが、4~6人分の食器を洗うものだと大きさも横幅が50センチ以上になり、それだけのスペースも必要です。キッチンの水栓と繋ぐタイプとなると水栓近くのシンクに置くことが多いですが、料理の作業スペースが狭くなってしまいます。メーカーによってはスリムなタイプやドアの開き方が上に開いたり前開きだったり種類もあるので、購入前に置き場をよく検討しましょう。置き場がないからと小さな容量の食洗機にすると、結局手洗いする食器もあり、水道代や光熱費の節約にならないなんてこともあり得ます。 まとめ光熱費や水道代の費用で見ると食洗機が手洗いよりお得で、なおかつ家事負担を軽減してくれる便利な設備だということが分かりました。家事負担を軽減することで少しでも家族との時間や自分のための時間が増えると嬉しいですよね。食洗機の設置は家族構成や生活スタイルを含めて検討してみましょう。
-
カーポートって必要?メリット・デメリット分かりやすく解説!
外構工事でカーポートを設置するかどうか迷っていませんか?大切な車を雨から守りたいけど実際費用の面で検討しますよね…。また雨から車を守るためにという理由くらいしか、カーポートを設置する理由が思い浮かばない人もいるのでは?今日はメリット・デメリット両方の面からカーポートの必要性について解説していきます!---------------------------------------------------目次カーポートのメリット- 雨や紫外線から車を守ってくれる- BBQやプール遊びの日差し対策になる- 雨の日に車の乗り降りで濡れにくいカーポートのデメリット- 車のサイズ制限がある- 家の外観に合わない場合がある- 外観に開放感がなくなる- 台風や積雪で倒壊の恐れがあるカーポートの金額相場は?カーポートで固定資産税が上がる?まとめ--------------------------------------------------- カーポートのメリット 雨や紫外線から車を守ってくれるまずはカーポートを設置する理由の1番といったらこれではないでしょうか。昔と比べて車の塗装の品質が上がり、目に見えて剥げたり劣化したりすることは少なくなったようですが、雨や紫外線は車へかなりのダメージを与えているそう。雨は錆になったり、紫外線は塗装だけでなくタイヤなどのゴムの部分も劣化させてしまうようです。また、夏場は車内の温度がかなり高くなり、冷房をしばらく効かせないと乗れないなんてこともありますが、カーポートがある分暑さも軽減されます。私個人的には、黄砂や鳥の糞から車を守れるのも嬉しい点です。洗車しても黄砂で汚れてしまう繰り返しの為、カーポートがあればな~と感じることもあります。車を長くキレイに乗り続けたい人にカーポートはおすすめです。 BBQやプール遊びの日差し対策になるカーポートと言えば車のためだけにあるように思いますが、夏場の日よけにもぴったり!直射日光を避けながらカーポートの下で子どもを水遊びさせたり、BBQしたりして楽しむことができます。ただしBBQのコンロから出る煙や熱はカーポートに当たるとあまりよくないので、なるべくカーポートの真下を避けて置きましょう。 雨の日に車の乗り降りで濡れにくい小さな子どもがいると子どもを乗せたり降ろしたりする時や大きな荷物で手が塞がっていたりすると傘が差せず雨に濡れてしまうことがありますが、カーポートがあると傘を差さずに済みます。車の中も濡れないので拭く手間も省けるのが嬉しいですね。 カーポートのデメリット 車のサイズ制限があるこれはカーポート設置後に車を大きなものに買い替えた時、カーポートから車体がはみ出してしまう可能性があるということです。サイズだけでなく将来的に車の台数が増える可能性も考えた上で設置を検討したいですね。 家の外観に合わない場合があるせっかくかっこいい外観なのにカーポートで隠れてしまったり、カーポートのデザインが合わなかったりすることもよくあります。デザイン性の高いものはそれなりの金額になるので、価格の低いものを選んで失敗したなんて体験談もあります。 外観に開放感がなくなる駐車場が家の正面にある場合、カーポートを設置することで外観が隠れ開放感がなくなる可能性もあります。カーポート自体、存在感があるので家の外観を損ないたくないという人にはデザイン性の高いカーポートをおすすめします。 台風や積雪で倒壊の恐れがある大きな台風が来るとカーポートの屋根が吹き飛ばされる映像をニュースで見たことがあります。雪がよく降る地域では積もった雪の重さに耐えきれずカーポートが傾いたり、倒壊したりする被害も。また、カーポートに積もった雪がお隣のお家に流れ落ちたことでご近所トラブルが起きたなんてこともあるようです。本来カーポートは雪の重みで倒壊しないよう雪が落ちるように敢えて傾斜がついています。カーポートの設置場所にも注意したいですね。 カーポートの金額相場は?カーポートの金額は、駐車する車の台数と材質によって変わってきます。台風や積雪に対応するタイプの物なら金額も高くなります。積雪の心配がない地域でコストの抑えたい方は、「ポリカーボネート(ポリカ)」と呼ばれる素材を屋根に使用したものがおすすめです。カーポートでは定番の素材で、このカーポートのお家をよく見かけます。価格は1・2台用で10万円~40万円程です。台風や積雪に対応したより頑丈なカーポートが良い方は、「ガルバリウム鋼板」を使用したカーポートをおすすめします。柱や屋根の梁の数が多いのが特徴です。見た目もポリカのカーポートに比べてスタイリッシュなものが多いように思います。積雪に特化したもの、風圧に特化したものとメーカーでいろんなタイプのものがあるので、地域によって選ぶのがよいですね。金額は1・2台用で30万円~90万円程です。最後にとにかくデザイン性を重視したい方におすすめのカーポートを2つ紹介します。・LIXILの「カーポートSC」 インスタグラムでおしゃれな戸建を探すとよく採用されているカーポートです。 デザインは非常にシンプル。屋根に梁がなく、一枚の板のような構造です。 どんな外観にでも合うデザインが目を惹くカーポートです。 価格はおよそ50万円~・三協アルミの「M.シェードII」 こちらは実物を見たことがあるのですが、このカーポートがあるだけで お家の外観が格段にかっこよくなります。カーポートというよりは住居の 一部のような美しいデザインです。 価格はおよそ62.5万円~ カーポートで固定資産税あがる?結論からいうと、基本的にカーポートは固定資産税の対象外です。ただ、ガレージのようなタイプのカーポートは固定資産税の対象となる可能性があります。課税対象となる建物には以下の条件があります。・外気分断性屋根があり周囲を3方向以上を耐久性のある壁で囲まれている建物のこと。・土地への定着性基礎などで土地に埋め込まれているて簡単に移動できない建物のこと。コンテナや物置などのただ地面に置いただけのものは当てはまりません。小さな物置でもコンクリートの基礎を造って設置しているものは当てはまります。・用途性 居住、作業、貯蔵といった家屋本来の目的があり、利用できる状態にある建物のこと。この3つの条件全てに当てはまると固定資産税の対象となる「家屋」と判断されます。一般的なカーポートは「土地への定着性」、「用途性」この2つに当てはまりますが、壁はないので「外気分断性」には当てはまりません。ガレージは車が出入りする箇所を除く3方向が壁で囲まれているので、上記3つの条件に全て当てはまり、固定資産税の対象となるのです。 まとめカーポート設置で悩まれている方の参考になれば幸いです。カーポートといっても素材やサイズ、金額と種類が様々ですので、カーポートを設置したい目的に合わせて選ぶのがおすすめです♪