Column / Blog
家づくりコラム・ブログ
- コラム・ブログ - 建物・家づくり
- インテリアに苔玉を♪作り方から飾り方まで教えます!~広島でのワークショップ情報も~
建物・家づくり
インテリアに苔玉を♪作り方から飾り方まで教えます!~広島でのワークショップ情報も~
こんにちは♪
営業アシスタントの河野です!
お部屋のインテリアに物足りなさを感じたら、植物を置いてみるのはどうでしょう?
植物のグリーンは癒しの効果をもたらしてくれます♪
おうち時間が長くなったコロナ禍の今にぴったりなのは、
見た目が可愛らしく癒される〝苔玉″。
最近手軽に始められる園芸として人気なんです。
今回はそんな〝苔玉″についてご紹介~!
*******************
目次
- 苔玉ってなに?
- 苔玉の育て方
2-1.苔玉を置く場所
2-2.水やりのタイミング - 苔玉を手作りしてみよう
3-1.苔玉の材料
3-2.苔玉の作り方
3-3.苔玉におすすめの植物 - 苔玉を飾ろう
4-1.こだわりの皿に飾る
4-2.小物を使ったアレンジ
4-3.吊るして飾る - 苔玉をワークショップで作ってみませんか?
- まとめ
苔玉ってなに?
まずは苔玉とは、園芸用の土を丸めて苔で覆って作られたもの。
苔玉に植物を植えて育てることも。
その丸くて可愛らしいフォルムが女性に人気なんです♪
苔と言えばアスファルトやジメジメした場所に生えていて、なんだか地味なイメージ。
そんな苔を魅力的にしてくれるのが苔玉とも言えます☆
インテリアとしては最近人気になってきたようですが、
苔玉は昔から盆栽を作るうえでの「根洗い」という手法の応用から生まれたらしいのです。
※根洗いとは※
根を洗うのではなく、2~3年物の鉢植えの植え替えをするために、鉢から植物をはずしたまま鑑賞するのが「根洗い」と呼ばれるものです。
そこから根っこだけの植物に土と苔を巻いたものが「苔玉」として発達したようです。
苔といえば日本人にとっては馴染み深い植物であり、和の文化を感じられるインテリアとして海外でも人気だとか。
飾り方次第では和洋どちらの空間にもぴったりの癒しの苔玉。
では、苔玉はどうやって育てるのか見ていきましょう~!
苔玉の育て方
苔玉は置き場所も取らないうえ、水やりのタイミングも分かりやすく管理のしやすいグリーンインテリア。
初めて部屋で植物を育てるという人にもおすすめ!
育て方のポイントを最初にしっかり押さえておきましょう☆
苔玉を置く場所
苔と言えば湿気の多い日陰の場所によく生えているイメージじゃありませんか?
だから苔玉も暗くて日の当たらない場所に…というわけではないのです。
苔玉が一番嫌うのはなんと湿気。
湿気の多い場所に置くと苔玉が蒸れてカビが生えたり、根っこが腐ったりする可能性が。
苔玉は屋外で、日当たりの良く風通しのよい場所に置いてあげてください。
苔玉は蒸れに弱いので、真夏の直射日光には当たらないように気を付けましょう!
お部屋から窓越しに見える苔玉も癒しになるのではないでしょうか…♪
せっかくのかわいい苔玉をお部屋で育てたい場合は、同じように日当たりと風通しのよい場所に置くこと。
冷暖房の風が直接当たるようなところには置かないように気を付けて下さい!
冷暖房の風により苔玉が乾燥しすぎるのを防ぐためです。
室内で育てる場合も2,3日に1回は外に出してあげるのが理想です。
水やりのタイミング
苔の表面を触ってみて、乾いてきたと思ったら水やりのタイミングです。
乾いてきたら表面の苔がちぢれ、カサカサした感じになります。
霧吹きで水をあげる方法もありますが、初めて苔玉を育てる人におすすめなのが、洗面器ような深めの容器に水を溜めて、その中に苔玉をドボンと入れちゃいます。
"ドボンと"と言っても、優しく入れてあげてください。
霧吹きやジョウロだとお水の量が足りていない可能性も。
空気の泡が出なくなるまで浸して置いたらオッケーです♪
もしくは浅い皿に水を張って苔玉を浸す方法でも〇。
ただ、やりすぎると苔玉が過湿状態となってしまい、苔玉も一緒に植えている植物までも枯れてしまう恐れが。
水の量は半日くらいで全部苔玉が吸い取ってくれる量に抑えましょう。
苔玉を手作りしてみよう
かわいらしい苔玉は、花屋、園芸店、雑貨屋などで買うことができます♪
他にも、楽天やアマゾン、インテリアショップなどのネットショップでも色々な苔玉が販売されているので、
お気に入りの苔玉を見つけるのも楽しいですね♪
▼おすすめサイト▼
【楽天市場】苔玉
苔玉はアマゾンで | お急ぎ便なら最短当日お届け可能
広島県には残念ながらまだないようですが、全国にはなんと苔専門店もあるみたいですよ。
苔玉の魅力にハマったらぜひ行ってみたいですね☆
「最初はもっと手軽に苔玉を初めてみたい。」
そんな方は、苔玉を手作りするなんてどうでしょう?
植物が植えられている苔玉によっては3,000円以上するものも。
それだけ見た目の良さはもちろんのうえ、良質な苔を使ってあるとは思いますが、
「今まで植物を育てたことなんてない…」
「インテリアとして植物を置いてるけどいつも枯らしてしまう…」
なんて方は最初からお金をかけて枯らしてしまうとショックですよね…。
手作りは手間はかかるけれど、自分で作ることで愛着が湧き、愛着があるとこまめな手入れを欠かさず行うやる気に繋がったりなんてことも!
作り方も難しくないのでぜひ挑戦してみては?
まずは苔玉の材料をご紹介します☆
苔玉の材料
どれも園芸店やホームセンターで買えます。
聞いたことのない名前ばかりで探すのが難しいときは店員さんに聞くのが〇。
<<材料>>
①苔
※苔は色々な種類がありますが、初めて作る人にはハイゴケがおすすめ。
②ケト土
③赤土玉
④植えたい植物
⑤山野草の土
⑥苔を固定する糸(テグス)
※テグスはナイロン製の糸のことです!
⑦苔玉を飾る皿
雑貨屋やネットショップなどでは苔玉キットが売っているので、土の分量を量る必要がなくて楽です☆
最近では100均で材料を揃えることもできるようなので、より手軽に作りたい方にはおすすめ。
苔玉の作り方
それではいよいよ苔玉を作っていきましょう!
分かりやすい動画があるので、ぜひ参考に♪
https://www.youtube.com/watch?v=jmfhXt-ulW0
作業をするときは手が汚れるので手袋をするのがおすすめです。
土や水を使うので作業スペースに新聞紙を敷いておくと片付けが楽ですよ♪
①まずはケト土と赤土玉を7:3の割合で混ぜながら少しずつ水を加えながらこねる。
②粒がなくなってまとめられるやわらかさになったら適量を小さく丸める。
③指で凹ませてお椀状にする。
④くぼみに植物の苗と山野草の土を入れる
※植物の伸びすぎた根や葉をカットしておく。
⑤フタをして形を整える。
⑥苔は貼りやすいように水で濡らし、巻きつけながら覆う。
⑦苔が剥げないように糸で固定する。
⑧皿に飾って完成!
苔玉におすすめの植物
室内で育てたいなら観葉植物がおすすめ!
日陰でも育ちやすい耐陰性がある植物は室内の苔玉に向いています。
■アイビー
■テーブルヤシ
■ドラセナ
シダ類やツタ類の植物は苔との相性がいいので、好みの植物を選んでみてください♪
室内での育てやすさを考えると、苔玉初心者の方はシダ類やツタ類などの植物がおすすめではありますが、苔玉はいろんな植物を植えて楽しむことができるのも魅力です。
モミジや桜を植えれば、葉が色付く様子や花が咲くのを楽しめます♪
和の空間にはぴったりのインテリアになりますね☆
苔玉を飾ろう
苔玉を手に入れたら、早速お部屋に飾りましょう♪
苔玉の飾り方にはアイデアが色々!
おしゃれな飾り方を紹介します~☆
こだわりの皿に飾る
苔玉を置く皿にもこだわってみませんか?
部屋のインテリアに合わせて、和食器やガラス食器など好みの皿で苔玉をより個性的に飾ってみましょう☆
小物を使ったアレンジ
こちらは石や木材を置いて小さなお庭のように飾っています。
とてもおもしろいアイデアですね♪
目を付けて可愛らしい生き物のようにアレンジ。
より愛着が湧きそうです!
吊るして飾る
皿に置くだけではなく天井や壁に吊るして飾るのもおしゃれ。
苔玉作りをワークショップで体験
自分で苔玉を作ってみたいけど…。
「一人じゃ失敗しそうだし、だれかと作りたい!」
「作り方を教えてほしい!」
そんな方は必見☆
広島県内で苔玉を作るワークショップが開催されているので、いくつか紹介します☆
※日程、時間、予約状況、参加費等はそれぞれのサイトでしっかり確認してくださいね♪
【広島・市街】苔盆栽体験「苔玉」づくりワークショップ ... - じゃらんnet
苔玉づくり(廿日市市) | 体験する | 広島の観光情報ならひろたび
まとめ
苔玉は小さくて場所を取らないのもポイント。
お部屋にちょっと緑を足したいときに苔玉は最適です☆
飾る楽しさも作る楽しさも体験できるのが大きな魅力です。
ぜひインテリアに苔玉を選んでみてはいかがでしょうか?
*******************************
ご相談はいえとち本舗東広島店まで♪
0120-932-325
お問い合わせフォームはコチラ
*******************************