Column / Blog
家づくりコラム・ブログ
- コラム・ブログ - 建物・家づくり
- 難しい工具不要!まるでプロ級な簡単DIYをご紹介
建物・家づくり
難しい工具不要!まるでプロ級な簡単DIYをご紹介
こんにちは♪
営業アシスタントの河野です!
最近流行りのDIY。
ネットやテレビ番組、雑誌でとてもクオリティの高いDIYを見られますね!
でも正直、どれも難しくて挑戦しずらい…と諦めていませんか?
今回はまるで「プロがやったみたい!」
と思うような簡単DIY術をご紹介します☆
*******************
目次
- ほんとに簡単DIY?
- ドアノブを替えてみよう!
2-1.ドアノブを交換する前の準備
2-2.マネしたい!実例① - スイッチカバーを替えてみよう!
3-1.スイッチカバーを交換する前の準備
3-2.スイッチカバーの交換方法
3-2.マネしたい!実例② - 壁紙シールで簡単DIY
4-1.壁紙を貼り換える前の準備とDIYの方法
4-2.壁紙シール実際に貼ってみた! - タイルシートで水回りをおしゃれに♪
5-1.タイルシールを貼り換える前の準備とDIYの方法
5-2.マネしたい!実例④ - まとめ
ほんとに簡単DIY?
今では当たり前のようにDIY(ディーアイワイ)という言葉を使いますが、もともとどういう意味なのか知っていますか?
DIYとは英語の"Do It Yourself"の略なんです!
そのまま日本語にしてみると、「自分でやってみよう」ってことです。
DIYとは、プロや業者に頼むのではなく、自分自身で何かを作り出そうという精神から始まっているんです。
最近ではいろんなDIY術があって、中でも100均グッズを使ったDIYは材料費をかけずに簡単に作ることができます。
ただその工程を見ていると、
「こんな工具、家にないなぁ…」
「確かにすごいけど、やっぱり仕上がりが安っぽく感じる…」
「切ったり乾かしたり、工程が多すぎて無理!」
とDIYに対して難しい印象をもったことはないですか?
DIYを紹介するサイトなどでは、工具が家にあることを前提としていることも。
まずは工具を揃えようと思うと、結局費用が高くつくなんてことも…。
今回紹介するDIYは、プロが使うような工具は一切不要!
基本、家にあるものを使います。
だけれど仕上がりはまるでプロにやってもらったようなものばかりです♪
ドアノブを替えてみよう!
まずはドアノブをおしゃれなものに交換してみませんか?
ドアノブを取り替える発想なんて、なかなか思いつかなかったのでは。
ドアの印象が一気におしゃれになりますよ☆
とは言っても、残念ながら現在付いているドアノブからなんでも好きなものに変えられるわけではないんです。
まずは今付いているドアノブを確認しましょう!
ドアノブを交換する前の準備
ドアを開いたら側面にラッチと呼ばれる部分にメーカーや品番があるので、これをネットで調べると正確なサイズが分かります。
メーカーも品番も分からないときは自分で測ってみましょう!
測り方は動画をチェックしてみて下さい♪
きちんとサイズを確認しておかないと、せっかく買った新しいものが付けられなかったり、前についていたドアノブの跡が出てきて不格好になってしまうので注意。
またドアノブにも丸型・レバーハンドル型など、いろんな種類があります!
交換した後にドアの開閉が難しくならないかも、しっかり想定して購入しましょう。
サイズ分かったら、お気に入りのドアノブにいざ交換!
必要な材料・道具は以下の通り。
~必要な材料・道具~
・新しいドアノブ
・メジャー
・ドライバー
※ねじ穴を隠す必要があれば、補修用接着剤・つまよじやマッチ棒があるとキレイに仕上がります!
おしゃれなドアノブはネットで手に入れることができます。
家具販売店や雑貨店でも取り扱っているところもありますよ♪
▼おしゃれなドアノブを買うなら▼
こだわりのドアに使いたいドアノブ ドアハンドル 鍵の販売
海外から輸入したおしゃれなドアノブがたくさんあります♪
マネしたい!実例①
DIYでおしゃれなドアに変えている人はたくさん♪
ぜひイメージの参考にしてみてください☆
猫好きにはたまらない猫をモチーフにしたドアノブ!
ドアを開けるだけでテンションが上がりそうですね♪
動物をモチーフにしたレバーハンドルも可愛らしいですね。
スイッチカバーを変えてみよう!
次に紹介するのは、スイッチカバーのDIYです!
100均にも木目柄やかわいらしいスイッチカバーやカバーに貼るシールがあるのを見たことがある人はいるかも知れませんね!
100均でも手軽にDIYはできますが、
「それじゃ物足りない」
「周りと差を付けたい!」
という人におすすめのスイッチカバーがあるんですよ~☆
交換方法も簡単なのでぜひ挑戦してみて下さい。
スイッチカバーを交換する前の準備
スイッチカバーを替えるのに必要なのはドライバーで十分!
交換にかかる時間も数分程度なので簡単に部屋の印象を変えられます♪
・新しいスイッチカバー
・プラスドライバーもしくはマイナスドライバー
スイッチカバーの交換方法
スイッチカバーには主に3種類。
①ねじ穴が見えるタイプ
ドライバーでねじを外せば、カバーも取れます。
②ねじ穴が見えないタイプ
枠が付いています。
枠と中のカバーの間にマイナスドライバーを差し込むと、中のカバーが外れ、枠もプラスドライバーで外すことができます。
③ねじ穴が見えず角が丸いタイプ
最近の新築に多いタイプです。
壁とカバーの間にマイナスドライバーを差し込める隙間があるので、カバーを外すと内側にも枠があるのでプラスドライバーで外します。
スイッチカバーのタイプを確認したら、スイッチの数に合ったカバーを買いましょう☆
準備が整ったら、いざカバーを交換!
今回は少し分かりにくいかと思われる②と③のカバータイプの交換方法を紹介している動画があるので、見てみて下さい♪
②ねじ穴が見えないタイプ
③ねじ穴が見えず角が丸いタイプ
見ればわかる通り簡単に交換できます☆
スイッチカバーだけでなく、コンセントのカバーも同じ方法で交換できますよ!
※あくまでカバーの交換なので、スイッチやコンセント自体には触れないように。
危険を伴い、電気工事の資格が必要です!
マネしたい!実例②
ブロンズのコンセントカバーが洗面台の鏡の色と統一されていてぴったり!
コンセントカバーひとつでかなり雰囲気が良くなる一例です!
壁紙シールで簡単リフォーム!
壁紙を貼り換えると聞くと、手間がかかりそうなイメージですよね…。
SNSではおしゃれな壁紙にDIYされているのをよく見ます。
私も挑戦してみようと、貼り換え方を調べてみると壁紙を貼る前に専用の糊や両面テープをつける作業があったりと、不器用な私には難しいかも…と諦めていました。
そんな時、貼ってはがせるシールタイプの壁紙を発見!
壁紙自体がシールになっているから、手や部屋が汚れる心配もなければ、失敗したらまたやり直すことも簡単です☆
壁紙を貼り換える前の準備とDIYの方法
おすすめの貼ってはがせる壁紙は下のサイトをぜひ参考に♪
▼おしゃれな壁紙を買うなら▼
【楽天市場】賃貸OK|貼って はがせる 壁紙で貼るだけDIY
貼ってはがせる壁紙!賃貸、初心者でも安心シール壁紙 | 輸入壁紙
どちらのショップも色や柄の種類がたくさん。
お好みの壁紙が見つかるはず☆
貼ってはがせる壁紙の施工に必要な材料・工具は以下の通り。
~必要な材料・道具~
・貼ってはがせる壁紙
・カッターもしくはハサミ
・スムーサー
・脚立(高い場所で作業する場合)
スムーサーは壁紙の空気を抜くのに使います。
スムーサーを使うことで壁紙が壁に密着して、よりきれいに貼ることができますよ!
100均でも購入できるので、あると便利です♪
貼り方はこちらの動画をチェック☆
糊いらずのシールなので、家具や小物にも使えるんです☆
貼ってはがせるので賃貸のアパートでも安心して使えます!
壁紙シール実際に貼ってみた!
私が実際に壁紙シールを使ってキッチンの吊戸棚をDIYしてみました!
いきなり吊戸棚に貼ったので、身長の低い私は棚を外すのが大変でしたが…(笑)
壁紙シール自体はハサミやカッターで簡単にカットできました!
最初は貼る時に空気が入るので、壁紙シールがよれたりしてしまったのですが、そこはさすが貼ってはがせる壁紙!
簡単にやり直しができるので何度か挑戦してキレイに貼ることができました!
何度もやっているとコツを掴むので初めての方にもおすすめのDIYです♪
タイルシートで水回りをおしゃれに♪
最後に紹介するのはタイルシール。タイルは本来ひとつひとつのパーツになっているものが多く、それを接着剤となるモルタルなどの材料で施工していくのですが、とっても時間と手間のかかる作業で、きれいに仕上げるのも難しいんです。
タイルシートはいくつかのタイルが貼りやすいようにシート状になっていて、しかもシールだから簡単に貼れるようになってるんです!
しかも見た目は本格的なタイルそのもの。
おすすめはキッチンや洗面台など水回りに貼ると、ぐんとおしゃれになります☆
タイルシールを貼る前の準備 おすすめのタイルシール販売店はぜひ下のサイトを参考に♪
▼おすすめのタイルシートはこちら▼
【雑貨通販のELEMENTS エレメンツ】雑貨・家具・インテリアの総合通販ELEMENTS
タイルシールDecore - ウォールステッカー、ウィンドウフィルム
→このサイトはテレビ番組でも紹介されていた、よりリアルなタイルシートを販売してます!
とっても高級感があります♪
タイルシールを貼る前の準備とDIYの方法
~必要な材料・道具~・タイルシート
・カッター(余分なところを切り落とす際に必要)
・メジャー
貼り方は簡単♪ 裏面の裏紙をはがして、貼りたい場所にシートを貼るだけ。 しっかり押さえて空気を抜き、密着させるときれいに貼れますよ。
まとめ
時間も手間もかからないDIY術、いかがでしたか。
やってみたいと興味はあったけれど、挑戦できなかったという方にぜひチャレンジしていただきたいです♪
少し周りと差をつける工夫で、おしゃれにお部屋を変えてみてください☆
ご相談はいえとち本舗東広島店まで♪
0120-932-325
お問い合わせ・資料請求フォームはコチラ
**********************