Column / Blog
家づくりコラム・ブログ
-
住宅ローンとお金の節約術を紹介します!
みなさんは将来マイホームが欲しい、けれどお金はどうしたら良いのだろうと思ったことはありませんか?住宅を購入するには本来多額の資金が必要ですし、生活もしていかなければなりません。コツコツと貯めていくにも長期的になってしまいますね。しかし、住宅ローンを活用したり普段の生活の中で資金を節約したりすることで、無理なく住宅を購入することができます。今回は、そんなマイホーム購入の実現に向けて簡単な住宅ローンの説明とお金の節約についてご紹介します。 ------------------------------------------目次1.住宅ローンって何?2.住宅ローンを比較してみよう3.政府の補助制度や助成金を利用しよう4.収入と支出を見直してみよう5.日常生活での出費を減らしてみよう6.まとめ------------------------------------------ 住宅ローンって何? 住宅ローンとは、住宅を購入するために銀行や金融機関から借りる貸付金のことです。一般的には、住宅の購入価格の一部または全額を借りて支払いを行います。借りる際には返済期間を決めて月々で支払いをしていきます。例えば、銀行から3000万円を借りて、35年で返済期間を設定したとすると、月々の支払いは約75,000円となります(その他にも金利や手数料等もありますが、ここでは省かせて頂きます。詳しく知りたい方は前回のコラムをぜひご覧ください) 住宅ローンを比較してみよう 住宅を購入する際には、住宅ローンを利用することが一般的です。複数の金融機関の住宅ローン商品を比較して、金利や返済条件を慎重に検討しましょう。金利の少しの違いや返済期間の長さによって、支払総額が変わることもあります。比較サイトや金融機関のウェブサイトを活用して、自分に合った住宅ローンを選びましょう。 政府の補助制度や助成金を利用しよう 地域や国によっては、住宅購入に対する補助制度や助成金が存在します。これらの制度を活用することで、資金を節約することができます。例えば、住宅ローンにも住宅ローン控除と呼ばれる制度(こちらも前回のコラムにて説明がありますので割愛します)があったり、こどもエコすまい住宅支援事業といった条件を満たしていれば補助金がもらえる制度があったりします。地元の役所や金融機関、住宅関連のウェブサイトなどで情報を収集し、利用可能な制度を探してみましょう。ただし、申請手続きや条件を満たすための審査に時間がかかる場合もあるため、早めに情報を収集し行動に移すことが重要です。 収入と支出を見直してみよう まずは自分の収入と支出を見直してみましょう。日々の生活で無駄に使っているお金や、見直す余地のある出費を見つけることができます。例えば、近年多種多様になっているサブスクリプション(月額払いでできるコンテンツ)ですが、定期的に利用していないサブスクリプションは勿体ないので切ってしまいましょう。また、外食の利用も見直すことができます。自分で料理を作るのは面倒だという方もいると思いますが、積み重ねていくことで差が大きく出てきます。こういった支出を見直すことで、貯金に回せるお金を増やすことができます。 日常生活での出費を減らしてみよう 日常生活の中で必ず出費があるものといえば、「食費」「電気」「ガス」「水道」が挙げられます。特に現在は食材や電気などの料金が顕著に値上がっています。これらの出費を減らすことで、かなりの節約になるでしょう。例えば、食材や冷凍食品を安いお店でまとめて購入する、料理を作る際に大量に作って冷凍保存をしておく、水を出しっぱなしにしない、エアコンだけで温度調節をせず扇風機を組み合わせて効率を良くするなどといった工夫をすることを心掛けましょう。ただし、あまり切り詰め過ぎてしまうと生活に支障が出てしまう可能性もあるため、無理のない節約を心がけましょう。 まとめ 今回は住宅を購入するための住宅ローンや資金節約についてご紹介しました。予算を見直し、日常生活での出費を減らし、住宅ローンを比較し、政府の補助制度や助成金を活用することで夢のマイホームを手に入れることができるでしょう。ただし、節約には少しの我慢や努力が必要です。自分の生活スタイルや優先事項を考慮しながら、将来をイメージして節約の取り組みを進めていきましょう。 ------------------------------------------最後まで読んでくださりありがとうございます(^^)/いえとち本舗はローコスト×高性能×デザイン性の新築住宅を販売する地元密着の工務店です。土地相談、資金計画、間取りのご相談お気軽に♪ ------------------------------------------
-
子育て世代必見の新制度!こどもみらい住宅支援事業で最大100万円貰える!?
こんにちは!子育て世代・若者夫婦に嬉しい補助金制度が誕生しました。その名も『こどもみらい住宅支援事業』。一体どんな制度なのか、いくら補助金が貰えるのか解説していきます!----------------------------------------------------目次こどもみらい住宅支援事業ってなに?申請は登録事業者が行います!誰が補助金の対象になるの?どんな住宅が対象なの?補助金はいくらもらえるの?いつまでに契約すれば間に合う?補助金はいつもらえる?早期に終了する可能性あり!まとめ---------------------------------------------------- こどもみらい住宅支援事業ってなに?子育て世代・若者夫婦がZEHなどの省エネ性に優れた住宅を購入したり、一定の条件を満たすリフォームをした場合に最大100万円の補助金が交付される制度です。この制度の目的はこの2つです⇩省エネ性の高い住宅を将来のためにストックをしておきたい。子育て世代・若者夫婦の住宅購入の負担を軽くしたい。ここからは余談ですが、国土交通省は「カーボンニュートラルの実現」を達成するための1つとして、この制度を発足しました。「カーボンニュートラル」とは一体何でしょう。直訳すると「カーボン」は「炭素」、「ニュートラル」は「中立的」です。つまり、炭素を中立状態にする=温室効果ガスの排出をゼロにすると言った意味になります。私たちにとってはただの住宅の支援制度のようですが、この制度は地球環境問題に繋がっていたんですね。この制度はリフォームでも利用できますが、今回は新築住宅に絞って説明していきます! 申請は登録事業者が行います!いきなり申請の話になりますが、大事な点です。この事業に申請して補助金をもらうために、住宅を建築する業者があらかじめ事業者として登録をしておく必要があります。登録事業者が住宅を取得する本人に代わって申請手続きを行います。自分では補助金の申請はできないので注意。契約前に事業者登録されているか確認しておきましょう!なお、事業者の登録は2022年1月11日~遅くとも2022年9月30日(予定)までに事前登録を済ませておく必要があります。 誰が補助金の対象になるの?住宅を取得する子育て世代・若者夫婦が対象になります。■子育て世帯申請時で、18歳未満の子どもがいる世帯。■若者夫婦世帯申請時点で夫婦であり、夫婦のどちらかが39歳以下の世帯。つまり夫婦の年齢が40歳以上であっても18歳未満の子どもがいれば対象です!申請時の年齢ではなく令和3年4月1日時点での年齢になります。例えばこの制度に申請するときに子どもが18歳になっていても、令和3年4月1日の時点で17歳であれば対象になるので、間違わないように気を付けましょう! どんな住宅が対象なの?対象となる住宅は、・注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入どちらでもオッケーです。まずこの補助金制度を申請するにあたって以下の点が大前提の条件です。・所有者が自ら住む住宅である・中古住宅や未使用でも完成してから1年以上経過している住宅は対象外・土砂災害警戒区域に建てた住宅は対象外・住戸の床面積が50㎡以上であるこれらの条件をクリアしたうえで、補助対象となる住宅は高い省エネ性が必要とのことですが、詳しく見ていきましょう。①ZEH・Nearly ZEH・ZEH Ready・ZEH OrientedZEH住宅とは、ネット・ゼロ・エネルギーハウスの略称です。簡単に説明すると、消費エネルギーと創るエネルギーがほとんど0になる、省エネ性の高い住宅のことです。ZEH住宅にも色々と種類がありますが、例えば『Nearly ZEH』とは、消費するエネルギーと同じ量のエネルギーを創り出すのは難しいけれど、75%くらいなら創り出せる住宅をZEHに近い(Nearly)住宅として評価したものです。この制度では再生可能エネルギーを除くとありますので、創り出すエネルギー量は問われません。強化外皮基準※1に適合し、一次エネルギー消費量20%削減できる住宅であればどんなZEH住宅でも補助金対象になります。※1・・・強化外皮基準とは、外壁・床・天井・窓などの断熱性能のこと。②高い省エネ性能を有する住宅認定長期優良住宅、認定低炭素建築物、性能向上計画認定住宅このいずれかに当てはまる必要があります。■長期優良住宅とは簡単にまとめると長く安心して暮らせる住宅であると行政に認定された住宅です。耐震性、省エネルギー性、劣化対策などが優れていて、定められた基準に達している必要があります。■低炭素建築物とは二酸化炭素の排出を抑えた建築物のことです。■性能向上計画認定住宅とは建築物にはエネルギー消費性能の向上に関する法律があるのですが、その法律の規定によって建築物エネルギー消費性能向上計画が認定された住宅のことです。とは言っても、難しくてよく分からないと思いますが、とっても簡単にまとめると、高い省エネ基準を満たし行政に認定を受けた住宅であると覚えておきましょう。③一定の省エネ性を有する住宅一定の省エネ性とは、断熱等性能等級4 かつ 一次エネルギー消費量等級4の性能を有する住宅のことです。いずれにせよ建築業者を決める段階でこれらの住宅に当てはまるのかどうかは確認する必要がありますね。すでに決まっている人は建築業者に確認を取ってみましょう。 補助金はいくらもらえるの?さてみなさんがとても気になる本題です。以下もらえる補助金の額となります⇩①ZEH・Nearly ZEH・ZEH Ready・ZEH Oriented に当てはまる場合 ・・・100万円/戸②高い省エネ性能を有する住宅 に当てはまる場合 ・・・80万円/戸③一定の省エネ性を有する住宅 に当てはまる場合 ・・・60万円/戸補助金を申請する場合は必要な書類があります。多くは建築するハウスメーカーや工務店が準備する場合が多いと思いますが、どんな書類が必要かチェックしておきましょう。 いつまでに契約すれば補助金がもらえる?まず工事請負契約(新築分譲住宅を購入する場合は売買契約)を以下の期間に行う必要があります。2021年11月26日~2022年10月31日次に以下の期間で着工する必要があります。事業者登録後~2022年10月31日コロナやウッドショックの影響で着工が遅れている建築業者もあります。工事の状況等は建築業者との契約前に確認しておきましょう。 補助金はいつもらえる?補助金の申請は2022年3月頃から始まり、遅くとも2022年10月31日とされています。申請するタイミングですが、工事の種類によって違うので確認してみましょう!■注文住宅の新築の場合補助額以上の工事の完了→基礎工事が完了が目安です。■新築分譲住宅を購入する場合省エネ性能等に応じた住戸あたりの補助額に総戸数(建てる戸数)を乗じた金額以上の出来高の工事が完了するタイミングでは実際いつ補助金はもらえるのでしょうか。申請によって交付が決定されると以下のどちらか早い方で補助金が交付されます。・令和4年度末(2023年3月末頃振込)・完了報告の提出(当月20日締、翌月末支払い予定) ※完了報告とは住宅が引渡しされ、入居したことを報告することです。ここで注意することは、補助金は登録事業者に振り込まれるということです!建築代金の最終の支払いの一部に充てることで住宅取得者に還元するというのが原則です。住宅取得者の口座に振り込まれると勘違いされやすいので気を付けましょう。 早期に終了する可能性あり!こどもみらい住宅支援事業の予算は542億円です。すごい金額に見えますが、昨年の着工数とZEH住宅率から計算してみると2か月弱で予算がなくなりこの制度が終了するという見解もあります!マイホーム計画中でこの制度を利用して補助金をもらいたい人は早めに動くことがおすすめです。 まとめいえとち本舗東広島店はこどもみらい住宅支援事業の事業者登録済みです。早期終了を見越してこの制度を利用されたい方、相談したい方はお早めにご連絡ください。 \最後まで読んで下さりありがとうございます/
-
ウッドショックってなに?建築費用が高くなる!?
”ウッドショック”最近ニュースや新聞で目にする言葉です。これ、なんのことだか知っていますか?住宅業界にとって大きな影響を及ぼしているウッドショック。これから家を建てたいと思っている人にもぜひ知っておいて欲しい内容です!-----------------------------------------目次ウッドショックとは?ウッドショックの原因とは?原因①元々厳しかった?世界の木材事情原因②家を建てたい人が急増!アメリカの事情原因③コンテナ不足!木材を運びたくても日本の運べないどんな影響があるの?ウッドショックはいつ終わるの?まとめ---------------------------------------- ウッドショックとは?まるでオイルショックを連想させるネーミングですが、その通りでかつてのオイルショックからなぞらえてオイルショックと呼ばれているようです。オイルショックが原油価格が高騰し世界の経済が大きく混乱したように、ウッドショックによって世界の経済に大きな影響が出始めています。ウッドショックとはとても簡単に言うと、「木材不足」です。木材が不足し、価格が高騰しています。家を建てる時に必要な柱や梁、土台に使う材料が手に入りにくい状況になっているんです。どうしてウッドショックは起きてしまったのでしょうか? ウッドショックの原因はなに?ウッドショックの背景には未だ収束の目途がたっていない新型コロナウイルスが関係しています。コロナウイルスによって飲食業界やレジャー業界など多くの業界が大きな打撃を受けている中で急速に景気回復した企業もあるのですが、そのひとつに実は新築住宅が挙げられます。「景気回復してきたぞ、やったー」と思ったのも束の間。ウッドショックによって再び景気は下がり傾向に…。本当にコロナウイルスによって世界の経済は揺るがされていて油断できない状況ですね・・・。 原因①元々厳しかった?世界の木材事情日本にはたくさん山がありますね!しかし驚くことに木材の多くは輸入なんですよ!!山が多いと言っても、世界で見ると小さな島国の日本では生産できる木材の量が少ないようです。木材って植林してから木材として出荷できるようになるまで30年以上の時間がかかるみたいですよ…、長い…。時間もかかるうえに木材を育てる土地も少ないので自給率が悪く、輸入に頼るしかないというのが現状なんですね。同時に林業の人手不足によって木材事業は衰退しているようです。コロナウイルス以前に日本の木材事情は元々厳しい状況にあったんですね。厳しい状況にあったのは海外も同じようです。虫害やニュースでもよく見た大きな山火事による被害。これらも木材不足の原因です。 原因②家を建てたい人が急増!アメリカの事情新型コロナウイルスの影響でリモートワークが普及しましたね。アメリカでは都心部に住んでいた人が郊外に移住して家を建てる人が急増しました。仕事がパソコン一つでどこでもできるようになった今、日本でも都会から田舎へ移住する人が増えているように、海外も同じことが起きているみたいです。アメリカでは膨大な財政出動※1と低金利政策が取られたことで、家を建てる人やリフォームをする人が急増したことで木材が大量消費され、供給が需要に追い付かなくなったようです。だから輸入に大きく頼っている日本に木材が入ってこなくなったんですね。※1 財政出動・・・経済をよくする目的で行われる政治政策。税金や国債などの資金を国に投資することで、公的需要を増やして、国内総生産(GDP)や雇用、民間消費などの増加を図る。 原因③コンテナ不足!木材があっても日本に運べない新型コロナウイルスによる「ステイホーム」で自宅で過ごす時間が長くなりましたよね。家にいるとついついスマホでショッピングサイト見てしまいますよね…。そのため世界的にネットショッピングの利用が急増しました。世界の流通が活発化し物を運ぶためのコンテナ不足に陥ってしまったのです。つまり木材が購入できたとしても、木材を日本に輸入するためのコンテナがない状況になってしまいました。 どんな影響があるの?ではウッドショックによって私たちが受ける影響とはどんなことなのでしょうか?まず建築費用が高くなります。ウッドショックによって価格が高騰しているのは、最初に説明した梁や土台に使用する木材です。これらの木材は家の構造を左右するだけあって、強度も強く家を建てるうえではかかせないもの。他の木材では代用しにくいんです。そのため価格が高くても購入する必要があるので、建築費用がどうしても値上がりしてしまいます。そして木材が手に入らないことで、工期の遅れや契約しても着工の目途がたたない可能性も。価格だけでなく工期の面で住宅購入を諦める方も出てきます。 ウッドショックはいつ終わるの?「子どもも大きくなってきたし今から家を建てたいのに!」「年齢的にそろそろマイホームを持ちたいけど…。」そういう方もたくさんいらっしゃると思います。早くウッドショック終わって欲しいですよね。このウッドショックは、今の時点では終わりが見えていません。そして、コロナ収束=ウッドショック収束 ではないのが残念ながら現状です。新型コロナウイルスになる前から木材不足だった日本。新型コロナウイルスがその状況にさらに追い打ちをかけたようなものです。 まとめ今後ウッドショックの影響で多くのハウスメーカーが値上がりせざる得ない状況にあります。ウッドショックの影響を利用して必要以上の値上げをする悪質な会社もあるようです。まずはいえとち本舗東広島店にお早めにご相談ください。----------------------------------------------------最後まで読んで下さりありがとうございます♪お問い合わせはコチラから★お気軽にご相談ください。資料請求はコチラから★カタログから家づくりに役立つ冊子をご準備しております。----------------------------------------------------
-
グリーン住宅ポイント申請しましたか?交換できる商品・もらえるポイント数教えます!
グリーン住宅ポイントって聞いたことありますか?マイホーム計画中の方にはぜひ知って欲しいお得な制度です!!何でも家を建てたり購入したりするとポイントがもらえて、家電や家具に交換できるとか…?今回はこのグリーン住宅ポイントについて詳しく紹介していきますよ~!**************************目次グリーン住宅ポイントってなに!?誰がグリーン住宅ポイントをもらえるの?2-1.グリーン住宅ポイントがもらえる条件グリーン住宅ポイントがもらえる期間は?グリーン住宅ポイントでもらえるポイントはどれくらい?4-1.新築住宅を建築・購入する場合 4-1-1.ポイントが加算される場合4-2.既存住宅を購入する場合どんな商品に交換できるの?どうやって申請するの?6-1.工事完了前に申請する方法6-2.工事完了後に申請する方法6-3.工事完了前にポイント発行されたけど工事内容が変更になったら?まとめ************************** グリーン住宅ポイントってなに!?新型コロナウイルスの影響で日本の経済は大きな打撃を受けていますね。この落ち込んだ経済を回復させるためにグリーン住宅ポイントは始まりました。また環境に優しいグリーン社会の実現を後押しするための制度でもあるんです。住宅というのは大きな資産なので、それだけ経済にも影響しているということですね!ただグリーン住宅ポイントがもらえる「家」というのは、どんな家でもいいわけじゃないんです。 誰がグリーン住宅ポイントをもらえるの?グリーン住宅ポイントを申請できるのは大きく4つのジャンルに分けられます!1.新築住宅を建築・購入2.既存住宅(中古住宅)を購入3.リフォーム工事4.賃貸住宅の建築この4つのいずれかに当てはまっていることが、まず大前提です。ただどれかに当てはまっていてもそれぞれの条件をクリアしておかないとポイントがもらえない対象外になることも。どんな条件があるのか、今回は「1.新築住宅を建築・購入」と「2.既存住宅(中古住宅)を購入」の2つを見ていきます! グリーン住宅ポイントがもらえる条件まず新築住宅を建築・購入する場合からお話しします。1.新築住宅を建築・購入する場合の条件グリーン住宅ポイントを申請できるのは、自分が住むために家を建築・購入する人です。つまり居住用の家でないとポイントはもらえません!対象となる住宅にも条件があるのですが、次のa、bどちらかに当てはまらなくてはいけません。a. 高い省エネ性能等を有する住宅 次のいずれかに当てはまる必要があります。認定長期優良住宅名前の通り長期間安全・快適に暮らせる住まいであることを認められた住宅です。認定されるにはいくつかの基準があります。 認定低炭素建築物二酸化炭素の排出を抑えるための対策が取られた環境に優しい住まいであることを認められた住宅です。 性能向上計画認定住宅建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の規定により建築物エネルギー消費性能向上計画が認定された住宅です。 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)使うエネルギーを減らし、創るエネルギーを増やすことで「つくるエネルギー>使うエネルギー」を目指し、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅です。b.一定の省エネ性能を有する住宅日本住宅性能表示基準で定める断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4以上の住宅aかbどちらに当てはまってもそれを証明する書類が必ず必要です!申請する際は住宅を建築・購入したハウスメーカーや不動産に相談しましょう!2.既存住宅(中古住宅)を購入する場合この場合もグリーン住宅ポイントを申請できるのは、自分が住むために既存住宅(中古住宅)を買う人だけ!つまり不動産売買契約における購入者のことです。対象となる住宅は次の①~③の条件全てをクリアする住宅でないといけません。 ①不動産登記事項証明書において「新築」と記載された日付が2019年(令和元 年)12月14日以前であること。 ②既存住宅購入の、売買契約額が100万円(税込)以上であること。 ③以下のⅰ〜ⅳのいずれかに当てはまる住宅であること i 空き家バンク※1登録住宅 ii 東京圏の対象地域からの移住のための住宅(既存住宅) iii 災害リスクが高い区域からの移住のための住宅(既存住宅) iv 住宅の除却※2に伴い購入する住宅※1空家バンクとは… 空き家を貸したい・売りたいという持主から提供された情報を集約めて、空き家をこれから利用・活用したい人に紹介する制度。※2除却とは…現在残っている固定資産を廃棄すること。簡単に言えば解体と同じような意味です。 グリーン住宅ポイントがもらえる期間は?対象となる期間は、どの期間に契約を取り交わしたかが重要です!1.新築住宅の建築・購入注文住宅の場合 工事請負契約 2020年12月15日〜2021年10月31日分譲住宅の場合 不動産売買契約 2020年12月15日〜2021年10月31日2.既存住宅の購入不動産売買契約 2020年12月15日~2021年10月31日 グリーン住宅ポイントでもらえるポイントはどれくらい?もらえるポイントは条件をどれだけ満たしているかで変わってきます!1.新築住宅を建築・購入する場合高い省エネ性能等を有する住宅基本ポイント 400,000ポイント 一定の省エネ性能を有する住宅基本ポイント 300,000ポイント ポイントが加算される場合以下に当てはまる場合はポイントが追加でもらえます!要チェック!東京圏の対象地域からの移住のための住宅多子世帯が取得する住宅三世代同居仕様である住宅災害リスクが高い区域からの移住のための住宅高い省エネ性能等を有する住宅の場合は600,000ポイントの加算、一定の省エネ性能を有する住宅の場合は300,000ポイントが加算されます!そうするともらえるポイント数は…、 ◆高い省エネ性能等を有する住宅 基本ポイント400,000 + 加算ポイント600,000=最大1,000,000ポイント ◆一定の省エネ性能を有する住宅 基本ポイント300,000 + 加算ポイント300,000=最大600,000ポイント新築住宅を建築・購入する人で条件をクリアしていれば、300,000ポイント~最大で1,000,000ポイントがもらえます! 2.既存住宅を購入する場合既存住宅を購入する場合にもらえるグリーン住宅ポイントも対象条件によって変わるので、もらえるポイント数は要チェックです!以下のⅰ〜ⅲのいずれかに該当する場合 300,000ポイントⅰ 空き家バンク登録住宅ii 東京圏の対象地域からの移住のための住宅iii 災害リスクが高い区域からの移住のための住宅 ※住宅の除却を伴う場合 450,000ポイント住宅の除却に伴い既存住宅を購入する場合 150,000ポイント既存住宅を購入する人は150,000ポイント~最大450,000ポイントがもらえます! どんな商品に交換できるの?いよいよグリーン住宅ポイントが一体何に交換できるのか、みなさん一番気になるところですよね。全てを紹介したいところですが、交換できる商品はなんと2万点以上!!しかも2021年11月30日(予定)まで随時追加されていくようです。いろんなジャンルから選べるので、いくつか紹介します!まずどんな商品があるのか、大きなカテゴリで見てみると、家電インテリア日用品・雑貨地場産品食品・飲料スポーツ・健康増進福祉・介護用品防災・避難用品ベビー・キッズ用品カテゴリで見てもこれだけあるんです!具体的に見てみると…、家電には最新のiPhoneや話題のオシャレ家電バルミューダのトースターなど、家電だけでも欲しいと思うものがたくさん…!日用品・雑貨には感染予防用品としてマスクや消毒液などもありました!ポイントが少し余ってしまった時に交換する商品としてもいいですね♪他にもテレワーク用品や楽器、今流行りのアウトドアグッズなど、想像以上にいろんな商品がありました。ただ欲しい商品が決まっていないと、商品がたくさんありすぎて探しにくいなんて人もいるのでは?そこで紹介したいのが、【グリーン住宅ポイントポータルサイトえこぽ】です!このサイトでは交換できる商品のランキングやポイント帯によってアクセス数の多い商品を見ることができるんです。400,000ポイント以下の商品をアクセス数順で検索してみると、1位は130,000ポイントのロボット掃除機、2位はダイニングテーブル、3位はオープンボード(食器棚)となっています!※2021年8月16日現在このサイトから人気の高い商品を見つけてみるのもおすすめです♪ どうやって申請するの?今回申請する工事が何なのか(新築?リフォーム?分譲購入?…)、それによって申請の流れや必要な書類も違います。今回は新築住宅の申請についてみてみましょう!申請方法は2種類。工事の完了前に申請する方法と工事が完了した後に申請する方法です。まずは申請の流れを確認しましょう~! 完了前に申請する方法既存住宅を購入する場合はこの方法では申請できません!次の申請方法をチェックしてくださいね!◆申請の流れ工事請負契約または売買契約を結ぶ ⇩必要な書類を準備 ⇩ポイント発行申請(2021年3月29日~10月31日まで) ⇩ポイント発行 ⇩ポイントを使って商品と交換(2022年1月15日まで) ⇩工事完了・住宅の引き渡し ⇩工事完了報告書を提出 完了後に申請する方法工事完了後に申請する方法です。完了前の申請とはポイント発行申請するタイミングと必要な書類が違います!◆申請の流れ工事請負契約または売買契約を結ぶ ⇩工事完了・住宅の引き渡し ⇩必要な書類を準備 ⇩ポイント発行申請(2021年3月29日~10月31日まで) ⇩ポイント発行 ⇩ポイントを使って商品と交換(2022年1月15日まで) 工事完了前にポイント発行されたけど工事内容が変更になったら?工事が終わる前や引渡し前にポイント発行申請したけど、工事内容が変わってしまった時は、工事完了報告で実際に行った工事内容について報告しましょう。場合によってはポイント発行申請した時よりもポイント数が下回るなんてこともあり得ますよね。そういった時はもらいすぎたポイント分を返金しなくてはいけません。1ポイント=1円で計算します。逆に本当はもっとポイントがもらえたという場合もあると思いますが、工事完了前にポイント申請しポイントが発行されたら上回った分のポイントはもらえないので注意。 まとめ現在マイホーム計画が進行中の方はぜひグリーン住宅ポイントを活用して欲しいです。申請期限が2021年10月31日までと残り期間はわずか。この記事を読んでポイントをもらえる対象に当てはまると分かったら、ぜひハウスメーカーや工務店に相談してくださいね♪
-
民間ローンとフラット35の違いが分かりますか??
民間ローンとフラット35ってなにが違うの??住宅ローンを選ぶ時、いろんな選択肢があって迷いますよね。多くの人がまず民間ローンかフラット35かこの2択から選択すると思います!それぞれにメリット・デメリットがあります。自分に合った住宅ローンを選ぶことで無理のない返済計画を立てましょう♪********************目次フラット35ってどんなローン?民間ローンってどんなローンローンを比較してみよう!3-1.フラット35のメリット3-2.フラット35のデメリット3-4.民間ローンのメリット3-5.民間ローンのデメリット審査の厳しさには違いがあるの?結局どっちのローンがお得なの?まとめ******************** フラット35ってどんなローン?「フラット35」は住宅支援機構が民間の金融機関と協力して誕生した住宅ローンです。2003年に誕生したので割と新しいローンなんです。取り扱っている窓口は銀行や信用金庫、信用組合、ノンバンクなど幅広くあります。フラット35は返済がスタートした時から返済が終わるまでの金利と総返済額が確定します。つまり全期間固定金利型で、金利変動がないのが安心のローンです!フラット35の金利は窓口になる金融機関によって異なるので、それぞれの金融機関に確認しましょう。 フラット35にもいくつか種類があるんです。代表的なものは次の通り↓●フラット35Sフラット35の条件に加えて、バリアフリー性や省エネルギー性などの条件を満たす住宅を取得する場合に当初5年間または10年間の金利が0.25%引き下げられる。 ●フラット35子育て支援型子育て支援に積極的な地方公共団体のマイホーム取得者に対する財政的支援とセットで、フラット35の当初5年間の借入金利を年0.25%引き下げる制度。 ●フラット20フラット35を利用する人のうち、借入期間が15年~20年以下の人に「自動的に」適用される、優遇金利の住宅ローン。フラット35Sを利用することでさらに借入金利が一定期間引き下げられる。 民間ローンってどんなローン?銀行、信用金庫、信用組合、ノンバンク、保険会社などが扱っている、フラット35以外の住宅ローンが民間ローンです。銀行ローンとも呼ばれます。フラット35は全返済期間の金利が決まっているタイプのみだったのに対して、民間ローンでは様々なローンのタイプがあるんです。フラット35と同じような金利が長期固定型のローンもあれば、金利を固定する期間を選べる固定期間選択型などもあります。自分に合った返済方法を選択できるのが魅力ですね! 金利を比較してみようフラット35のメリット◆急な金利上昇の心配なし!先程もお話したように、フラット35は最初に決まった金利が変わることはありません。※借り入れから5年もしくは10年が経った時点で金利を変更できる2段階固定のタイプもあり。急な金利の上昇のリスクがないので、返済計画が立てやすいです。◆自営業でも借りやすい通常民間の金融機関では、住宅ローン審査の時に住宅ローンを借りたい人の所得を2年~3年さかのぼって調べます。自営業だと業績が安定してないなどといった理由でも返済能力が低いとみなされ、審査が通らない…ということも。フラット35では、基本的に1年間の返済額が年収に占める割合で利用できる条件が決まります。審査の時も民間の金融機関より低い金利で計算されるので、民間ローンが借りれなかった人でも借りやすいのが魅力です。つまり正社員じゃない人でも審査に通る可能性があるんです!◆ローン保証料・繰上返済手数料が無料ローン保証料とは、住宅ローンの利用者が住宅ローンを返済できなくなった時に、保証会社に代わりに返済してもらうための費用です。保証会社に連帯保証人になってもらうための契約金のようなものですね。フラット35はこのローン保証料と繰上返済の時にかかる手数料が必要ありません!◆団体信用生命保険に加入しなくても借りられる団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンの契約者が事故や病気などで重い障害を患ってしまった時に、ローンの残高相当が保障してもらえる保険です。団信に加入しておけば、万が一の時に保険金で住宅ローンの残りを支払えるので、家族も安心です。民間ローンでは団信への加入が絶対です。つまり元々の持病などで団信に加入ができない場合、住宅ローンも借りられないということになります。団信がネックで民間ローンを借りられない人にとって、団信への加入が任意であるフラット35は嬉しい存在です!★メリットまとめ全期間固定金利の為、金利変動のリスクがない。返済額が分かっているので資金計画を立てやすい。自営業の人でも借りやすい。保証料・繰上返済手数料がかからない。団信に加入しなくても借りられる。 フラット35のデメリット◆低金利の恩恵を受けられない民間ローンに比べてフラット35は借入開始時の金利が高めです。また、途中で金利が大きく下がっても、最初に決まった金利から下がることはないので、もったいない気持ちになります…。◆融資手数料がかかるローン保証料は不要なフラット35ですが、融資手数料が必要です。手数料は金融機関や借り入れ額によって異なりますが、数万円程度~借り入れ額の2%ほどになることが一般的。これは借入が始まる前の初期費用となるので、資金を準備しておかなくてはいけません。◆繰上返済できる金額が最低100万円以上資金に余裕が出来たときは、繰上返済をすることで返済期間を短くすることができますが、フラット35は最低100万円以上と高めの設定です。こまめに繰上返済したい人にとっては大きなデメリットです。◆借り入れができる住宅には条件があるフラット35はどんな住宅でも利用できるわけではないんです。住宅金融支援機構が定めた基準をクリアしなければいけません。その基準とは、住宅の規模、規格耐熱構造配管設備の点検音の遮断構造など、他にもあらゆる基準をクリアし、それを証明する物件検査も義務付けられているんです。★デメリットまとめ低金利の恩恵を受けられない。借入時に高額な融資手数料がかかる場合がある。繰上返済できる額は(金融機関窓口で手続きの場合)100万円以上から。借り入れができる住宅に条件がある。 民間ローンのメリット◆様々な金利タイプから自分に合ったものを選べるフラット35は全ての返済期間の金利が決まったタイプしか選べませんでした。民間ローンでは変動金利や固定期間選択型、固定金利などいったいくつかのタイプの中から選べるケースが多いです。銀行独自の住宅ローンにも全期間固定金利型があり、中にはフラット35よりも低い金利を出しているところもあるようです。◆金融機関独自の特典が受けられる金融機関によっては住宅ローンを借りた人にお得なサービスを提供しているところもあるんですよ。例えば三菱UFJ銀行(「ネット専用住宅ローン 変動金利選択プラン」)では、 三菱UFJ銀行のATM手数料が0円提携先コンビニATM手数料が優遇期間中3回まで0円家電購入特典他行振り込み手数料が優遇期間中3回まで0円出産前後6ヵ月以内の申し込みで適用金利から年0.2%優遇リフォームローンの適用金利を年0.5%優遇引っ越し特典ホームセキュリティ特典こういった特典があるんです!なんとなく地元の銀行を選びがちですが、こういった特典にも注目してみましょう♪◆金融機関によって利用条件が変わる民間ローンは金融機関によって利用条件が変わるので、住宅ローン審査の時にA社が審査落ちでも条件の違うB社なら審査が通ることもあります。建物に関してもフラット35のように厳しい基準があるわけではないです。◆繰上返済は1円からオッケー民間ローンの多くは保証料や繰上返済手数料はかかりますが、繰上返済は1円から可能となっています。預金の残高が一定以上になったら超えた金額を自動で繰上返済するサービスなどもあり、民間ローン利用者が返済しやすいサービスがどんどん登場してきています。◆団体信用生命保険の種類が豊富団信に加入が必須なので、万が一の時は住宅ローンの残高を保障してもらえます。最近では、病気に対する保障だけでなく、リストラなどにあって収入がなくなった時のリスクに備えられるタイプの住宅ローンも開発されているようです。住宅ローンを選ぶ時は、団信の内容にも注目して選ぶのも一つの手ですね。★メリットまとめ様々な金利タイプから選ぶことができる。金融機関によって利用条件が変わる。銀行独自のサービスがついてくる場合がある。団体信用生命保険の種類が豊富であり保険料はローンに組み込まれる。1円から繰上返済できる。 民間ローンのデメリット◆金利上昇のリスクがある金利が上がれば返済額にももちろん影響が。返済額が増え支払いが苦しくなる可能性があります。金利は年に2回見直しされますが、返済額の変更は5年ごとに行われます。ただ見直しされた後の返済額は、前回の金利の1.25倍までしか上がらないと決まっているので、返済額が一気に増えたりすることはありません。◆団信に加入できなければ民間ローンを受けられない持病があったり健康状態がよろしくないと、団信に加入できない可能性が。さっきも少し話したように、民間ローンは団信の加入が必須なので、団信に加入できないとなると民間ローンを受けることは難しくなってしまいます。★デメリット変動金利を選択した場合、金利上昇のリスクが伴う。団体信用生命保険の加入が借入の条件の一つであるため、健康状態によっては加入できずローンを組めない可能性がある。 審査の厳しさに違いはあるの?? ●フラット35の場合民間ローンに比べて審査は比較的審査が通りやすいです!日本政府は日本の家が欧米に比べて住宅の寿命が短いことを問題としています。そのため環境に優しく長く住める住宅を増やしたいと考えているので、収入の安定や雇用形態などの個人の信用より、建物の技術基準の方が重視されているんです。技術基準レベルが高い家ほど、金利の優遇されたお得なプラン(フラット35Sなど)を選択できるようになります。またメリットのひとつで話したように、フラット35は年収を基準に審査されるため、自営業で毎月の収入が不安定な方でも審査に通りやすくなっているのです!●民間ローンの場合フラット35と同様に建物の技術レベルも審査の対象となりますが、収入の安定度・年収・雇用形態・完済時の年齢など個人の信用の方が審査において重要視されます。また先程述べたように、民間ローンでは団体信用生命保険の加入が必須であるため健康状態も考慮されます。金融機関によって条件も違うので審査の厳しさは変わります。金利の低い金融機関ほど審査基準は厳しいみたいです…。だからといって金利の高さだけで住宅ローンを絞ってしまうと、審査に落ちてしまったということになりかねないので、審査の通りやすさも考えながら住宅ローンを選ぶ必要があります。 結局どっちのローンがお得なの??上記で述べたように、フラット35と民間ローンにはそれぞれメリット・デメリットがあります。どちらがお得かは人によって変わってきます。選び方によっては総支払額が数十万円変わってくることも。まずは、自分たちが建てようとしている住宅は本当に自分たちに適した金額でしょうか?今一度確認しましょう。 まとめ住宅ローンの支払いは多くの方が35年支払いでローンを組むと思います。将来のことを考えると、こどもの教育費や車の購入、病気のときのための治療費など…いつどんなことで出費があるかなんて分からないですよね。そういった将来のことを踏まえて、住宅ローンは慎重に選びましょう!!いえとち本舗東広島店ではそういったご相談もお待ちしております♪ *******************************ご相談はいえとち本舗東広島店まで♪0120-932-325お問い合わせはコチラから★お気軽にどうぞ!*******************************
-
今さら聞けない!?住宅ローン控除とは?
※令和4年度税制改正に伴い2021年12月15日に内容を改定しました。 改定内容は現時点でのものとなりますのでご注意ください。マイホームを計画するなら一度は聞いたことある『住宅ローン控除』実際にどんな制度か知っていますか??「今さらどんな制度かなんて聞けない…。」「どんな人が対象になるのか知らない…。」そんな方々には、お得にマイホームを建てるためにぜひ知って頂きたい制度です!********************目次住宅ローン控除とは1-1.税金はいつ還ってくるの?1-2.どこから税金は還ってくるの?いつまでに建てれば控除対象になる?対象になるための条件は?どんな家なら対象になる?どうやって申請したらいいの?5-1.いつ申請するの?5-2.どこに申請するの?5-3.申請には何が必要?5-4.2年目以降の申告はどうするの?ふるさと納税を利用している人は要注意まとめ******************** 住宅ローン控除とは住宅ローン減税ともよく聞きますが、同じことです!住宅ローン控除とは簡単に言うと、住宅ローンを利用して家を建てたり購入したら税金が還ってくる!という制度です。この制度を受けるには、住宅ローンを利用して家を買うことが大前提です!他にも税金が還ってくるためにはいろんな条件がある訳で…。今回はそのいろんな条件を詳しく説明しますよ~。 税金はいつ還ってくるの?まず、いつ税金が還ってくるのか。とても気になるところですよね。年末のローンの残高に応じて税金が還ってきます。これが10年間続きます!10年間も還元があるなんて、とても助かりますよね♪年末調整は12月にありますが、その時点での住宅ローンの残高の1%が還ってきます。最大で40万円が戻ってきます。→令和4年度税制改正により1%から0.7%に引き下げられる予定。お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが…ここで注意したいのが、最大40万円であることです。→最大40万円が0.7%に引き下げられると最大控除額は21万円に!※省エネ住宅棟は最大控除額が28万円~に。これが毎年40万円もらえる!と勘違いしてしまう人も多いのです。最大40万円が戻ってくるということは、4000万円以上のローンを組んでいるということです。なおかつ年間の所得税と住民税で40万円を超えていなければいけないのですが…この話は次に詳しく話します!あくまで自分が組んだ住宅ローンでの計算になるのでお間違いなく!住宅ローン控除ですが、新型コロナウイルスの影響で住宅ローン控除を受けられる期間が13年間に延長されたんです。今回で再延長ということに!→控除期間については11年以上で検討されています。(2021/12/15時点)コロナ禍でマイホームを計画している人にはありがたいですね。ちなみに一度目は消費税が8%から10%へ引き上げられた時にその救済策ということで13年間に延長されていました。この延長された3年間は、住宅ローン残高の1% →0.7%建物の購入価格(上限4,000万円)の2%÷3 →上限3,000万円に引き下げ ※ただしZEH住宅や省エネ住宅などは上乗せ措置あり。 例)ZEH省エネ住宅は上限4000万円このどちらか少ない方の金額が戻ってきます。 税金はどこから還ってくるの?所得税からです。所得税から還ってくる金額は、納めている所得税が上限となります。 ただし、「ローン残高×1%」で還ってくる金額が納めている所得税よりも大きくなる可能性もありますよね?そうなると所得税からは控除しきれないので、控除しきれなかった分はその年の住民税から還ってきます。※住民税から控除される金額は所得税の課税総所得金額等の7%で、13万6500円が上限です。→令和4年度から上限9.75万円に引き下げ(前年度課税所得×5%) いつまでに建てれば控除対象になる?住宅ローン控除は、いつまでに建てればオッケーではなく、いつまでに契約し、いつから入居しているかという2点が重要なんです!控除期間に関しては、いくつかの規定があります。それぞれどれが当てはまるかしっかり確認していきましょう!①通常の控除期間 ■契約期間決まり無し■入居期間令和元年10月1日~令和2年12月31日までに居住→この期間に当てはまる人は13年間の控除対象です。②新型コロナウイルスの影響で入居が遅れる場合■契約期日注文住宅の新築の場合:令和2年9月末分譲住宅の取得等の場合:令和2年11月末■入居期間令和3年12月31日までに居住→この期間に当てはまる人は必ず新型コロナウイルスの影響で入居が遅れていることを申告しなければいけません!!申告書が通れば13年間の控除対象です。③令和3年度税制改正によって延長された期間に当てはまる場合■契約期日注文住宅の新築の場合:令和2年10月1日から令和3年9月30日まで分譲住宅の取得等の場合:令和2年12月1日から令和3年11月30日まで■入居期間令和3年1月1日~令和4年12月31日までに居住→この期間内に当てはまる場合は13年間の控除を受けられることに!④10年間の控除対象となる場合(3年間の延長なし)■契約期日決まり無し■入居期間令和3年1月1日~令和3年12月31日までに居住④令和4年度税制改正による控除対象期間■契約期日 未定■入居期日 →2025年末までの居住に延長予定気を付けて欲しいのが、13年間延長の対象にならない場合です。例えば、令和2年9月に注文住宅の新築で契約をしている人。令和3年3月に入居した場合、新型コロナの影響を受けて入居が遅くなったという申告がなければ10年間の控除しか受けられません。 住宅ローン控除の対象となる条件とは?①住宅ローンを借りて家を購入した人まず家というのは自宅のことであり、別荘や投資用の住宅はダメです。ちゃんと住んでいるかは住民票で確認されます! ②住宅取得後6か月以内に入居し、控除を受ける年の12月31日まで住み続けていること新築の場合は引渡し日、中古住宅の場合は売買契約の日または所有権移転の登記をした日のことです。住宅を取得したら6か月以内に住み、控除を受けられる期間(10年もしくは13年間)の年末まで住んでいることが原則的な条件です。 ③年収が3000万円以下であること →2000万円以下に引下げ控除を受けられる人は、その年の合計所得金額が3000万円以下でないといけません。④住宅ローンの借入期間が10年以上であること住宅ローンが9年以下の短期ローンはアウトです。 ⑤登記簿上の床面積が50㎡以上であること対象となる住宅の床面積が50㎡以上ないといけません。ただし下記の期間内に契約して、令和3年1月1日から令和4年12月31日までの間に入居した場合は、40㎡以上も対象に。※ただしその年の合計所得金額が1000万円以下の人だけが緩和対象。注文住宅の新築の場合:令和2年10月1日から令和3年9月30日まで分譲住宅の取得等の場合:令和2年12月1日から令和3年11月30日まで ⑥(中古住宅の場合)築年数・耐震基準を満たすこと中古住宅の場合は築年数によっては耐震基準を満たしていない可能性もあるので、鉄筋コンクリート造などの耐火建築物で築25年以内木造などの非耐火建築物で築20年以内であることが条件です。→「昭和57年以降に建築された住宅=新耐震基準適合住宅」に緩和もしこの条件の築年数を超える場合は、耐震基準に適合していることを証明しなければなりません。耐震基準適合証明書耐震等級1以上と認められた既存住宅性能評価書既存住宅売買瑕疵保険への加入このどれかが必要です。 ⑦増改築の場合は工事費100万円以上増築・改築(リフォーム)の場合は、工事費が100万円以上の住宅が対象となります。 どんな家なら対象になる?住宅ローン控除は、ざっくり言うとこの3つが対象です。 新築住宅中古住宅増築もしくはリフォーム もちろん新築住宅なら全てオッケーというわけではありません。いくつかの条件をクリアしておかないと控除の対象にならないのです。条件に付いては次に詳しく説明します。※省エネやバリアフリーの為のリフォームをする場合は、別のリフォーム減税(特定増改築等住宅借入金等特別控除)の方がお得になることも!住宅ローン控除はリフォーム減税と重複はできないのでよく確認しておきましょう。 どうやって申請したらいいの?住宅ローン控除を受けるには、自分で申告しなければなりません!!「え~、難しそう。」「書かないといけない書類がいっぱいあって、面倒くさそう」私も正直最初は、「住宅ローン控除の申請」この言葉だけで心が折れそうでしたが、そこまで難しいものじゃありません。必要な書類がたくさんあるので、そこは丁寧に確認していきましょう。 いつ申請するの?入居した年の収入についての申告を行うとき。つまり翌年の確定申告時に行います! どこに申請するの?税務署です。 なにが必要?①確定申告書→税務署で取得②マイナンバーが書いてある本人が確認できる書類マイナンバーカードがなければマイナンバー通知カードと運転免許証やパスポートが必要です。マイナンバー記載の住民票でも〇→市町村役場で取得③住宅借入金等特別控除額の計算明細書→税務署で取得もしくは国税庁ホームページからダウンロード④建物・土地の登記事項証明書→法務局で取得⑤建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し→契約した不動産会社で取得⑥源泉徴収票(給与所得者の場合)→勤務先でもらえます。⑦住宅ローンの残高を証明する残高証明書→住宅ローンを借り入れした金融機関から送られてきます。⑧一定の耐震基準を満たす中古住宅の場合は耐震基準適合証明書又は住宅性能評価書の写し→契約した不動産会社(ハウスメーカー・工務店)⑨認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合は認定通知書の写し→契約した不動産会社(ハウスメーカー・工務店) 2年目以降の申告は?給与所得者の場合は勤め先に通常の年末調整の書類と一緒に次の書類を提出すれば、年末調整のときに控除を受けられます。個人事業主などの方は2年目以降も自分で確定申告をする必要があります。 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書→確定申告をした年の10月頃に税務署から送られてきます。残り9年分の書類がまとめて初年度に送付されます。(13年控除対象の場合は残り12年分がきます。) 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(残高証明書)→住宅ローンを借入れた金融機関から、毎年10月~11月頃に送られてきます。1年目は翌年の1月中旬頃です。2年目以降は、12月末時点の残高の予定額が記載されています。 ふるさと納税を利用している人は要注意最近はふるさと納税を利用している方も多いのでは?ふるさと納税も住宅ローン控除と同じように、所得税や住民税から控除されます。この二つの制度は併用可能です!しかし、確定申告をするときにふるさと納税の控除が影響して所得税が低くなると、住宅ローン控除による控除が受けきれなくなることも。所得税から控除しきれなかった分は住民税からの控除になりますが、住民税も13万6500円(令和4年度からは9.75万円が上限)という上限があるので、満額控除が受けられない…という可能性もあります。ふるさと納税と住宅ローン控除を両方利用したい場合は、住宅ローン控除を満額控除できるかシミュレーションしておくことをおすすめします。 まとめ住宅ローン控除は消費税増税後でもマイホームを持つための大きなサポートとなる制度です。しかし控除を受ける条件や控除される金額は人それぞれですので、しっかり確認しておきましょう。 *******************************ご相談はいえとち本舗東広島店まで♪0120-932-325マイホームを考えるならまずは知っておきたい!賢い予算の決め方が分かる小冊子無料プレゼントはコチラ*******************************
-
家を買ったら諸費用ってどれくらい必要?~諸費用の内容・金額が知りたい人必見!~
こんにちは!営業アシスタントの河野です☆ いきなりですが、みなさん家を建てる時にかかるお金について考えたことありますか?? 「土地と建物を買えば家は建てられる!」 残念ながら違います…。 車を買ったときに自動車税や自賠責保険、自動車の登録費用など車本体以外にかかるお金が結構あるように家にも土地や家本体以外にかかる「諸費用」があるのです。 それではこの「諸費用」とは一体何の費用なのでしょうか? 土地と建物本体の価格ばかり考えて、諸費用は見落としがちなところ…。今回は諸費用の項目とかかる費用をひとつずつ説明していきますよ~☆ ******************* 目次印紙税登記費用住宅ローンに関する諸費用3-1.銀行手数料3-2.ローン保証料3-3.ローン代行手数料3-4.火災保険料不動産仲介手数料固定資産税清算金諸費用を節約する方法はないの?まとめ******************* 印紙税まずは実際にいえとち本舗東広島店で作成した資金計画書を見てみましょう。この資金計画書を参考に説明していきますよ~!※資金計画書は諸費用の部分を抜粋しています。 まずは印紙税。 資金計画書の画像で見ると②と⑨の項目です。そもそも印紙税というのは、お金の取引を行うときに作る契約書や領収書に課せられる税金のこと。 なぜそんなところにも税金が発生するのか…?と言いますと、 きちんとした文書があればお金の取引も安心してできますよね?その背景には法律があります。 つまり、 「法律があってこその安心があるのだから、それに対してお金を納めてくださいね」 という国の想いです。ご理解いただけたでしょうか?笑 さて話を戻しますよ♪ 新築を買ったときは、 ・土地を買う時の「不動産売買契約書」・建物を建てる時の「建設工事請負契約書」・住宅ローンを借りるときの「金銭消費貸借契約書(住宅ローン契約書)」に印紙税がかかります。 なんだか漢字ばかりで難しく見えますが(笑)、家を買ったら必ず出てくる契約書の名前なので覚えておきましょう♪この資金計画書でいうと、②と⑨の項目ですね。項目名は同じですが、②が土地の契約書で、⑨が建物の契約書です。 さて、この印紙税はいくらかかるのか…??印紙税は税金なので、もちろん国が決めた金額になります。印紙税の金額は契約書に書かれている金額によって変わるんです。例えば、 契約書に書かれている金額が500万円越 1,000万円以下の場合・売買契約書・金銭消費貸借契約書所(ローン契約書)・・・5000円・工事請負に関する契約書・・・5000円 契約書に書かれている金額が1,000万円越 5,000万円以下の場合・売買契約書・金銭消費貸借契約書所(ローン契約書)・・・1万円・工事請負に関する契約書・・・1万円 となります。住宅などの不動産を購入する時の売買契約書、住宅の建築工事請負契約書の印紙税は、税金の軽減が受けられます。※金銭消費貸借契約書(住宅ローン契約書)にはないので注意!令和2年4月1日から令和4年3月 31日までに作成された契約書に適用されるのでチェックしておきましょう♪ 登記費用次は登記費用です。資金計画書の③と⑤の項目です。 登記というのは、「この土地と建物の持ち主は私です!」という証明をする手続きのこと。 新築を買ったときは、家が自分のものであることを証明する「所有権」と、「抵当権」が登記簿というものに登録されます。「抵当権」というのは万が一住宅ローンを支払えなくなったときに、お金を貸してくれている金融機関が家と土地の所有権を取り上げてしまえる権利なんです!家と土地という担保があるから金融機関がお金を貸してくれる…ということですね。 こういった権利を司法書士さんにお願いして登記してもらいます。 まず登記をするのに税金がかかります。この税金を登録免許税と言います。 そして登記をしてくれる司法書士さんへの報酬が必要です。報酬の金額は依頼する司法書士さんによって変わりますが、相場では10万~15万円と言われています。※もちろんこれ以下もこれ以上の可能性もありますよ! 「なんとか節約するために登記を自分でしたい!」そう思われる方ももちろんいらっしゃると思います。登記は自分で行うこともできます。 が! 登記をするのには法律や税金の知識が必要で、何より時間と労力がかかるもの…。費用がかかっても司法書士さんに頼むのが早くて安心! 所有権の登記には、 ・保存登記・移転登記 の2種類あってそれぞれ税率が異なります。保存登記とは新築の建物で新らしく登記をする場合で、移転登記とは土地や建物の所有権を前の持ち主(売主)から買主に移す場合です。 ③の項目は資金計画書に書いてある通り、移転登記にかかる費用。⑤は保存登記にかかる費用です。 保存登記をするかどうかは所有者の任意なのですが、抵当権がつく場合は保存登記が必ず必要です!! 住宅ローンに関する諸費用住宅ローンに関する諸費用はたくさん項目があります。たくさんということはそれだけ費用がかかるということですね…(汗)ひとつずつ見ていきましょう~! 銀行手数料まずは資金計画書⑧の項目をチェック。 住宅ローンを借りると金融機関に支払う手数料が発生します。見積もりの項目には「融資手数料」「銀行手数料」と書かれていることが多いです。金額は金融機関によって変わりますが、3万円~5万円が相場。中には「借入金額×2%」というように設定してある場合もあります。例えば金融機関から3,000万円を借りたとしたら、3,000万円×2%=60万円つまり銀行手数料は60万円と、かなり高額になります!! 最近はネット銀行も普及していますが、ネット系の銀行は保証料がかからない代わりに手数料を高めに設定してあることもあるので前もってよく確認しましょう! ローン保証料資金計画書の⑥の項目をチェック。 住宅ローンを借りるのに誰かに保証人になってもらう必要はありません!その代わりに保証料を支払います。 この保証料とは万が一ローンを支払えなくなった時に、保証会社に支払ってもらうための費用です。 保証料は借りる金額の2%くらいで、支払方法は一括で支払う場合と金利に上乗せして支払う場合があります。金融機関によって支払い方法と支払額は違うので、これも事前に要チェックです! 資金計画書では「融資金額×2.1%」と書いてあるので、金利に上乗せパターンです。 住宅ローン関係の諸費用で大体最も高いのがこのローン保証料…。35年の返済期間で、借入額1,000万円あたり約20万円かかると言われているので、3,000万円を借りたらローン保証料は60万円以上はかかることに…!!昔は連帯保証人を立てて、返済できなくなったときは代わりに連帯保証人が支払いをするのが一般的でしたが、連帯保証人が保証会社に代わったというわけです。 諸費用とは言え、項目の多さにそろそろ疲れてきたでしょうが、まだまだ続きます(笑) ローン代行手数料 ローン代行手数料(ローン事務代行費用)は、あなたに代わって不動産会社が提携先の銀行と手続きをするための費用です。 つまり家を建てるハウスメーカーや工務店に支払う費用になります。 「家を買うときは、いろんな手続きや書類があって、お金を払ってでもハウスメーカーや工務店にお任せするのが安心!もちろんプロにお任せいただくのがベスト!」 なんですが、実はローン代行手数料に関しては支払うのが当たり前ではないんです。 ただ資金計画書にさらっとローン代行手数料と書いてあるハウスメーカーや工務店もあります。その金額は様々ですが、ローン代行手数料に上限はありません。10万円以上かかることも。 要するに、 「あなたの代わりに住宅ローンの申し込みに必要な書類を揃えて銀行(金融機関)に提出するので、その手数料を支払って下さい」 というわけですね。 「それだけなら自分でできそう…」 と思いますよね? とは言っても、手間や時間が必要な作業ではあるので、お金を払ってでもお願いしたいという方は代行してもらうのがいいかも知れません。 ちなみに「住宅ローン事務手数料」という項目が書いてある場合、これは銀行へ支払う費用です!似ているので要注意。 いえとち本舗東広島店ではもちろんローン代行手数料は頂いていないので、資金計画書に項目はありません! 火災保険料資金計画書の⑦の項目です。 火災保険の加入は住宅ローンの要件の1つになっていることが多いです。 火災保険は都道府県や家の構造、建物の金額、保証内容によって大きく金額が変わるので「これだけかかります!」とは言いにくいところなんです…。支払方法は一括で支払うか分割して支払うこともできます。ただ分割支払いはクレジットカードの分割払いと同じように、トータルで支払う額は多くなってしまいます。分割払いにすれば支払いの負担が楽になる分、デメリットがあるということですね。自分たちに合った支払方法をよく考えましょう。 不動産仲介手数料資金計画書④の不動産手数料です。 まず仲介手数料とはなにか説明しますね☆新築一戸建の場合の販売方法は、 ①売主物件②仲介物件 この2つに分けられます。 まず売主物件とは、不動産業者が自分で土地を仕入れて家を設計・建設して販売しています。広告などで自社物件と書いてあるのがそうです。買主は不動産業者から直接家を買うので、仲介手数料は発生しません! これに対して仲介物件は、売主と買主の間に仲介として不動産会社が入って販売しています。仲介会社が家を買いたい人と売主の取引条件の調整をしていく役割となります。契約が成立すれば、売主と買主は仲介手数料を仲介会社へ支払わなければなりません。 仲介会社が買いたい人と売りたい人を引き合わせてくれるという感じです。 いえとち本舗は売主として建物を販売しているので、建物の仲介手数料は発生しません。資金計画書の項目④は土地の仲介手数料になります。 不動産会社に支払う手数料は法律で上限が決められていて、 (土地代金×3%+6万円)×消費税 で簡単に計算できます♪ 固定資産税清算金さてさて、やっと最後の項目に来ました。資金計画書の項目①をチェック。 固定資産税清算金という言葉を聞いたことがある人は少ないのではないでしょうか?また漢字ばかりで難しい言葉に見えますね(笑) 土地を買った時点でその土地は自分のものになりますよね。それまでは前の持ち主が土地の固定資産税を1年分前払いしてくれている状況なので、土地が自分のものになった日を境に前払いしてもらっていた分をお返ししましょうってことです。その金額を日割りで精算します。 3月30日に土地の引き渡しがされた場合は図のようになります。 この画像でいうと、3月30日以降の固定資産税は売主さんが年末調整ですでに支払っているので、その期間の固定資産税は買主が売主さんにお返ししなくてはいけません。イメージはできたでしょうか?? 諸費用を節約する方法はないの?「諸費用ってこんなにかかるの…」 と驚いている方もいるのでは??では、諸費用を安く抑える方法はあるのか!? 残念ながら諸費用の節約はあまり期待できないのです…。税金関係は国に支払うものだから、もちろん安く抑えることはできません。 節約できる可能性があるのはローン代行手数料。さっきお話した通り、これは仲介手数料と違って不動産業者の決めた金額だから上限がありません。 また自分でやることもできるので節約できる可能性が高いです☆上限が決まってないということは相場以上の費用がかかる可能性もあるということ。 家を買う前に諸経費のことをしっかり頭に入れておかなきゃいけないってことが分かりますね! まとめ実際に家を買ったときに必要な諸費用はこれだけでなく、引っ越し代・家具・家電の購入費用など…そういった費用があることもお忘れなく!!でも諸費用がどれくらいかかるかを知っているのと知らないのでは大違いということがとても分かっていただけたと思います…!知っておけばきちんと資金の計画と準備ができますね☆ *******************************ご相談はいえとち本舗東広島店まで♪0120-932-325マイホームを考えるならまずは知っておきたい!賢い予算の決め方が分かる小冊子無料プレゼントはコチラ*******************************